ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

外国人在中就労許可、「2制度1本化」へ A,B,Cの三種類に分類

人民網日本語版 2016年10月18日08:47

米国から北京の某大学大学院に留学しているエリックさんは、来年卒業後の進路について最近真剣に考えるようになった。「中国に留まり創業することが第一希望だ。その場合は、『A類外国人』としての資格が得られるよう願っている」と彼は笑いながら話した。人民日報海外版が報じた。

エリックさんが口にした「A類」は、今月1日から、多くの国内試行都市で試験的に実施がスタートした外国人在中就労許可制度で定められたものだ。同制度は、もとの「外国人入国就労許可」と「外国人専門家在中就労許可」を一本化した新制度で、中国で就労する外国人をA、B、Cの三種類に分類して管理を行う。来年4月から、「2制度1本化」の実施範囲は全国に拡大される。

分類別管理は、外国人を「レベル別に分ける」ことではない

新制度によると、A、B、C三種類のうち、A類は革新創業家や優秀な若手人材などの「海外ハイエンド人材)」。B類は「海外専門家人材」のことだが、国際貿易、スポーツ・フィットネス、文化・娯楽、教育コンサルティングの各業界企業には、割合にもとづく制限が設けられる。C類は「海外一般人材」で、国内労働力市場のニーズに適合し、一時的・季節的・非技術的な性質を帯びている業務、もしくはサービス業務に就く外国人だ。

分類別管理は、外国人を「レベル別に分ける」ことを意味しているのだろうか?某海外メディアは、「中国で就労をしている、あるいは中国での仕事を探している一部の外国人は、焦りを感じ始めており、自分がB類かC類に分類されるのではないかと心配している」と報じた。

だが、事実は決してそうではない。武漢大学都市設計学院の李志剛教授は、「中国は決して移民国家ではない。中国は現在、産業アップグレードというプレッシャーに直面しており、労働力市場ではハイエンド人材の不足が深刻化しているが、労働集約型産業の分野は、人手不足に陥っている訳ではない。中国国内の労働力構造を基盤に人材政策の調整を実施することは、多くの国家がやっていることだ」と指摘した。

記者が取材を重ねるうちに、在中外国人の多くが、分類別管理政策に理解を示していることが明らかになった。メディア業界で働くドイツ人の小伍さんは、「ドイツでは、外国人労働者に対する制限が非常に厳しい。自分自身はB類に分類されるかもしれないが、生活に生じうる影響については特に心配していない。能力さえあれば、中国は私を歓迎してくれることを信じている」とコメントした。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /