ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年7月12日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の白髪の技術士に中国語を教えた時のこと

人民網日本語版 2016年07月12日11:03

10年前、日本に住んでいた時、中国語を教えたことがある。その時の生徒たちは、私の父親と同じくらいの年齢の人ばかりだった。そんな彼らが白い頭を下げてあいさつをし、敬意を込めて「先生」と呼んでくれると、「これら日本のテクノロジー界の専門家にちゃんと中国語を教えることができるのか」と不安な気持ちになったものだ。(文:潔塵 会社員。新華網掲載)

この中国語教室は、唐家しかく(しかくはおうへんに旋)氏が駐日中国大使だった時に提案して開かれ、生徒は全て「技術士」と呼ばれる専門家ばかりだった。生徒らは各分野の専門家や学者であったが、中国語レベルでは全くの「素人」だった。

生徒らは授業をまじめに受け、積極的に発言、いろいろと質問もした。時には一つの名詞を説明するために中国と日本の違いや中国社会の問題まで説明する必要があった。また、生徒らが主導となり、日本の状況を説明してくれることもあった。

ディクテーションという読み上げられた外国語の文章や単語を書き取る授業を始めた時には、生徒たちは一喜一憂。老眼鏡をはずしたり、かけたりしながら、自分が書いた字と黒板に書かれた答えを比較し、正解であれば大喜び。一方、間違っていた時には、ちょっとした違いにぶつぶつ言いながら、正解を書き写し、赤ペンで丸を付けていた。

クラスの班長は、最年長の長友さんで、日本技術士会に所属する人望家だった。80代の長友さんは、背が低いにもかかわらず、重いリュックをいつも背負っていた。私はその中に何が入っているのがとても興味があったが、長友さんは、「特に大切な物はない。これを背負ってあちこち歩き回れるということはまだ元気ということ」と笑いながら話していた。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /