共同研究のロゴマーク
太陽光誘起クロロフィル蛍光の観測で捉えた
落葉樹林の林床の寄与
〜二酸化炭素吸収の鉛直分布を把握〜
(筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、北海道教育庁記者クラブ、岐阜県政記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人 国立環境研究所 地球システム領域
特別研究員 両角友喜
主任研究員 野田響
国立大学法人 北海道大学
准教授 加藤知道
国立大学法人 東海国立大学機構 岐阜大学
教授 村岡裕由
森林観測タワーの異なる地上高の3点(18m、14m、8m)においてSIF放出を詳細に解析し、2020年4月と11月に森林全体のSIF放出のうち林床の寄与が約半分を占めることを明らかにしました。同時に測定された群落CO2濃度・CO2交換量は、林床のSIFが樹木落葉期におけるCO2吸収に応答することを裏付けました。今回提案された手法は数値モデルの予測を実証でき、人工衛星のSIF観測による全球的な温室効果ガス監視網の発展に寄与し、今後さまざまな生態系への応用が期待されます。
本研究の成果は、2022年11月16日付でElsevierから刊行される自然科学分野のの学術誌『Remote Sensing of Environment』にオンライン掲載されました。
1.研究の背景
クロロフィル蛍光※(注記)1のリモートセンシングは、陸域の二酸化炭素(CO2)吸収で大きな役割を果たす植物の光合成活性や植物生理学的情報を得るために用いられてきました。なかでも太陽光誘起クロロフィル蛍光(SIF)は遠隔測定が可能であるため衛星やタワーから観測されてきましたが、このようにして得られた林冠上端(図1参照)のデータは植物群落全体のうち一部を捉えているにすぎません。SIFから生態系全体によるCO2吸収を高い精度で推定するため放射伝達モデルによって群落内部のプロセスが詳細に調べられていますが、直接的に群落内部におけるSIFの時間的・空間的分布を捉えることはこれまで試みられてきませんでした。また日本の温帯林の多くでは比較的密な林床層(図1参照)が発達し群落内の光合成の重要な役割を担っているため、森林の階層構造を2層から3層に分けなければなりません。したがって鉛直方向のSIF蛍光放射の分布を測定することは、林冠1層のみの場合より光合成の推定精度向上につながると期待できるため、陸域生態系における二酸化炭素吸収の機能およびプロセスを理解するうえで重要です。
2.研究結果の概要
私たちは落葉広葉樹林内の観測タワーの18m、14m、8mの高さからSIF鉛直分布を測定するシステムを世界で初めて構築し、これを用いて森林階層構造のなかのSIF放出と光合成の季節変化について明らかにすることを目的としました。岐阜県高山市の岐阜大学流域圏科学研究センター高山試験地に観測システム(図1)を設置し2020年の4月から11月のデータを解析しました。
SIFは8月の日中の晴れた太陽光のもとで高い放射輝度(~1.5 mW m-2 nm-1 sr-1:10分値)を示しました。月平均値SIFの鉛直成分(図2)のうち上層の林冠層(18m)は高木の展葉とともに6月に上昇しました。林床層(8m)の比率は4月、5月、11月に高く(約50%)、同時に連続撮影された生物季節カメラ(PEN※(注記)2)との比較から主に常緑性ササ群落からの蛍光を検出したことが示されました。生態系の炭素吸収にあたる鉛直方向のCO2濃度差分と8m高における林床SIFとの比較結果から(図3)、SIFが高いほどCO2濃度が相対的に低下したため林床植生の光合成の寄与を捉えていると考えられました。また理論的な群落の蛍光全量として蛍光の群落内部離避率※(注記)3(escape ratio)を用いた推定方法と今回求めた鉛直3層の和が非常によく相関しており(図4)、森林の立体的な構造による群落内蛍光への影響を理解するのに有効であることを示しました。このことは本研究の実測アプローチによって初めて明らかになりました。
3.今後の展望
SIF鉛直分布の観測手法を群落レベルでの放射伝達モデルと組み合わせることで、林冠上部の観測だけでは見過ごしがちな春や秋の森林内部のCO2吸収量を含む生態系全体の把握が可能になると期待されます。また、個葉レベルでの分光特性や生理学的要因の解析と組み合わせることで、さらにプロセスへの理解を深めることができます。
今後同様の観測システムを用いて森林階層構造、樹高、密度、葉の寿命などの条件が異なる他の生態系においても研究を行うことで、SIFの動態についてさらに詳しいメカニズムがわかるでしょう。様々な生態系における研究を進めることで、地球規模での環境変動下の陸域生態系の光合成リモートセンシング指標としてSIFを役立てていくことにつながると期待します。
4.注釈
※(注記)1:クロロフィル蛍光(Chlorophyll Fluorescence)
植物の細胞内に含まれるクロロフィル色素(葉緑素)が光合成における光エネルギー受容・伝達において、反応に利用できない余剰エネルギーの一部を蛍光として放出したもの。赤色(red)から遠赤色(far-red)波長の光として放出される。ストレス診断など広く農業分野や生物学分野で利用される。
※(注記)2:PEN(Phenological Eyes Network)
日本国内を中心として海外を含む生態系観測サイトにおける生物季節(フェノロジー)連続観測を目的としたデジタルカメラおよび分光放射計による観測ネットワーク。衛星観測の検証としても利用される。http://pen.envr.tsukuba.ac.jp/
※(注記)3:群落内部離避率(Escape Ratio)
群落上端の観測方向へ放出した遠赤色波長クロロフィル蛍光と群落内部の葉から放出された全量の比。群落内において吸収・散乱することで群落外への放出が減少する。光学において一般的な放射の減衰割合を意味する消散係数と区別するため便宜的に離避率とした。植生指数に重みづけされた近赤外反射率と光合成有効放射吸収率の比によって計算される。Escape Ratioの参考文献:Zeng, Y.L., Badgley, G., Dechant, B., Ryu, Y., Chen, M., Berry, J.A., 2019. A practical approach for estimating the escape ratio of near-infrared solar-induced chlorophyll fluorescence. Remote Sens. Environ. 232, 14.
https://doi.org/10.1016/j.rse.2019年05月02日8
5.研究助成
本研究は、(独)環境再生保全機構の環境研究総合推進費「JPMEERF20193003 (2-1903)、JPMEERF20162R01 (2RF-1601)」、日本学術振興会科学研究費助成事業「JP15K12182、JP18KK0317、JP18H03350、JP22H05704、JP21H05316、JP19H03301、JP18H03365」、岐阜大学流域圏科学研究センターの共同利用・共同研究事業の支援を受けて実施されました。
6.発表論文
【タイトル】Contributions of the understory and midstory to total canopy solar-induced chlorophyll fluorescence in a ground-based study in conjunction with seasonal gross primary productivity in a cool-temperate deciduous broadleaf forest
【著者】Tomoki Morozumi, Tomomichi Kato, Hideki Kobayashi, Yuma Sakai, Naohisa Nakashima, Kanokrat Buareal, Kenlo Nishida Nasahara, Tomoko Kawaguchi Akitsu, Shohei Murayama, Hibiki M. Noda, Hiroyuki Muraoka
【雑誌】Remote Sensing of Environment
【DOI】10.1016/j.rse.2022.113340
7.問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 地球システム領域
衛星観測センター 特別研究員 両角友喜
北海道大学大学院農学研究院
准教授 加藤知道
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
北海道大学 社会共創部広報課
〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目
jp-press(末尾に@general.hokudai.ac.jpをつけてください)
関連新着情報
-
2025年7月7日報道発表アジア低緯度域からの放出増加により
大気メタン濃度が急上昇(2020–2022年)
—多様なプラットフォームの観測データを活用した放出量推定—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、立川市政記者クラブ同時配付) -
2025年7月7日報道発表長期観測データの統合解析から
2022年までのメタン濃度の変動が明らかに
—国環研と協力機関による日本独自の観測の貢献—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年2月6日報道発表地球全体の二酸化炭素濃度の
年増加量が過去14年間で最大に
〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年12月12日報道発表国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の
協力継続の決定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文科省記者クラブ同時配付) -
2024年11月7日報道発表太平洋における秋季の酸素放出を
大気観測結果の解析により推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年4月17日報道発表同位体モデルと精密観測によりメタンの「足あと」を辿ることが可能に
〜メタンの放出量削減には農業およびごみ埋立における対策も重要〜(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、神奈川県政記者クラブ、立川市政記者会、筑波研究学園都市記者会、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社同時配付) -
2023年10月16日報道発表衛星が観測した植生クロロフィル蛍光データによる植生への干ばつ影響の検出
— GOSAT(「いぶき」)のデータから土壌乾燥が草本植生に与える影響を観測可能に —(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年9月26日報道発表昆明・モントリオール生物多様性枠組の達成に向けた
全球生物多様性観測システム(GBiOS)の構築(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、岐阜県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2023年9月11日報道発表「いぶき」(GOSAT)と「いぶき2号」(GOSAT-2)の温室効果ガス濃度の整合性調査
— GOSATシリーズによる温室効果ガス濃度の長期間データ整備の取り組み —(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年6月16日報道発表ボトムアップ手法によるアジア地域のメタン収支評価
—地表データの積み上げによりメタンの放出・吸収源を詳細に分析—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2023年3月23日報道発表大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
—波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2020年11月17日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)のプロキシ法によるメタン濃度推定の誤差補正
〜10年間の観測データの解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2018年11月30日報道発表リモートセンシングによって観測可能な光学データによる植物の光合成速度推定方法の開発(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学省記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)