ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年7月25日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

野村総研・松野氏 中国経済のモデル転換は日本に機会

人民網日本語版 2016年07月25日08:21

中国経済の成長ペースが徐々に鈍化するのにともない、中国経済はこれまでの常態から新常態(ニューノーマル)へと転換を始めた。中国経済のこうした質的な変化は、中国に進出した日本企業にとってチャンスでもあれば挑戦でもある。中国日報網が伝えた。

清華大学・野村総研中国研究センター(TNC)の松野豊理事はこのほど取材に答えた中で、「中国と日本の間には膨大な貿易取引量が存在し、中国の経済規模から考えて、その経済成長のペースダウンが日本企業に極めて大きな影響を与えるのは当たり前のことだ。特に中国の自動車、家電、電力、原材料などの各製造業が必要とする基礎部品や製造設備の需要が減少すると、日本経済にとっては大きな打撃だ」と述べた。

日本の経済は内需主導型で、輸出をはじめとする外需が占める割合は先進国の中で低い水準にある。だが松野理事は、「これは日本の国内総生産(GDP)だけをみた場合のことだ。日本企業は中国や東南アジア諸国で製品を製造し、できあがった製品を製造地から欧米などの先進国に輸出している。日本の対外純資産は世界一で、実際のところ、日本経済の経常赤字を支えてきたのは企業が海外事業で得た利益だ。そこで経済大国の中国で経済が減速し、落ち込めば、日本企業の海外事業も縮小することになり、また日本が中国や東南アジアに輸出する付加価値の高い部品の需要も減少することになる。よって中国経済が日本経済に与える影響は両国間の貿易関係だけで判断することはできない」と指摘した。

中国の経済構造はモデル転換しつつある。松野理事は、「中国の人件費の上昇と構造のモデル転換により外資系企業に変化が生じ、日本企業は製造拠点を中国から東南アジアなどに移している。そこで中国からの輸入の規模が縮小しつつある。中国の製造業の伸びが鈍化し、日本が中国に輸出する部品や生産資材も需要の減少が始まっている」と説明した。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /