ロゴマーク
カーボンニュートラル社会への移行は
日本の鉄鋼生産・利用をどのように変えるのか
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
資源循環領域 国際資源持続性研究室
研究員 渡 卓磨
准特別研究員 畑 奬
主幹研究員 中島 謙一
室長 (PG総括) 南齋 規介
その結果、2050年のCN社会における鉄鋼生産・利用可能量は、技術開発が計画通りに進展した場合でも、再エネ電力・水素・鉄スクラップの供給制約のために、現在の半分程度となる可能性が示唆されました。特に高級鋼材(薄板や高張力鋼など)を多く利用する自動車産業への影響が大きく、鉄スクラップを許容限界の高い建設材料(棒鋼や形鋼など)にダウンサイクルするという現在の慣習が今後も続いた場合、自動車産業が2050年に利用可能な鋼材は現在の約40%のレベルに留まると推計されました。
上記の結果は、現在、中心的対策として議論されている特効薬的技術(水素直接還元製鉄など)に加えて、(1)鉄スクラップで高級鋼材を生産するアップサイクルの確立、(2)現状より少ない鋼材利用でサービス提供を可能とする新規ビジネスモデルへの転換、の2つを鉄鋼産業と需要側産業が協働的に進めることの重要性と喫緊性を示唆しています。2050年CNの達成には、安価な素材を大量に利用する現代社会から、高機能な素材を効率的に利用する社会へ迅速に移行し、社会全体で資源制約に備えることが鍵となります。
本研究の成果は、2023年1月5日付で国際学術誌『Nature Sustainability』に掲載されました。
結果1 現在の鉄鋼生産・利用
結果2 カーボンニュートラル社会における鉄鋼生産・利用
結果は何を示唆するのか?
本研究結果から得られる重要な示唆は、鉄鋼生産を脱炭素化するための特効薬は存在しない、ということです。現在、脱炭素化のための中心的対策として議論されている水素直接還元製鉄や炭素回収貯蔵技術等の、いわゆる特効薬的な生産技術は技術的・経済的・社会的な課題を抱えており、大規模な導入には至っていません。そして、これらの技術を利用するために必要な再エネや水素等の供給可能性は非常に不確実であるのが現状です。つまり、特効薬的技術に依存した脱炭素化計画は、産業の操業可否や安定的な地球への転換を、不確実かつ将来世代の多大な努力が必要な技術に委ねていることを意味します。
本研究が示唆するのは、特効薬的技術に依存しない脱炭素化計画を持つことの重要性です。そのためには、(1)スクラップで高級材を生産するアップサイクルの確立、(2)現状より少ない素材利用でサービス提供を可能とする新規ビジネスモデルへの転換、を素材産業と需要側産業が協働的に進めることが特に重要になります。
本研究で開発した数理モデルのコードと全ての入力・出力データはGitHub(https://github.com/takumawatari/material-budget-steel)で公開していますので、計算の詳細やモデルの再利用はそちらをご覧ください。
研究助成
本研究は、科研費基盤研究(C)(21K12344)、科研費挑戦的研究(開拓)(22K18433)、環境研究総合推進費(JPMEERF20223001)、JST未来社会創造事業(JPMJMI21I5)の支援を受けて実施されました。
発表論文
【タイトル】
Limited quantity and quality of steel supply in a zero-emission future
【著者】
Takuma Watari, Sho Hata, Kenichi Nakajima, and Keisuke Nansai
【雑誌】
Nature Sustainability
【DOI】
https://doi.org/10.1038/s41893-022-01025-0
問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 資源循環領域
国際資源持続性研究室 研究員 渡卓磨
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
関連新着情報
-
2025年4月21日報道発表「高度物質効率化」で導く2050年カーボンニュートラル
〜物質利用効率4倍、循環利用率2倍を目標に〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年7月5日報道発表企業との協働による報告書「サステナブル分野の統合評価の現状と課題、今後に向けた提言」を公表(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2024年4月16日報道発表地球沸騰化時代の適応策100選!
-ADAPTATION アダプテーション[適応]気候危機をサバイバルするための100の戦略-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年1月25日報道発表建築材料のカーボンニュートラル達成に必要な対策を解明 -木造化・国産材供給・再造林の同時推進が鍵に-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2023年5月19日報道発表社会経済・技術の変革による脱炭素化費用の低減(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会)
-
2022年11月28日報道発表衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました
〜温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果〜
- 2022年8月23日報道発表中国のカーボンニュートラル実現に向けた運輸部門の脱炭素化への道筋の策定(文部科学記者会、科学記者会、広島大学関係報道機関、筑波研究学園都市記者会、環境問題研究会、環境省記者クラブ同時配布)
- 2022年8月2日報道発表日本の永久凍土分布を気温条件から推定:将来大幅に消失することを予測(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2022年8月2日報道発表セメント・コンクリート部門の
カーボンニュートラル達成方法を解明
〜供給側と需要側の一体的対策が必要〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年2月10日報道発表金融とアカデミアとの対話
〜地球環境危機の今、どう連携するか〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年7月30日報道発表緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出
- 大気観測に基づくエネルギー消費構造変化の評価 -
(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、立川市政記者クラブ同時配付) -
2021年3月26日報道発表アジア・太平洋地域における都市廃棄物管理に係る
データベース(DaMSAR)(英語)の公開について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年3月5日報道発表カーボンニュートラル・脱炭素社会をめざす
地域ビジョンづくりのマニュアルを公表(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
関連記事
-
2022年3月11日健康や生態系への影響が懸念される
化学物質すべての評価を目指して特集 数理モデル的手法を用いた化学物質の環境動態把握
-
2022年1月10日物質フロー革新研究プログラム始動特集 物質フロー革新研究プログラムPJ1
「物質フローの重要転換経路の探究と社会的順応策の設計」から
-
2022年1月10日カーボンフットプリントから考える地域に合った脱炭素型ライフスタイル特集 物質フロー革新研究プログラムPJ1
「物質フローの重要転換経路の探究と社会的順応策の設計」から
【研究ノート】 -
2021年10月29日温室効果ガスや大気汚染物質の排出量を迅速に把握する重要性とその方法特集 温室効果ガスや大気汚染物質の排出実態を迅速に把握する