ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年4月29日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本、ドイツ、スイスの「匠の精神」を紹介

人民網日本語版 2016年04月29日08:39

「匠の精神」は真新しい言葉ではない。ドイツや日本、スイスなどの先進国では、匠たちの粘り強さと集中力、完璧さの追及によって、世界的に有名な逸品が生まれている。スイスの腕時計やアーミーナイフ、日本の家電、ドイツの自動車などはいずれもその代表だ。人民日報海外版が伝えた。

統計によると、創立200年を超える企業は、日本には3146社、ドイツには837社、オランダには222社、フランスには196社存在する。こうした国々に寿命の長い企業が多いのは決して偶然ではなく、その中で重要な役割を果たしているのが「匠の精神」なのだ。

日本では匠は「職人」とも呼ばれ、「職人の精神」が産業・業界の隅々にまでいきわたっている。デヴィッド・ゲルブ監督によるドキュメンタリー映画「二郎は鮨の夢を見る」は、ここ数年ネット上で人気を博している。これは、東京銀座にある一見ごく普通のすし屋の店主、小野二郎さんを追いかけた作品だ。ミシュラン史上最高齢の三ツ星シェフである小野さんは、その生涯をかけて寿司を握り、自らと弟子に常に最高水準を求める。

「自分の仕事を愛し、一生をかけて技を磨く。不平不満は決して許されない」――。小野さんの店に見習いで入った人はまず、熱いおしぼりを素手でしぼる練習をする。それができるようになったら、やっと魚を触ることができ、その次に包丁を使えるようになる。修業を初めて10年後に卵焼きの作り方を学ぶ。極めて厳しい道のりに見えるが、だからこそこの店は世界的な名誉を手にすることができたのだ。ミシュランの3つ星とは、「そこを訪れるために旅行する価値のある店」を意味する。

欧州・ドイツの徒弟制度も同国が常に優秀な匠を確保するのに役立っている。製造業強国であるドイツはこれまで、「デュアルシステム」と呼ばれる職業教育制度を堅持してきた。ドイツでは10歳のころに初の職業選択の岐路が訪れる。多くの学生が職業教育を施す中学に入り、職業訓練を経て就職するか、あるいは高等教育機関である応用科学大学に進学し、研究を続ける。ドイツ政府はドイツ企業に対し、職業教育を提供するポストを設けることを義務づけており、学生は経験豊かな技師について実用的な知識や技術を学ぶ機会を持てる。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /