ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年7月3日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

ロボットに興味を持つ中国青少年の訪日団、募集開始

人民網日本語版 2014年07月03日09:41

2011年、中国の国家体育総局に社会スポーツとして承認された中国ロボット競技は、エレクトロニック・スポーツ(eスポーツ)同様、当初はほとんど人に知られていなかったが、今では大変な人気を博すようになった。中国ロボット競技工作委員会・江蘇委員会によると、中国人民対外友好協会、中国ロボット競技工作委員会主催の科学技術訪問団交流イベント「小科学家走向世界(世界へ羽ばたく小さな科学者)——日本站」が正式に始動したという。同訪問団は、中国初のロボットテクノロジーをテーマとする民間外交の中国代表団となる。対象年齢は、10歳から14歳まで。応募締め切りは今月12日で、8月9日に日本に向けて出発する。中国江蘇網が伝えた。

しかく小さな科学者たちの育成プロジェクト

ロボット時代の到来にともない、ロボット応用と人間の生産・生活との間には非常に密接な関係が生まれている。中でも、日本はテクノロジー先進国の1つであり、ロボット大国でもある。

日本に数年間留学した経験を持つ中国ロボット競技工作委員会の陳浩副秘書長は、「ロボットに興味を持つ学生はぜひ日本に行くべきだ。今回の訪問団は大変良い機会となる」として、「今回の訪問団と一般的な旅行ツアーとは大変大きな違いがある。その違いとは、1つ目に国の代表者として訪問することであり、2つ目は内容が非常に専門的であることだ。今回の日本行きによって、中国の少年たちは、日本のロボット設計や制作、応用技術、ロボット競技の発展・現状などを全面的に深く理解することができる。また、ロボットへの認識や興味を深め、よりよい状態でロボット競技に携わり、中国のロボット工学の発展に尽力していける」とアピールした。

訪問団は今回東京の有名な科学技術館だけでなく、日本のロボット工学専門学校も見学するという。これについて陳氏は、「現時点では、まだ具合的にどの学校になるかは決まっていないが、恐らくロボット関連の専門分野を持つ高等専門学校になるだろう。日本の高等専門学校は留学生を受け入れており、ロボットに興味を持つ中国の学生はそこで専門的な教育を受けることができる」と説明する。


【1】 【2】

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /