ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年2月24日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中・高所得層が形成されつつある 商務部

人民網日本語版 2016年02月24日13:41

商務部(商務省)の高虎城部長は23日に国務院新聞弁公室で行われた記者会見で、2015年の商務の発展状況を説明し、「2015年に、中国は社会消費財小売総額が30兆1千億元(1元は約17.1円)に達して、前年比10.7%増加し、社会経済の成長に対する消費の貢献度は66.4%になった。中国は投資と対外貿易による牽引を中心とした経済成長モデルから国内需要を中心とした経済成長モデルへ、とりわけ消費を中心とした経済成長モデルへの重大な転換の実現に成功した」と述べた。

国内消費が旺盛であると同時に、国内消費者の海外での大量買いも徐々に増えている。こうした現象をどのようにみるだろうか。

消費が旺盛な原因はさまざまある。高部長の分析によると、まず中国共産党第十八回全国代表大会(十八大)以降の都市部住民の所得の伸びが3年連続で国内総生産(GDP)の伸びを上回り、消費力が絶えず向上したことがある。次に社会保障体制の改善が進み、人々が消費に一層励むようになったことがある。さらに消費を取り巻く環境の改善が進み、健康のための消費や旅行消費といった新たな成長源が形成されたことがあるという。

中国では目下、中所得層と高所得層が形成されつつあり、ミドルクラス・ロークラスの商品およびサービスではこうした層の消費ニーズに対応出来なくなってきた。2015年の出国者数は1億2千万人、海外での消費額は1兆5千億元で、このうち少なくとも7千億元から8千億元が買い物に充てられた。買い物の主体で大きな割合を占めるのは中・高所得層で、以前のようなぜいたく品や高級ブランド品を中心とした消費から、質とコストパフォーマンスが高い日用品の消費へと様子が変わっている。高部長は、「商務活動における供給サイドの取り組みの重点は、自分にふさわしく、人と違うものを求める中・高所得層の消費ニーズを満たすことだ。供給サイドの取り組みでは主として商品の種類、価格、品質、安全性、ショッピング環境などの問題の解決を進める。たとえば商品の種類について考えると、中国で提供される商品の種類は20万〜30万種類しかないが、先進国の有名スーパーでは70万種類以上だ。価格について考えると、高止まりする物流コストが大きな問題であり、下がってきてはいるが、それでもまだ先進国の2倍近い」と述べた。

また高部長は、「海外通販の発展に力を入れることで、家にいながら海外のものを買えるようにする」と述べた。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年2月24日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /