ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年9月2日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

日本の若者の消費落ち込む 給料頭打ちで広がる不安感

人民網日本語版 2016年09月02日08:31

日本の総務省統計局がこのほど発表した「全国消費実態調査」によると、2000年以降、65歳以上の高齢者と29歳以下の若者の文化・娯楽消費はいずれも減少したが、高齢者の消費レベルはずっと安定している一方、若者の出費は縮小傾向を呈している。人民日報が報じた。

日本の消費市場において、「若者の消費離れ」は、最近生まれた問題という訳ではない。「日経ビジネス」が2007年以降実施している調査によると、20代の若者のうち、若者が独立するための「三種の神器」と見なされている「車」「お酒」「海外旅行」に興味を持つ消費者の割合は、5年前の7割から5割に激減した。この趨勢は逆転することなく、現在も続いている。

20年という長きにわたり続いている経済の低迷によって、「将来に対する不安感」を主な理由に、日本の若者はお金を使わなくなった。デフレにより、日本企業の従業員の所得はこの15年間ほとんど増えていない。若者が安定したフルタイムの職に就くことは、ますます難しくなってきている。25歳から34歳の若者のうち約3割は、派遣などの形態で働く非正規社員だ。この割合は2000年に比べ、倍近くまで上がっている。そして、非正規社員の給与は正社員の6割前後にとどまっている。

ニッセイ基礎研究所准主任研究員の久我尚子氏による研究から、現在、30歳以下の独身会社員の可処分所得と貯金額は、「バブル時代」よりやや増えてはいるものの、消費額は逆に減少していることから、「若者には消費するお金がない」と単に結論づけることはできなことが明らかになった。注目すべきは、消費構造に明らかな変化が生じている点だ。20年前の同年齢層と比べ、「住居」に使うお金が今の若者にとって最も大きな出費となっている一方で、「衣類・食事・外出」への出費の割合が減少している。

博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーの原田曜平氏は、「今、20歳から30歳の若者は、物があふれた豊かな環境で育った世代であり、物質的な欲求は上の世代より少ない。リーズナブルな商品を扱う日用消費財業界の発展のおかげで、彼らはより少ないお金でよりハイレベルな生活を享受できるようになった」と指摘した。(編集KM)

「人民網日本語版」2016年9月2日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /