ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年3月1日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

今年初の預金準備率引き下げ、6000億元の流動性を供給 (2)

人民網日本語版 2016年03月01日15:24

興業証券固定収益チームも、最近の金融資産(株価)の大幅な変動を受け、預金準備率引き下げには市場を安定させる意図があったとしている。

鐘氏も、外国為替資金残高の流入の減少という流れに変化がなければ、マネタリーベースの不足の拡大という流れにも変化は生じないとしている。経済成長率、マネタリーベースの投入方法の変化から見ると、預金準備率引き下げには十分な余地が残されている。温氏も四半期ごとに預金準備率を1回引き下げるという判断を維持し、「預金準備率引き下げは、マネタリーベースの減少の圧力を和らげ、その一方で銀行の経営コストを引き下げ、実体経済への支援を強める」と述べた。

業界関係者は、預金準備率引き下げは、その他の金融政策ツールと交代で使用されると予想した。中央銀行は今年1−2月、公開市場操作、SLF、MLF、PSL(担保補充貸出)などのツールを頻繁に活用し、さらに公開市場操作の頻度を高め、原則的にすべての営業日に実施すると表明した。これは中央銀行の金融政策枠組みが、数量型ツールの使用から、価格型のツールの使用への移行を強め、金利の市場化と金利引下げを促すことを意味する。この価格型ツールの使用は今後、より透明かつ頻繁になる。

興業証券固定収益チームは、中央銀行が今回発表した公告を見ると、今後の政策が供給側改革を中心とするのか、需要の刺激を中心とするかに注目すべきだと指摘した。中央銀行はこれまで、金融政策は自発的な緩和ではなく、主に供給側改革に合わせることになると強調してきた。政府も先日、供給側改革は需要全体の適度な拡大が必要と強調した。そのため今後の政策の組み合わせに注意が必要だ。(編集YF)

「人民網日本語版」2016年3月1日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /