ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年8月24日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国観光客「爆買い」は電子製品から化粧品へ

人民網日本語版 2016年08月23日14:08

中国人観光客の日本での「爆買い」はまだ続いているが、関心の的は電子製品から化粧品へと移り変わっている。新華社が伝えた。

日本政府観光局(JNTO)がまとめた最新のデータによると、円高が中国人観光客の日本旅行熱を冷ましたとみられるが、それでも日本は今年7月にのべ73万人を超える中国人観光客を迎え入れたという。

データによると、メイド・イン・チャイナの電子製品の品質向上にともない、中国人観光客は日本製電子製品への興味を失った。その一方で、日本の化粧品への関心が高まり、中国人女性観光客の重要性が浮き彫りになっている。

米国ブルームバーグ社が22日に紹介した、JTB総合研究所の早野陽子主任研究員の指摘によると、「中国人消費者は中国国内で電子製品を買うようになった」という。

ブルームバーグ社の分析では、中国製電子製品の質が向上しただけでなく、円高と関税の調整も中国人観光客が日本でこうした製品を買わなくなった原因の1つだ。また訪日観光客は20代から30代の女性が多い。日本の国土交通省観光庁のデータでは、20〜30代の女性が今年第2四半期(4-6月)の訪日中国人観光客に占める割合は40%を超えた。

劉毅さん(36歳)は湖北省から来た専業主婦。「中国人はこれまで、日本の電子製品はとてもいいと思っていたけれど、中国の電子製品も今ではよくなった。日本の化粧品と健康補助食品は本当にいいと思う」と話す。

ブルームバーグ社によれば、中国人観光客の日本旅行は4〜6日間が過半数を占める。人気があるのは、東京、富士山、京都、大阪をたどる「ゴールデンルート」だ。

観光庁が先月発表した試算データによれば、今年上半期の訪日外国人観光客はのべ1171万人を超え、前年同期比28.2%増加した。第2四半期の観光消費額は9533億円で同7.2%増加した。

上半期の訪日観光客のうち、大陸部から観光客が最多でのべ308万人に迫った。2位は韓国でのべ238万人、3位は台湾地区でのべ216万人だった。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年8月23日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /