ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年12月5日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

同じ中国製でも国内と国外では品質が異なるのはなぜ?

人民網日本語版 2016年12月05日08:28

年末が近づき、消費の盛んなシーズンを迎えて、オンラインでもオフラインでもさまざまなキャンペーンがあちらこちらで行われ、人々の購入意欲を刺激している。そうした中で、ある現象には注意が必要だ。

中国で製造された高機能の炊飯器は、「出身地」では販売されない。国際大手ブランドのスニーカーは、海を越えて海外で買ったものは国内で買ったものよりもちがいい。国内メーカーが製造した肉団子は、国内で売られているものより海外で売られているものの方が等級が一つ上だ。海外ブランドの軽自動車に品質の問題が起こり、世界で回収(リコール)が行われる場合、同じ車種でありながら中国だけ例外扱いされて回収が行われない......

多くの消費者が気づいているように、同じ商品、同じサービスでも、国内で見るもの買うものの品質は、往々にして海外よりも劣る。中国はグローバル市場の「品質の窪地」になっているのだろうか。

▽品質に「内外差」あるのは普通か?

海外で販売するものと国内で販売するものと、2つの基準を設け、2つの生産ラインを設置し、一流品は海外で売り、二級品は国内で売る。こうしたやり方は国内の一部産業ではほぼ「慣例」になっている。一部の海外ブランドは国際市場と中国市場で二重の基準(ダブルスタンダード)を採用し、品質に「内外差」があるのはまったく珍しいことではない。

「海外で買ったバスケットシューズは1年履いてもまだしっかりしていたが、国内で買ったものは2カ月もするとだめになってしまった。品質の差は本当に大きい」。北京市朝陽区の大学3年生・徐偉さんはこのように話す。バスケ好きの徐さんは昨年、海外に出かけた時にバッシュを1足買った。海外ブランドだが、原産地は中国で、1年履いても問題はなかった。徐さんの勧めにより、友人が同ブランドで同じくメードインチャイナのバッシュを国内の専門店で買ったところ、わずか2カ月でエアクッションが機能しなくなったという。


【1】 【2】 【3】 【4】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /