ロゴマーク
中国のカーボンニュートラル実現に向けた運輸部門の脱炭素化への道筋の策定
(文部科学記者会、科学記者会、広島大学関係報道機関、筑波研究学園都市記者会、環境問題研究会、環境省記者クラブ同時配布)
本研究成果のポイント
概要
広島大学大学院先進理工系科学研究科理工学融合プログラムの張潤森助教は、国立研究開発法人国立環境研究所社会システム領域地球持続性統合評価研究室の花岡達也室長と共同で、中国のカーボンニュートラル実現に向けた運輸部門の脱炭素化の分野横断的なシナリオを評価し、温室効果ガス排出削減経路を分析しました。
中国31省を対象とした運輸部門における長期的な脱炭素化への道筋と戦略について、開発した交通・エネルギー統合モデルを用いて、「回避、転換、改善(ASI:Avoid、Shift、Improve)」分析フレームワークに基づいて、輸送需要の削減、モーダルシフト(環境負荷の小さい輸送手段への転換)、および技術の改善などの全体的な観点から、様々な低炭素政策の有効性と実現可能性を評価しました。その結果、ASI分析フレームワークの下で、バランスの取れた低炭素交通政策パッケージを導入することで、2060年までに運輸部門におけるCO2排出量をベースラインシナリオと比べて最大で81%削減可能であり、中国のカーボンニュートラル目標に大きく貢献できることが分かりました。
本研究成果は、学術誌『Nature Communications』に2022年6月24日に掲載されました。
<論文発表>
●くろまる掲載誌:Nature Communications
●くろまる論文タイトル:Cross-cutting scenarios and strategies for designing decarbonization pathways in the transport sector toward carbon neutrality
●くろまる著者名:(*は筆頭著者)
張潤森1*,花岡達也2
1.広島大学大学院 先進理工系科学研究科 理工学融合プログラム
2.国立研究開発法人国立環境研究所 社会システム領域
●くろまるDOI:10.1038/s41467-022-31354-9
背景
都市化と産業化に伴う交通運輸システムの発展は、温室効果ガス排出の増加に影響を与えており、運輸部門における地球温暖化対策の強化は世界全体の二酸化炭素(CO2)排出量削減のために必須です。中国のCO2 排出量は世界の約3割を占めており(2018年時点)、中国政府は2030年までにCO2 排出量をピークアウトし、2060年までにカーボンニュートラルを実現する目標を掲げています。カーボンニュートラル目標を達成するためには、全ての部門において対策を強化する必要があります。運輸部門でもCO2 排出を大幅に削減し、ゼロ排出に近づけることが出来るかどうかが、カーボンニュートラル社会の実現に向けた重要な課題の一つです。
脱炭素化への中長期シナリオ分析においてはエネルギーシステムモデルが用いられますが、運輸部門をエネルギー需要部門の一つとして扱い、国全体を網羅した分析手法が主流であるため、空間・地域解像度が粗く、具体的な地域別の都市構造、インフラ整備、交通行動などの特徴を十分に考慮できません。一方、土木計画・交通工学研究では、具体的な地域に対する低炭素まちづくりと交通行動に関する交通モデルを用いた分析手法が主流であるため、国全体の中長期シナリオに基づく交通運輸政策やエネルギー消費構造、および環境負荷などの影響を十分に考慮できません。そこで本研究では、エネルギーシステム工学分野と土木計画・交通計画分野の方法論およびモデリング手法を統合し、交通システムとエネルギーシステムの双方を考慮した、カーボンニュートラルの実現に向けた運輸部門の中長期シナリオの研究に取り組みました。
研究成果の内容
本研究では、中国31省を対象として、交通モデルとエネルギーシステムモデルを組み合わせた統合評価フレームワークを開発し、将来の運輸部門のエネルギー消費構造や温室効果ガス排出削減経路を分析しました。特に、回避(例えば、都市構造に基づく規制やロードプライシングなどによる輸送量の抑制)、転換(例えば、乗用車利用から公共交通機関利用への転換、乗用車の相乗りの普及など)、改善(内燃機関車の燃費効率改善や段階的廃止、バイオ燃料の普及、電気自動車の普及など)を考慮し「回避、転換、改善(ASI:Avoid、Shift、Improve)」分析フレームワークを用いました。そして、表1に示すように回避対策、転換対策、改善対策のそれぞれの方策(Strategy)に対して、技術手段、規制手段、情報手段、価格手段のそれぞれの対策手段(Instrument)を組み合わせた合計12種類の個別の将来シナリオと全ての対策の組み合わせを考慮した将来シナリオを設定し、各シナリオにおける交通輸送パターン、エネルギー消費構造や消費量、温室効果ガス排出削減経路、および緩和コストへの影響を評価しました。
表1 回避・転換・改善(ASI)分析フレームワークの概要
導入
複数のシナリオ分析を実施することで、運輸部門における各種対策の相乗効果(シナジー)を最大化し、交換効果(トレードオフ)を最小化する望ましい対策の組み合わせを探索しました。図1は2015 年から2060年までの各種シナリオのCO2 排出経路を示しています。個別対策の組み合わせの効果を見ると、「改善対策-規制手段」を考慮したシナリオの削減効果が最も大きく、「回避対策-規制手段」を考慮したシナリオの削減効果が最も小さいことが分かりました。図2は、2015年から2060年までのベースラインシナリオと比べたCO2累積排出削減率を示しています。回避(Avoid)対策のみの場合の累積CO2 削減率は3〜12%、転換(Shift)対策のみの場合は7〜22%、そして改善(Improve)対策のみの場合は3〜44%と、対策手段の種類やそれらの導入強度によって、削減効果が大きく異なります。
そこで、全ての対策の組み合わせを考慮し、中国のカーボンニュートラル目標の実現に向けた分析を実施したところ、図1 の脱炭素シナリオが示すように、運輸部門におけるCO2排出量はベースラインシナリオと比べて2030年までに58%削減、そして2060年までに最大で81%削減が可能であることが分かりました。以上より、ASI分析フレームワークの下でバランスを考慮し、回避・転換・改善の全ての対策・手段を取りこんだ低炭素交通政策パッケージによって、2060年までに運輸部門の大幅な脱炭素化が実現可能性であり、中国のカーボンニュートラル目標の達成に大いに貢献できることが分かりました。しかし現実には、交通計画と気候変動の研究の間に距離があるため、カーボンニュートラルを実現するには、交通計画の政策決定者、エネルギー計画の政策立案者、および気候変動の専門家の間で緊密な協力が必要とされます。
今後の展開
交通モデルとエネルギーシステムモデルを組み合わせた統合評価フレームワークを用いて、運輸部門における気候変動緩和策の経済面・環境面のトレードオフ、シナジー効果などを評価し、長期的な持続可能な発展目標や気候変動政策を検討することが可能になりました。本統合評価フレームワークは、将来、他の国や地域、さらには世界規模の交通計画・運輸政策による気候変動緩和策としての効果や影響の評価に適用することが期待されます。
参考資料
<研究資金>
本研究は、日本学術振興会が助成する科学研究費助成事業・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))(21KK0208)、科学研究費助成事業・若手研究(21K17926)、および独立行政法人環境再生保全機構が助成する環境研究総合推進費(JPMEERF21S12009、JPMEERF20192008)によって実施されました。
お問い合わせ先
<研究に関すること>
広島大学大学院先進理工系科学研究科 助教 張潤森
Tel:082-424-3723 FAX:082-424-6904
E-mail:rzhang@hiroshima-u.ac.jp
<報道に関すること>
広島大学 広報室
Tel:082-424-3749 FAX:082-424-6040
E-mail:koho@office.hiroshima-u.ac.jp
関連新着情報
-
2025年10月10日報道発表ゼロカーボンをわかりやすく—福島発!国環研の研究者・職員が自らマンガ化
『脱炭素漫画』合冊版を全国配布
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2025年4月21日報道発表「高度物質効率化」で導く2050年カーボンニュートラル
〜物質利用効率4倍、循環利用率2倍を目標に〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年7月5日報道発表企業との協働による報告書「サステナブル分野の統合評価の現状と課題、今後に向けた提言」を公表(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年4月16日報道発表地球沸騰化時代の適応策100選!
-ADAPTATION アダプテーション[適応]気候危機をサバイバルするための100の戦略-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年3月26日報道発表福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
-3年目のテーマは「自分たちが理想とする脱炭素社会とは?」-【終了しました。】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) - 2024年1月25日報道発表建築材料のカーボンニュートラル達成に必要な対策を解明 -木造化・国産材供給・再造林の同時推進が鍵に-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2023年10月2日報道発表サーキュラーエコノミー(循環経済)の取り組みを事前評価する消費者行動シミュレーションモデルを開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付)
-
2023年6月16日報道発表ボトムアップ手法によるアジア地域のメタン収支評価
—地表データの積み上げによりメタンの放出・吸収源を詳細に分析—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2023年3月23日報道発表大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
—波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2023年1月20日報道発表カーボンニュートラル社会への移行は
日本の鉄鋼生産・利用をどのように変えるのか(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年12月1日お知らせ西岡秀三先生『KYOTO地球環境の殿堂』入り記念講演会
日本における地球環境研究の発展〜これまでとこれから〜 開催のお知らせ【終了しました】 -
2022年11月28日報道発表衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました
〜温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果〜
-
2022年8月31日報道発表個人のカーボンフットプリントを可視化し
脱炭素ライフスタイルの選択肢を提案する
プラットフォームを共同開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年8月2日報道発表セメント・コンクリート部門の
カーボンニュートラル達成方法を解明
〜供給側と需要側の一体的対策が必要〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年3月29日報道発表脱炭素化技術の社会的影響を評価する枠組を開発
〜諸分野を牽引する「フロントランナー」と技術の専門家による連続対話を通じて〜(北海道教育庁記者クラブ,筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会,環境省記者クラブ,科学記者会,環境記者会同時配付) - 2022年2月25日報道発表世界全域の2050年脱炭素シナリオの飢餓リスクの要因分解—森林が貯蔵する炭素に対する価格付けが食料安全保障のリスクになりうる—(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、草津市政記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2021年12月3日報道発表令和3年度 福島再生・未来志向シンポジウムについて【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
- 2021年12月2日報道発表戸建て住宅における屋根上太陽光発電(PV)+電気自動車(EV)の脱炭素化ポテンシャルが、今後、急激に高まる(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2021年7月30日報道発表緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出
- 大気観測に基づくエネルギー消費構造変化の評価 -
(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、立川市政記者クラブ同時配付) -
2021年7月19日報道発表国内52都市における脱炭素型
ライフスタイルの効果を定量化
〜「カーボンフットプリント」からみた移動・住居・食・レジャー・消費財利用の転換による脱炭素社会への道筋〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年3月26日報道発表アジア・太平洋地域における都市廃棄物管理に係る
データベース(DaMSAR)(英語)の公開について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年3月5日報道発表カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす
地域ビジョンづくりのマニュアルを公表(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布) -
2020年11月5日報道発表大気観測が捉えた新型ウイルスによる中国の
二酸化炭素放出量の減少
〜波照間島で観測されたCO2とCH4の変動比の解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) - 2012年9月12日お知らせ2012年度 第3回ITECセミナーのお知らせ【終了しました】【終了しました】
関連記事
- 2022年8月31日地域と共に創る持続可能な社会の実現特集 地域と共に創る持続可能な社会
-
2022年8月31日気候市民会議により
持続可能な地域社会への道筋を示す特集 地域と共に創る持続可能な社会
【研究プログラムの紹介:「持続可能地域共創研究プログラム」から】
- 2022年6月30日脱炭素・持続社会研究プログラム、始動特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
-
2022年1月10日物質フロー革新研究プログラム始動特集 物質フロー革新研究プログラムPJ1
「物質フローの重要転換経路の探究と社会的順応策の設計」から
- 2021年6月30日人と社会と環境-社会システム領域の概要【社会システム領域の紹介】