ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年10月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

中国語と日本語、言語の壁を乗り越えるということ

人民網日本語版 2016年10月18日10:09

ネット上では過去に「日本語を学ぶ人はお気の毒」というトピックが話題になったことがある。これは日本語を学ぶというこの後戻り不可能な道を選んでしまった自分の苦労を嘆く内容だ。例えば、「百」という数字一つとっても「二百(にひゃく)」と「三百(さんびゃく)」、「八百(はっぴゃく)」というようにその読み方が異なる上、動詞の未然形、終止形、連用形の活用などはめまいがするほど。同じように後戻り不可能な日本語を学ぶ道を選んでしまった私にとって、このトピックに挙げられているツッコミは同感することばかりだ。訪日してからの年数も少なくない私にとって「百」と「分」の読み方の違いはさすがにもう難しくないが、助詞の「は」と「が」の用法は未だに理解できていないし、毎日様々な二重敬語に接するたびにに頭を壁に打ち付けたくなるような衝動に駆られる。外国語の学習というのは、時にまるで無数に張りめぐらされた網がまとわりつくように、いくら必死に抜け出そうともがいても、どうしようもないほど苦しまされるのだ。(文:魯強。 在日華字紙・中文導報掲載)

私のある友人は北海道でテレビ局の記者をしている。彼は何年も前から中国人と日本人のメンバーからなるアイスホッケーチームを取材している。中日両国のメンバーはお互いに「文化の違い」に直面することがあるのだが、それは目に見えないものだという。テレビという媒体を通じてどのようにこうした抽象的な内容を表現すればいいのか、彼は当初非常に困ったそうだ。さんざん考えたあげく、彼は「言葉」をその切り口とすることにした。練習場や食事の席、セレモニーの会場だけでなく更衣室の中でもメンバー同士の会話を耳にすることができる。その会話には中国語あり、日本語あり、カタコトの中国語に、カタコトの日本語もあった。何年もの月日を経たことで、チームメンバーはどうやらこのような交流スタイルにすっかり慣れてしまったようで、私の友人の記者とあいさつするときは中国語と日本語をミックスして話すのだという。また、彼らを取材した番組が放送されるのを見たところ、そのチームメンバーたちが中国語と日本語、カタコトの中国語と日本語で交流しながら試合に向かう姿はなんともカッコよく、私はとても新鮮に感じた。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /