- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所研究報告 >
- 「地球規模大気環境の衛星観測の将来のあり方について」報告
1999年8月31日
「地球規模大気環境の衛星観測の将来のあり方について」報告
国立環境研究所研究報告 R-148-'99
地球規模の大気環境の監視・観測事業を推進していく上で,これまでのどちらかというと機器開発中心の発想から,応用重視(サイエンス重視)へとよって立つ立場を転換していくことが今,求められている。しかしながら,具体的にどのような大気環境の監視・観測が衛星観測に求められているのかという点では,これまでデータ利用者側で必ずしも十分な議論がなされてきたとは言い難い面があり,そのことが,逆に,機器開発中心の流れを作ってきたとも言える。
本報告書はこのような問題意識に立って,衛星観測研究チームが平成10年度に実施した,地球規模大気環境問題とその解明に必要とされる衛星観測ミッションについての調査検討作業のまとめである。検討の方法として,国内の研究者による検討委員会を組織し,精緻(せいち)な文献調査によるのではなく,検討委員会メンバーのこれまでの経験と知識をもとに自由に討議する中から,おおよその合意点を見つけだしていく方式を採った。本書を,さらなる討議のためのたたき台として活用していただけると幸いである。
関連新着情報
-
2025年7月7日報道発表アジア低緯度域からの放出増加により
大気メタン濃度が急上昇(2020–2022年)
—多様なプラットフォームの観測データを活用した放出量推定—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、立川市政記者クラブ同時配付) -
2025年7月7日報道発表長期観測データの統合解析から
2022年までのメタン濃度の変動が明らかに
—国環研と協力機関による日本独自の観測の貢献—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年2月6日報道発表地球全体の二酸化炭素濃度の
年増加量が過去14年間で最大に
〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年12月12日報道発表国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の
協力継続の決定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文科省記者クラブ同時配付) -
2022年12月7日報道発表太陽光誘起クロロフィル蛍光の観測で捉えた
落葉樹林の林床の寄与
〜二酸化炭素吸収の鉛直分布を把握〜(筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、北海道教育庁記者クラブ、岐阜県政記者クラブ同時配付)
関連記事
表示する記事はありません
関連研究報告書
-
表紙
2006年12月28日成層圏オゾン層変動のモニタリングと機構解明プロジェクト(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-70-2006 - 表紙 2004年3月31日ILAS-II Correlative Measurement Plan(ILASのための共同観測計画)国立環境研究所研究報告 R-181-2004
- 表紙 2004年3月1日ILASプロジェクト最終報告書国立環境研究所研究報告 R-180-2004
-
表紙
2003年11月28日成層圏オゾン層変動のモニタリングと機構解明プロジェクト(中間報告)
平成13〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-55-2003 - 表紙 2002年1月31日平成12年度ILASプロジェクト報告国立環境研究所研究報告 R-169-2002
- 表紙 2001年2月28日ILAS-IIデータ処理運用施設利用の手引き 第1版国立環境研究所研究報告 R-159-2001
- 表紙 2001年2月28日ILAS-II Data Handing Facility Usage Guide(Version 1.0) 国立環境研究所研究報告 R-160-2001
関連研究者
表示する記事はありません