ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年12月5日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国、「性生活幸福感青書」を発表 ED治療薬の使用、意外にも「90後」が多い

人民網日本語版 2016年12月05日08:45

中国で最初となるインターネット「中国性生活の満足度青書」がこのほど発表された。青書の統計データによると、20歳から50歳までの中国人の性生活年平均回数は120回と、避妊具の世界最大手・デュレックスによるグルーバル調査の世界年平均回数(103回)を上回った。人民日報海外版が伝えた。

また、調査から、18歳から25歳の「90後(1990年代生まれ)」の男性のED(勃起不全)治療薬に対する需要は全体の30%を占め、意外にもED治療薬使用者のダークホースとなった。

同青書で利用された主要データは、アリババグループ傘下の阿里健康研究センターが調査したもので、ネット通販を利用する若者約30万人を対象としたデータ分析の結果に基づいている。北京大学泌尿器科研究所の主任医師を務める張志超教授は、次のような見方を示した。

「当然のことながら、この結果は、彼らがネット通販利用者の主力軍であることと関係している。だが、同時に、EDの発症年齢が低くなっている事実も物語っている。従来の我々の考え方では、成年男性の年齢と『性生活の幸福感』とは反比例の関係を示すものだった。しかし、数年前からの都市化の加速や生活リズムの加速にともない、『90後』が勉強や仕事から受けるプレッシャーがどんどん大きくなっている。このことから、若年性EDの患者が増えるようになった」。

これまでずっと、40歳以上のED患者の受診率が低い傾向が続いていた。患者の多くは、EDという疾患に対する知識を持っておらず、そのために適切な時期に診断を受け、治療薬を使用することができず、患者の生活そのものの質を損なうという結果となっていた。一方、「90後」の若い男性は、ED治療に対してかなり前向きな姿勢を見せており、治療に関心を持ち、自分の『性生活の幸福』を取り戻したいという意欲を持っていることが、青書から明らかになった。(編集KM)

「人民網日本語版」2016年12月5日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /