ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年9月12日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

国際テロ対策には「病状に応じた投薬」が必要 (2)

人民網日本語版 2016年09月12日14:59

しかくテロ対策は「速戦即決」の戦争ではない

過去15年間の国際テロ対策の状況は憂うべきものであり、テロ活動は激しさを増している。「イスラム国」「アルカイダ」など過激派組織は中東で猛威を振るうだけでなく、欧米諸国でも繰り返しテロを起こしている。米国の中東政策の失敗は欧州諸国の安全をますます脅かしている。欧州は民族対立が激化し、テロのリスクが増大しているほか、難民問題で直接の衝撃も受け続けている。欧州の空にもテロの暗雲が立ち込めている。テロ対策は欧州の政治・安全保障における重要な議題となった。

フランスは2015年初めからテロに繰り返し見舞われてきた。政府はわずか2年の間にテロ対策措置を強化し続け、警備部隊の強化、軍事費の増加、軍事力と警察力の拡充、過激思想を宣揚する組織や宗教施設の取り締りなど一連の措置を講じて、国民の安全確保に努めてきた。ドイツとベルギーもテロ発生後に国境管理の強化、警備・パトロールの強化などの措置を相次いで講じた。EU内では政治、経済、軍事分野で対テロ同盟の強化を呼びかける声がしばしば聞かれる。

元ベルギー司法相顧問を務めた欧州の安全問題専門家によると、2015年1月のシャルリー・エブド襲撃事件を受けて欧州各国はテロ対策を強化し始めた。欧州のテロ対策が「速戦即決」の戦争ではなく、各国間のより緊密な有無相通じる、心を一つにした協力を要するという一致した共通認識を各方面が形成する必要があると現地では指摘される。国境を越えるテロの性質から、国家間の連携した「戦闘」があって初めて、テロの温床を消滅させる望みが生じる。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /