ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

「食の安全」を守るにはどれくらいの時間が必要? 日本は20年

人民網日本語版 2017年01月06日10:06

中国の習近平国家主席はこのほど、「食品の安全性に関する取り組みを強化することは、中国の約13億人の国民の健康と命の安全に関わり、必ず徹底して行わなければならない」と、重要な指示を行った。人民日報が報じた。

特筆すべき点は、半月前に開催された中央財経指導グループ第14次会議でも、「食品の安全の監督・管理強化」が、「国民生活向上のための重大6プロジェクト」の1つに入っていたことだ。

中国政府において、なぜ「食の安全性」がこれほど頻繁に取り上げられるのだろう?

庶民の生活を観察して見ると、周りに海外から食品を取り寄せている親戚や友人がいるという人も少なくないだろう。また、わざわざ遠くの郊外にまで足を運んで、有機野菜などを購入したり、畑を借りて自分で野菜を栽培して食べてたりしているという人までいるかもしれない。

上記のようなケースがまれで、主流ではないと感じる人なら、もっと身近な点に注目してみよう。例えば、親から微信(Wechat)で送られてくるメッセージというと、「あれは食べてはいけない」とか「どこの店で食事をしてはいけない」などが多く、テレビをつけると、中国中央テレビが放送する毎年恒例の消費者権益保護番組「315晩会」などで、違法に操業する食品工場や不衛生なデリバリーが明るみになった。

これらは、「食の安全性に関する取り組みを強化しなければならない」ことをよく説明しているといえる。では、どのように徹底し、摘発するのだろう?

中国には「他山の石、以って玉を攻(せ)むべし」という言葉があるように、隣国の日本に目を向けてみよう。日本というと、「食の安全性」が高いことで知られている。実際には、日本の「食の安全性」は「棚から牡丹餅」で得られたものではない。約半世紀前、日本でも、粉ミルクに毒物が混入した事件が起き、日本全国を震撼させたことがある。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /