ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年12月21日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国、月収1.2-1.5万元の人の幸福感が最高 最新報告

人民網日本語版 2016年12月21日15:08

男性と女性ではどちらが「幸せ」と感じやすいのだろう?所得の高さと、幸福感は正比例しているのだろうか?高学歴の人のほうが健康なのだろうか?「広州昊達文化伝媒」と曁南大学(広州)が共同で創設した生活方式研究院が17日、杭州で「2016中国幸福指数報告」と「2016年度中国健康報告」を発表した。浙江在線が報じた。

生活方式研究院は、中国初の生活スタイルにスポットを当てた産学研一体の研究院。報告によると、分析の結果、省都や自治区の首府、直轄市などで、有効回答1万件を得ることができ、中国全土で市民の健康指数が最高だったのは「浙江省」だったことが分かった。

「幸福感」を見ると、最も高かったのは、海南省、江蘇省、天津市。個人の月収が増えるにつれ、市民の幸福感は上昇した後、低下している。幸福感に影響する5大要素は、「ポジティブ度」、「健康状況」、「余暇の満足度」、「パートナーの有無」、「医療サービスに対する満足度」だった。男性より、女性のほうが「幸せ」と感じやすく、高学歴のグループより、低学歴のグループのほうが「幸せ」と感じやすかった。また、マイホームを所有しているグループのほうが「幸せ」と感じやすく、パートナーがいるグループのほうが、パートナーがいないグループより「幸せ」と感じやすかった。

健康面を見ると、市民の健康指数が最も高かったのは、河南省、浙江省、黒竜江省だった。健康に影響を与える5大要素は、「幸福感」、「ポジティブ度」、「年齢」、「運動の頻度」、「余暇の満足度」だった。受けた教育の程度が高くなるにつれ、健康指数は上昇した後、下降していた。大専(短大に相当)卒の人の健康状態が最も良く、女性より男性のほうが健康指数が高かった。また、家庭の所得が低いグループより、家庭の所得が高いグループのほうが健康指数が高く、医療サービスに対する満足度が高い人ほど、健康指数が高かった。

特筆すべきは、両方の報告が、月収1万2000-1万5000元(約20万4000-25万5000円)の市民は、健康状態も幸福度も最高であることを示しているという興味深い現象だ。(編集KN)

「人民網日本語版」2016年12月21日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /