ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年1月12日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

スマート食器、細菌や栄養価を測定

人民網日本語版 2016年01月12日09:52

カナダのCTVテレビジョンネットワークによると、バンクーバーの2人の中国系の少年が、食物に含まれる細菌・アレルゲン・栄養価を測定できるスマート食器を開発した。科技日報が伝えた。

マドリン・リュウさん(16)とアンジェラ・ワンさん(16)がこの食器をデザインした。フォーク、スプーン、箸などを通じ、「近赤外線分光法」によって食物に含まれる分子を分析できる。マドリン・リュウさんは、「異なる種類の食物の分子を、異なる方法により振動させることで、独得な『光学の名刺』を作ることができる。スマート食器はこれをデータバンクと照合することで、食物に含まれる特定の分子を識別・確認する」と説明した。

マドリン・リュウさんは友人と家族がピロリ菌によってアレルギーと感染症を起こし、スマート食器を作ろうと思い立った。ピロリ菌は口から口を介してうつり、胃潰瘍を起こす。ピロリ菌は同じ皿の料理を食べるアジア諸国ではよく見られ、食器を通じて広がることが多い。

マドリン・リュウさんは、「サルモネラ菌の他に、スマート食器のミクロ分光計はアレルゲンや栄養価を測定できる。また分光計は食後にフォーク、スプーン、箸から取り外すことができ、洗いやすい」と説明した。(編集YF)

「人民網日本語版」2016年1月12日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /