ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年11月26日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

銀座のハイアール広告 中国ブランドの日本進出の先鞭

中国ブランドIN日本 第1回

人民網日本語版 2015年07月10日13:33

東京は夏を迎えた。夜のとばりもまだ下りない時刻に、銀座の大通ではネオンサインが争うようにキラキラと点灯し始める。三越や和光などの名店が集まる銀座4丁目交差点では、「Haier」(海爾、ハイアール)のネオンが真っ先に輝きだす。(文:陳言)

ハイアールのネオンは、赤い縦ラインの光が右端に点灯し、日本人の縦書きの習慣に従って右から左へと移動し、少しずつ赤ラインの部分が増えていく。全体が赤くなると「Haier」の文字だけを残して消え、また右端に赤ラインが点灯して同じ動きを繰り返す。今、銀座の大通でデパートの袋を下げている人々はすぐに中国人だとわかる。目抜き通りにハイアールのネオン広告がきらめくのを見て足を止め、「ハイアールだ」とうれしそうに叫ぶからだ。

だが日本の街角で目にすることのできるハイアール製品は、実際にはそれほど多くない。中国人がよく行く場所、たとえば秋葉原の家電量販店「ヨドバシAKIBA」では、ハイアールの冷蔵庫や洗濯機などの家電製品が売られている。

日本の友人は娘が進学で地方から上京した時に、冷蔵庫や洗濯機といった基本的な家電製品をハイアールでそろえた。友人によると、娘は東京の大学を4年で卒業した後も東京で働くつもりで、この家電製品は大学の4年間はもちろん、卒業後も使う予定なので、7〜8年から10年はもたないといけない。結婚する時まで買い換えないつもりでそろえたという。友人は、「中国で働いたことがあるので、中国の家電の質の高さはよくわかっている」といい、自分も使ったことのあるハイアールを選んだという。日本人にとってはどうか。日本人がハイアールを選ぶ主な理由はその安さにある。最新の製品や生活に欠かせない製品では、日本人は国産ブランドを選ぶ傾向が強い。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /