ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年8月24日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本経済の希望はどこに?

人民網日本語版 2016年08月24日08:20

日本経済の今年上半期の「通知票」が発表された。データによると、第2四半期(4-6月)の国内総生産(GDP)は年率換算で0.2%増加となり、予想された0.7%とは大きな開きがあった。「国際商報」が伝えた。

日本銀行(中央銀行)の黒田東彦総裁は21日、日本紙「産経新聞」の取材に答える中で、9月に「追加的な緩和措置を講じる可能性は十分ある」と述べ、マイナス金利政策については、「技術的にはさらに引き下げる余地があることは間違いない」とし、さらに「日本の金融機関は十分な資本を持つ。(マイナス金利で)金融仲介機能に大きな影響が出るとは懸念していない」と述べた。だが本当にそうだろうか。

▽マイナス金利の「後遺症」

南海大学日本研究院の劉雲客員研究員は取材に対し、「現在、マイナス金利政策が日本の金融機関に大きな影響を与えている」と指摘した。

日銀が1月29日、マイナス金利政策を突如うち出すと、市場には日本の金融機関の収益状況に対する懸念が広がった。試算によれば、マイナス金利実施後、東京三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3大メガバンクの収益予想が2200億円減少し、中長期的には黒字に向けて巨大な圧力に直面することになるという。また金利収入の減少により、市場には金融機関が引き続き社会経済を支える根本的な役割を果たせるのかという懸念が広がる。

日本の金融機関は新型のオプションを発行するなどして自ら救済策を模索するが、劉研究員は、「マイナス金利が投資家の購入モデルを変えた。市場は以前にも増して日銀の政策を投資のバロメーターとするようになり、投資家からの信頼レベルを示すものとは考えなくなる。日本政府の干渉が強まり、『第3の手』とされる市場の役割が徐々に弱まっている」と指摘する。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /