共同研究ロゴマーク
大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
—波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
海洋研究開発機構
本研究の成果は、2023年3月2日付でSpringer社から刊行される地球惑星分野の学術誌『Progress in Earth and Planetary Science』に掲載されました。
1. 研究の背景と目的
2015年12月に採択されたパリ協定注釈1では今世紀後半に人為的な温室効果ガスの排出量と吸収源による除去量との均衡を達成し、実質的に排出量をゼロにすることが各国間で合意されました。各国の削減目標の達成度は温室効果ガスの排出に関する各種統計データを集計して得られるインベントリに基づき評価されますが、こうした推定の不確かさをどのように低減させていくかが大きな課題となっています。そこで、世界中の研究機関は、衛星観測も含めて、大気中の二酸化炭素(以下「CO2」という。)やメタン(以下「CH4」という。)等の温室効果ガス濃度を高精度に観測するためのネットワークを整備し、観測から得られたデータを解析することで国や地域規模での温室効果ガス排出量の推定精度を向上させるための研究開発に精力的に取り組んでいます注釈2。
こうした中、新型コロナウイルスの感染拡大に起因する社会経済活動の停滞は化石燃料起源CO2(以下「FFCO2」という。)の排出量を減少させたと予想され、大気観測が予想されるFFCO2排出量の減少を捉えることができたかどうかが研究者にとって大きな課題となりました。この課題に対し国立環境研究所地球システム領域の遠嶋康徳らの研究チーム(以下「当研究チーム」という。)は、波照間島注釈3におけるCO2とCH4の観測結果を解析し、中国のロックダウンに起因するFFCO2排出量の低下に伴うシグナルを検出することに成功しました参考1。さらに、与那国島注釈4で観測されたCO2とCH4についても同様の解析を行い、ロックダウンに起因する変化が現れていることを明らかにしました参考2。
そこで当研究チームは、これまでの研究結果を踏まえ、大気輸送モデルも用いながら、波照間島と与那国島での観測結果から中国のFFCO2排出量の変化を準リアルタイムで推定する手法の開発に取り組みました。
2. 推定手法の開発
波照間島・与那国島におけるCO2とCH4の変動比
冬季を中心とする期間、波照間島および与那国島で観測されるCO2とCH4には非常に似た短期間(数時間から数日程度)の濃度増加がしばしば見られます(図1)。これは、東アジアの季節風によって大陸から空気塊が輸送され、主に中国から排出されるCO2やCH4が同時に運ばれてくるためです。こうした短期間のCO2とCH4の変動の関係を見てみるとCO2とCH4の変動の間には直線的な関係が見られ、その直線の傾きはCO2とCH4の変動比(以下「ΔCO2/ΔCH4比」という。)を表します。ここで、ΔCO2/ΔCH4比は風上の放出源におけるCO2とCH4の放出量の比率と等しい関係にあると仮定することができます。これは、大気中の濃度の変動量は風上の放出強度と大気輸送によって決まるところ、2つの成分の変動の比をとることで輸送の効果が相殺され、変動比は風上の放出強度比をそのまま反映すると考えられるためです。したがって、冬季に観測される変動比の時間変化を調べることで、中国のCO2とCH4の放出量の関係がどのように変化したかを推定できます。特に冬季は生物起源のCO2やCH4の放出の影響が最も小さくなるため、観測されるΔCO2/ΔCH4比は主にFFCO2の変動を反映します。
実際、波照間島と与那国島で1月から3月に観測される変動比の月平均値の変化を見ると注釈5、2000年代に増加していることが分かります(図2)。こうした変化は2000年代に中国が著しい経済発展を遂げFFCO2の排出量が急増したことを反映したものと考えられます。また、2020年2月に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止対策としてロックダウンが実施された際、波照間島・与那国島のΔCO2/ΔCH4変動比は急激な減少を示しました。これは、ロックダウンによって著しく社会経済活動が抑制され、FFCO2の排出量が急激に減少したことを反映したものと考えられます。このような観測結果から、ΔCO2/ΔCH4比は中国の排出量の変化のよい指標になることが分かります。なお、韓国や日本ではなく中国からの排出量のよい指標となる理由は、波照間島・与那国島での観測に影響を与える領域が主に中国であり、中国からのFFCO2の排出量が韓国や日本の排出量の10倍以上であることによると考えられます。
大気輸送モデルを用いた変動比と放出比の関係
中国からの排出量の変化と観測されるΔCO2/ΔCH4比の変化の関係を詳細に調べるために,大気輸送モデル(NICAM-TM)注釈6を用いて波照間島におけるCO2およびCH4濃度の変化をシミュレーションしました。なお、シミュレーションに必要なCO2放出・吸収およびCH4放出のデータにはできるだけ現実の空間分布や時間変化を反映したものを使用しました。特に、FFCO2についてはグローバルな放出量の時空間的な変化を推定したデータセット(ODIAC)注釈7の排出量分布を計算に用いました。大気輸送モデルに必要な気象データとしては、気象庁が作成した長期再解析データの2000年から2021年のデータを用いました。
その結果、シミュレーションされたCO2およびCH4濃度変動は観測された変動とよく一致することが分かりました(図1)。この計算値を用いてΔCO2/ΔCH4比の月平均値を求めたところ、観測結果に見られる2000年代の増加を含む長期的な変化傾向をよく再現しました。そこで、このシミュレーションにおける中国のFFCO2/CH4放出比と波照間島でのΔCO2/ΔCH4比の関係を調べると、両者の間に直線的な対応関係が見られることが分かりました(図3)。また、この直線関係は中国におけるFFCO2分布や気象の年々の違いにあまり影響を受けないことも分かりました注釈8。
準リアルタイム推定法
シミュレーションによって求められた中国のFFCO2/CH4放出比と波照間島でのΔCO2/ΔCH4比との間に見られる直線関係を使うことで、波照間島と与那国島で実際に観測されるΔCO2/ΔCH4比をFFCO2/CH4放出比にそれぞれ変換することができます。さらに、2011年から2019年の9年間に観測されたΔCO2/ΔCH4比が比較的一定であったことに着目し、2020年以降のFFCO2/CH4排出比についてその9年間(2011年から2019年)の平均からの変化率を求め、さらに、波照間島と与那国島の推定結果を平均しました。こうして推定されたFFCO2/CH4放出比の変化は、中国におけるCH4放出量の年々変化が比較的小さいとすると、FFCO2排出量の変化と読み替えることができます。このように、波照間島と与那国島における大気観測結果に基づき、準リアルタイムに中国起源のFFCO2排出量の変化を推定することができます。
3. 研究結果と考察
上記の方法を2020年から2022年の観測結果に適用することで推定された中国におけるFFCO2/CH4放出比の変化を図4に示します注釈9。なお、上述したようにCH4放出量の変化は比較的小さいと仮定することで、FFCO2/CH4排出比の変化はFFCO2の変化と見なすことができます。また図4には比較のため、他の研究による統計や活動量データに基づく推定結果も示しましたが参考3、2020年では両者とも本研究の推定結果とよい一致が見られることが分かります。2020年1〜3月の変化率は,それぞれ17±8%,−36±7%,−12±8% (平均−10±9%)となりました。一方,2021年1〜3月は18±8%,−2±10%,29±12%となり(平均15±10%),中国の経済活動がCOVID-19の影響を脱したことと整合的な結果となりました。さらに,2022年1〜3月は20±9%,−3±10%,−10±9%となり(平均2±9%),増加率は若干低下しました。特に、3月以降に低下が顕著となりますが、これは3月以降に上海でCOVID-19の再拡大が発生したことによる経済停滞と関連している可能性があります。
4. 今後の展望
本研究で開発された推定手法は、中国全土からの排出量の変化を均一にカバーしていないことや、推定期間が冬季3ヶ月間に限られること、さらに陸域生物圏からのCO2放出・吸収やCH4の放出の年々変化が不確かさの原因となる等、多くの弱点があります。しかし、一般的なインベントリに基づく排出量推定には1年程度の時間がかかることや、逆計算推定では地球全体の観測データを収集や大規模な大気輸送シミュレーション解析が必要であることに比べ、極めて簡単な計算で準リアルタイムに放出量の変化を推定できるという点で、本手法は有用性の高いものであると言えます。したがって、本手法を継続的に波照間島と与那国島での観測結果に適用し、中国からのFFCO2の排出量の今後の変化をモニターすることで、パリ協定以降に目指された削減目標の達成状況を検証することが期待されます。
5. 注釈
注釈1 パリ協定:2015年12月にパリで採択された気候変動抑制に関する多国間協定。産業革命以降の世界平均気温の上昇を2°C未満に抑え、可能な限り1.5°C未満を目指すことなどが決められた。詳しくは、国立環境研究所のホームページ(https://www.nies.go.jp/event/cop/cop21/20151212.html)を参照。
注釈2 国立環境研究所、海洋研究開発機構、気象研究所は環境研究総合推進費SII-8プロジェクト「温室効果ガス収支のマルチスケール監視とモデル高度化に関する統合的研究」を2021年度より開始し、大気観測とモデル解析によって国・地域から大都市までのスケールで温室効果ガスの収支を定量的に評価するシステム構築を目的に研究を行っている。詳しくはホームページ(環境研究総合推進費SII-8プロジェクト (nies.go.jp))を参照。
注釈3 波照間島(北緯24度3分、東経123度48分):沖縄県八重山諸島に属する日本最南端の有人島である。国立環境研究所・地球環境研究センターは1992年に温室効果ガスの観測拠点としてモニタリングステーションを建設し、その後順次大気観測を開始してきた。詳しくは、国立環境研究所のホームページ(http://db.cger.nies.go.jp/gem/ja/ground/)を参照。
注釈4 与那国島(北緯24.47度、東経123.01度):沖縄県八重山諸島に属する日本最西端の島である。波照間島の西約100kmに位置し、気象庁が温室効果ガスの観測を続けている。詳細は、気象庁のホームページ(気象庁|温室効果ガス等の観測地点(与那国島) (jma.go.jp))を参照。
注釈5 本研究では大気観測に基づくCO2とCH4の変動比(ΔCO2/ΔCH4比)は以下のように計算された。まず、24時間(与那国では84時間)の時間窓内のCO2およびCH4濃度(1時間平均値)の回帰直線の傾きを求め、ある基準(相関係数(R)>0.7、 CO2の標準偏差(1σ)>0.1ppm)を満たす場合にその時間窓のΔCO2/ΔCH4比とした。時間窓を1時間ずつ進めながら全データについて上記の計算を実施し、得られたΔCO2/ΔCH4比を月平均値や移動平均値の計算に用いた。また、解析期間は大陸影響を効果的に捉える1月から3月の3か月間とした。
注釈6 大気輸送モデル:大気成分濃度の分布や時間変化を大気の移流・混合過程の物理方程式にしたがって、大型計算機を用いて計算する数値モデル。本研究では、正20面体格子大気モデル(NICAM)をベースとした大気輸送モデルNICAM-TMを用いた。
注釈7 ODIAC (Open-source Data Inventory for Anthropogenic CO2):Oda and Maksyutov (2011) 参考4が開発したモデルによって推定された高解像度の化石燃料起源CO2排出量分布である。排出量は火力発電所の分布および衛星観測による夜間の光の分布を用いて1x1kmの高解像度で配分される。詳しくは国立環境研究所のホームページを参照(ODIAC Fossil fuel emission dataset | Center for Global Environmental Research (nies.go.jp))。
注釈8 本研究では、中国における2018年のFFCO2排出量を意図的に55%から130%まで15%ずつ変化させ、2020年から2021年の気象場を用いてCO2とCH4の大気中濃度を計算することで、FFCO2/CH4排出比とΔCO2/ΔCH4比の関係も調べている。その結果は、図3の直線関係と有意な差が認めらないことから、排出量分布や気象の影響はそれほど大きくないと推定された。
注釈9 本研究に基づく中国からのCO2排出量の推定結果は、注釈2で紹介した環境研究総合推進費SII-8プロジェクトのホームページの「関連資料と成果」(成果1-(2) | 環境研究総合推進費SII-8プロジェクト (nies.go.jp))に掲載されている。
参考1 Tohjima Y, Patra PK, Niwa Y, Mukai H, Sasakawa M, Machida T (2020) Detection of fossil-fuel CO2 plummet in China due to COVID-19 by observation at Hateruma. Sci Rep 10: 18688. https://doi.org/10.1038/s41598-020-75763-6
参考2 Tohjima Y, Niwa Y, Tsuboi K, Saito K (2022) Did atmospheric CO2 and CH4 observation at Yonagunijima detect fossil-fuel CO2 reduction due to COVID-19 lockdown? J Meteor Soc Japan 100(2): 437-444. https://doi.org/10.2151/jmsj.2022-021
参考3 Le Quéré C, Jackson RB, Jones MW, Smith AJP, Abernethy S, Andrew RM, De-Gol AJ, Willis DR, Shan Y, Canadell JG, Friedlingstein P, Creutzig F, Peters GP (2020) Temporary reduction in daily global CO2 emissions during the COVID-19 forced confinement. Nat Clim Chang 10: 647-653. https://doi.org/10.1038/s41558-020-0797-x
Liu Z, et al. (2020) Near-real-time monitoring of global CO2 emissions reveals the effects of the COVID-19 pandemic. Nat Commun 11, 5172. https://doi.org/10.1038/s41467-020-18922-7
参考4 Oda T, Maksyutov S (2011) A very high-resolution (1 k×ばつ1 km) global fossil fuel CO2 emission inventory derived using a point source database and satellite observations of nighttime lights. Atmos Chem Phys, 11, 543–556.
6. 研究助成
本研究は、環境省・(独)環境再生保全機構の環境研究総合推進費(JPMEERF21S20800)および環境省の地球環境保全試験研究費(地球一括計上)環1451「地球表層環境への温暖化影響の監視を目指した酸素・二酸化炭素同位体の長期広域観測」の支援を受けて実施されました。
7. 発表論文
【タイトル】
Near-real-time estimation of fossil fuel CO2 emissions from China based on atmospheric observations on Hateruma and Yonaguni Islands, Japan
【著者】
Yasunori Tohjima, Yosuke Niwa, Prabir K. Patra, Hitoshi Mukai, Toshinobu Machida, Motoki Sasakawa, Kazuhiro Tsuboi, Kazuyuki Saito, Akihiko Ito
【掲載誌】Progress in Earth and Planetary Science
【URL】https://progearthplanetsci.springeropen.com/articles/10.1186/s40645-023-00542-6/(外部サイトに接続します)
【DOI】10.1186/s40645-023-00542-6(外部サイトに接続します)
8. 発表者
本報道発表の発表者は以下のとおりです。
国立研究開発法人国立環境研究所 地球システム領域
動態化学研究室
室長 遠嶋康徳
物質循環モデリング・解析研究室
室長 伊藤昭彦
主任研究員 丹羽洋介
大気・海洋モニタリング推進室
室長 町田敏暢
主幹研究員 笹川基樹
国立研究開発法人国立環境研究所 気候変動適応センター
センター長 向井人史
海洋研究開発機構 物質循環・人間圏研究グループ
主任研究員 Prabir K. Patra
9. 問合せ先
【研究に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 地球システム領域
動態化学研究室 室長 遠嶋康徳
【報道に関する問合せ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
関連新着情報
- 2025年6月30日更新情報「民間航空機が今日も世界の空でCO2を測っています」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年4月25日報道発表2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について
-
2025年2月6日報道発表地球全体の二酸化炭素濃度の
年増加量が過去14年間で最大に
〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年11月7日報道発表太平洋における秋季の酸素放出を
大気観測結果の解析により推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年9月20日更新情報桐生水文試験地における二酸化炭素フラックス計測データを公開しました。
- 2024年7月23日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第21回会合(WGIA21)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2024年4月17日報道発表同位体モデルと精密観測によりメタンの「足あと」を辿ることが可能に
〜メタンの放出量削減には農業およびごみ埋立における対策も重要〜(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、神奈川県政記者クラブ、立川市政記者会、筑波研究学園都市記者会、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社同時配付) - 2024年4月12日報道発表2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量について
- 2023年12月11日報道発表カーボンニュートラル社会での材料供給は世界的に不足の可能性 〜資源効率性の向上が急務〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年10月16日報道発表衛星が観測した植生クロロフィル蛍光データによる植生への干ばつ影響の検出
— GOSAT(「いぶき」)のデータから土壌乾燥が草本植生に与える影響を観測可能に —(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年9月26日報道発表昆明・モントリオール生物多様性枠組の達成に向けた
全球生物多様性観測システム(GBiOS)の構築(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、岐阜県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2023年9月11日報道発表「いぶき」(GOSAT)と「いぶき2号」(GOSAT-2)の温室効果ガス濃度の整合性調査
— GOSATシリーズによる温室効果ガス濃度の長期間データ整備の取り組み —(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年7月14日報道発表気候変動対策が引き起こす新たな問題:貧困増加の可能性
(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付) -
2023年7月14日報道発表世界CO2ゼロ排出を達成する新たなシナリオ
—直接空気回収・水素を用いた合成燃料(e-fuel)の活用—
(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、名古屋教育記者会同時配付) - 2023年7月7日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第20回会合(WGIA20)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2023年6月16日報道発表ボトムアップ手法によるアジア地域のメタン収支評価
—地表データの積み上げによりメタンの放出・吸収源を詳細に分析—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2023年4月21日報道発表2021年度(令和3年度)の温室効果ガス排出・吸収量(確報値)について
- 2023年4月18日報道発表「いぶき」(GOSAT)の温室効果ガス濃度推定手法の更新—衛星観測による温室効果ガス濃度の新たなデータセット—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2022年12月15日報道発表パリ協定の目標を達成する際に重要となる温室効果ガス排出源(地域・セクターなど)を特定(筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年12月7日報道発表太陽光誘起クロロフィル蛍光の観測で捉えた
落葉樹林の林床の寄与
〜二酸化炭素吸収の鉛直分布を把握〜(筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、北海道教育庁記者クラブ、岐阜県政記者クラブ同時配付) -
2022年11月28日報道発表衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました
〜温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果〜
- 2022年8月23日報道発表中国のカーボンニュートラル実現に向けた運輸部門の脱炭素化への道筋の策定(文部科学記者会、科学記者会、広島大学関係報道機関、筑波研究学園都市記者会、環境問題研究会、環境省記者クラブ同時配布)
-
2022年8月2日報道発表セメント・コンクリート部門の
カーボンニュートラル達成方法を解明
〜供給側と需要側の一体的対策が必要〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年11月9日報道発表大気観測が捉えた新型ウィルスによる
中国の二酸化炭素放出量の変動
〜ロックダウン解除後は前年レベルに〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2021年7月30日報道発表緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出
- 大気観測に基づくエネルギー消費構造変化の評価 -
(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、立川市政記者クラブ同時配付) -
2021年7月20日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」
の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2021年6月24日報道発表都市内湾域の生物活動による二酸化炭素吸収メカニズムを解明-都市内湾の生物活動による気候変動対策の可能性-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、港湾空港技術研究所関連専門誌複数、静岡県社会部記者室、大阪科学・大学記者クラブ同時配布)
-
2021年6月4日報道発表炭素制約が世界規模での金属生産と
利用にもたらす影響を推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年5月29日報道発表将来シナリオに応じた温室効果ガス排出指標の柔軟な選択
パリ協定温度目標へ向かうための排出削減費用の観点から(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2021年5月28日報道発表世界各国の2050年の温室効果ガス削減目標を国横断的に分析するためのシナリオフレームワークの提案(京都大学記者クラブ、大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
-
2021年5月6日報道発表2019〜2020年のオーストラリアの森林火災は
過去20年で同国において
最も多くの火災起源の二酸化炭素を放出した(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2020年12月11日報道発表世界のCO2収支 2020年版を公開 〜国際共同研究(グローバルカーボンプロジェクト)による評価〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、水産庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
-
2020年11月17日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)のプロキシ法によるメタン濃度推定の誤差補正
〜10年間の観測データの解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2020年11月12日報道発表温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)による観測データの解析結果(二酸化炭素、メタン、一酸化炭素)と一般提供開始について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2020年11月5日報道発表大気観測が捉えた新型ウイルスによる中国の
二酸化炭素放出量の減少
〜波照間島で観測されたCO2とCH4の変動比の解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2020年9月17日報道発表温暖化による全球乾燥度の変化と人為起源の影響を分析
〜世界の平均気温の上昇を1.5°Cに抑えることで、乾燥化を大幅に抑制可能〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) -
2020年8月3日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」の中止と「温室効果ガスインベントリ相互学習」の結果について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2020年5月15日報道発表都市域のCO2排出を大気観測から起源別に推定
-ゼロエミッション技術社会実装時のCO2削減効果検証に向けて-(経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年5月15日報道発表民間旅客機が捉えた都市域からのCO2排出
〜世界34都市上空でのCO2観測データの統計解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2020年4月16日報道発表南極海の二酸化炭素吸収:微細藻類の量だけでなく種類が鍵となる -優占群集の違いが夏期の炭素収支を左右していた-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、立川市政記者クラブ同時配付)
- 2020年3月31日報道発表植生のサイズに基づいて呼吸速度のモデル推定精度を向上(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2019年12月3日報道発表生物多様性保全と温暖化対策は両立できる
-生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年11月21日報道発表需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明:消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵
(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、九州大学記者クラブ、長崎大学記者クラブ同時配付) - 2019年9月30日報道発表「アジアの研究者とともに築く脱炭素社会-統合評価モデルAIMの開発を通じた国際協力」 国立環境研究所「環境儀」第74号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2019年9月26日報道発表複数分野にわたる世界全体での地球温暖化による経済的被害を推計-温室効果ガス排出削減と社会状況の改善は被害軽減に有効-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、茨城県政記者クラブ、京都大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、草津市政記者クラブ 同時配付)
-
2019年8月8日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第17回会合(WGIA17)」の結果について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2019年6月17日報道発表東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2019年5月23日報道発表オゾン層破壊物質の放出域特定に関する
英科学雑誌「Nature」掲載論文について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布) - 2019年5月14日報道発表気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定(京都大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2019年4月23日報道発表石炭火力から天然ガス火力発電への転換は、パリ協定目標の達成に寄与
石炭火力発電の段階的廃止の追い風に(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2019年4月2日報道発表世界の平均気温の上昇を1.5°Cに抑えたときと2.0°Cに抑えたときの影響を比較 〜パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減〜
-
2018年11月6日報道発表10年間の民間旅客機観測(CONTRAIL)により
アジア太平洋地域の大気中二酸化炭素分布の三次元構造を解明
ーアジアモンスーン高気圧による隔離と流出が明らかにー(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2018年10月1日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (7) パリ協定の宿題とは」を公開しました
-
2018年7月19日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第16回会合(WGIA16)」の結果について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年4月16日報道発表白神山地でも温暖化によって土壌から排出される二酸化炭素が増加-長期の疑似温暖化実験で土壌有機物の分解が促進される-
【お知らせ】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、弘前記者会同時配付) -
2018年3月27日報道発表Reconciling Paris Agreement goals for temperature, emissions
New study finds two targets don’t always go hand in hand
パリ協定の温度目標とゼロ排出目標の整合性
2つの目標は必ずしも一致しないことが明らかに(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2018年2月15日更新情報地球環境研究センターニュース2018年3月号「国連気候変動枠組条約第23回締約国会議(COP23)報告 政府代表団メンバーからの報告:パリ協定詳細ルール、あと一年でどこまでできるか」発行
- 2018年1月23日更新情報地球環境研究センターニュース2018年2月号「海外のSIF研究の動向とGOSATにより観測されたSIFのこれからの活用From Photosystem to Ecosystem, Potsdam GHG Flux Workshop 2017参加報告」発行
- 2017年12月22日更新情報地球環境研究センターニュース2018年1月号「アジア・オセアニア地域におけるオープンサイエンスに向けた活動—World Data System Asia-Oceania Conference 2017参加報告—」発行
- 2017年12月13日報道発表欧州宇宙機関(ESA)、フランス国立宇宙研究センター(CNES)及びドイツ航空宇宙センター(DLR)との温室効果ガスのリモートセンシング及び関連ミッションに関する協定の締結について
- 2017年11月28日更新情報地球環境研究センターニュース2017年12月号「第10回二酸化炭素国際会議報告 都市大気観測研究の最新動向」発行
- 2017年9月21日更新情報「『パリ協定の実現に向けて 世界の進路・日本の進路』推進費2-1702国民対話シンポジウム」を開催します。ドイツ、アメリカ、インドネシアからの専門家とともに、様々な視点からパリ協定実現へ向けた意見交換をします【終了しました】
-
2017年7月27日報道発表
東京スカイツリー(R)で大気中二酸化炭素(CO2)などの
温室効果ガス観測をはじめました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、東京大学記者会同時配付) -
2017年6月7日報道発表環境省、地球環境戦略研究機関(IGES)、国立環境研究所(NIES)
環境省「平成28年度国際低炭素社会推進研究調査等委託業務」 研究成果
「ブータンは炭素中立を維持できるか?山岳自然資源国の挑戦」(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年4月21日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (6) 目標は達成できるのか」を公開しました
-
2017年4月14日報道発表富士山頂での自動CO2濃度観測機器による長期間観測の成功
—富士山頂で東アジア全体が把握できるCO2濃度が観測可能と判明—(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月1日報道発表インド・デリー周辺の冬小麦が都市排出を上回る二酸化炭素を吸収
〜民間航空機観測(CONTRAIL)から明らかになった新たな炭素吸収〜(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、気象庁記者クラブ同時配付) - 2016年11月21日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (5) ゼロ排出社会への転換—どうすれば?—」を公開しました
- 2016年11月11日更新情報公開シンポジウム『地球温暖化対策の長期目標を考える—パリ協定の「1.5°C」、「2°C」目標にどう向き合うか?』【終了しました】
- 2016年11月4日更新情報社会環境システム研究センタースタッフインタビューvol.4前編「パリ協定を振り返る」/後編「COP22に向けて」(亀山康子副センター長)を公開しました
- 2016年10月31日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (4) ゼロ排出社会への転換—いつから?—」を公開しました
-
2016年10月24日報道発表長期的な温暖化が土壌有機炭素分解による二酸化炭素排出量を増加させることを実験的に検証-6年間におよぶ温暖化操作実験による研究成果-
【お知らせ】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年10月4日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (3) ゼロ排出社会への転換—なぜ?—」を公開しました
- 2016年6月6日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (2) パリ協定が合意できた国際情勢」を公開しました
- 2016年4月6日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (1) COP21とパリ協定」を公開しました
- 2016年1月28日更新情報NIES国際フォーラムレポート【第1回NIES国際フォーラム、開幕!】を掲載しました
- 2016年1月27日お知らせNIES国際フォーラムが始まりました
- 2015年4月6日報道発表東日本大震災に伴うフロン等の大量排出(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2013年6月27日報道発表北海道根室市落石小学校と沖縄県竹富町波照間小中学校のインターネットビデオ通話による交流会の開催について(日本の南北にある温室効果ガス観測地点の地元小学校の交流の実現)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付 )
- 2012年9月28日報道発表地球環境モニタリングステーション波照間20周年記念イベントの開催について(お知らせ)【終了しました】
- 2011年12月5日報道発表世界金融危機からの回復に伴い、2010年の世界の二酸化炭素排出量および大気中の二酸化炭素濃度が記録的水準に上昇(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配)
関連記事
- 2025年6月30日「民間航空機が今日も世界の空でCO2を測っています」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2023年2月28日全量炭素カラム観測ネットワーク(TCCON)による温室効果ガスの気柱平均濃度の観測について特集 温室効果ガスを「見る」ための科学
【研究ノート】 -
2022年12月28日気候変動の影響の評価と影響機構の解明特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今
【研究プログラムの紹介:「気候変動適応研究プログラム」から】 - 2022年6月30日脱炭素・持続社会研究プログラム、始動特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
-
2022年6月30日地球規模の脱炭素と持続可能性の同時達成に向けて(脱炭素・持続社会プロジェクト1の取り組み)特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
【研究プログラムの紹介】
-
2022年1月10日カーボンフットプリントから考える地域に合った脱炭素型ライフスタイル特集 物質フロー革新研究プログラムPJ1
「物質フローの重要転換経路の探究と社会的順応策の設計」から
【研究ノート】 -
2021年10月29日温室効果ガスや大気汚染物質の排出量を迅速に把握する重要性とその方法特集 温室効果ガスや大気汚染物質の排出実態を迅速に把握する