ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年12月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本の対中「特恵関税」待遇取り消し 警戒すべき3つの反応

人民網日本語版 2016年12月02日08:35

日本はこのほど「特恵関税」制度の変更を発表した。これにより、中国は「特恵関税」待遇を取り消される。中国新聞網が伝えた。

いわゆる「特恵関税」は正確には普遍的優遇制度と呼ぶべきであり、発展途上国が長年かけて勝ち取った、先進国が普遍的に、差別なく、非互恵的に途上国に与える関税優遇制度だ。日本は1980年4月1日から中国に「特恵関税」待遇を与え、先進国としてのしかるべき責任を示した。

中国経済がテイクオフした要の30年間に、「特恵関税」待遇は中国の輸出を支えた。中国検験検疫機関が2015年に日本に対して発行した特恵関税原産地証書は28万8000件であり、約120億ドルに及び、これによる中国企業の関税特恵は年10億元に上った。

日本の「特恵関税」制度変更は2019年から開始される。これにより、1人当たり国民所得が4125ドルを超え、世界市場における輸出製品の占有率が1%を超える国は特恵関税待遇を取り消される。

日本による中国に対する「特恵関税」待遇の取り消しは、3つの大きな連鎖反応を招くとアナリストは指摘する。

第1に、中国企業の対日輸出のコストが高まり、対日貿易の赤字が拡大する。商務部(商務省)の統計によると、中国はすでに10年連続で日本に対して貿易赤字であり、最多時には557億ドル(2017年)、最小時でも73億ドル(2015年)に上る。10年間の累計で、日本はすでに中国から2700億ドルの黒字を獲得している。対日輸出コストの上昇により、貿易赤字が引き続き拡大するのは明らかだ。

第2に、国際保護貿易主義の台頭だ。トランプ米次期大統領は中国とメキシコに対する輸入関税の引き上げを表明しており、日本の今回の関税引き上げは誤解を招く可能性が高く、EU、カナダ、ロシアなどの追従を招く可能性を排除できない。これに対して、中国は自由貿易協定交渉を加速する必要がある。自由貿易協定の調印は中国の輸出関税を大幅に引き下げ、「特恵関税」への依存度を下げる。

第3に、国内貿易競争が一層激化し、監督・管理機関は輸出後の商品品質の低下に警戒する必要がある。中国の輸出産業は厳しい競争に直面する。一部輸出企業は海外での工場設置を選び、一部輸出企業は国内販売へと転じざるを得ず、国内貿易競争が一層激化する。監督・管理機関は監督・管理を強化し、「優勝劣敗」のふるい分け制度を構築し、同一ライン・同一基準・同一品質の事業の推進に力を入れ、企業の輸出から国内販売への転向後の製品品質が下がらないようにする必要がある。(編集NA)

「人民網日本語版」2016年12月1日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

空又 覚造 2016年12月03日115.133.105.*
旧大蔵省こと財務省がそう決めたことであり,法律改正を伴わず実行できるので,2019年から実施されるだろう。 これもTPP批准,AIIB不参加の意志堅固な日本政府,つまり,キャリア官僚の意志である。おそらく,貿易赤字が増える以上,貴国からの訪日観光客の減少は避けられないだろう。 財務省は税収増を狙ったつもりだろうが,アベノミクスは失敗し,黑田日銀総裁のいう物価目標2%も達成できないなかで,国内産業育成が不可能な安倍政権に期待できないから,財務省は最恵国待遇を捨てたのかも知れない。 円安,人民元高など為替の要因が税収増につながるのか,私のような素人にはタント分からないが,RCEPに参加しないなど,日本の未来は暗いと思わざるを得ない。

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /