共同発表機関のロゴマーク
大気観測が捉えた新型ウイルスによる中国の
二酸化炭素放出量の減少
〜波照間島で観測されたCO2とCH4の変動比の解析〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
国立研究開発法人国立環境研究所
環境計測研究センター 室長 遠嶋康徳
地球環境研究センター 室長 町田敏暢
主任研究員 丹羽洋介
主任研究員 笹川基樹
気候変動適応センター センター長 向井人史
海洋研究開発機構 主任研究員 Prabir K. Patra
本研究の成果は、令和2年10月29日付でSpringer Natureから刊行される自然科学分野の学術誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。
1.研究の背景
中国・武漢における新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるため、中国政府は2020年1月末から都市封鎖や都市間交通の停止、社会経済活動の制限等の対策を段階的に進めました。こうした対策により、中国における化石燃料の消費量は2~3月の段階で20%程度減少したのではないかと予測されました*1。実際に、衛星から観測される大気中の汚染物質である窒素酸化物の分布には急激な減少が認められました*2。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う大気中のCO2濃度の減少を検出したという報告はいまだになされていません。これは、CO2の大気中の寿命が長いため、放出量の変化に対する濃度変化が相対的に小さくなってしまうことに起因します。大気中のCO2濃度は放出量だけでなく、大気輸送や混合によっても変化するため、CO2濃度のわずかな変化から放出量の影響のみを抽出することを著しく困難にしているのです。
2015年に採択されたパリ協定*3では今世紀半ばまでに温室効果ガス放出量を実質的にゼロにすることが各国間で合意されました。実効的な放出量削減を推進するためには、国や地域といった規模で削減対策の実施状況を客観的かつ科学的な手法によって検証することが重要とされています。現在、世界中の研究機関は大気中の温室効果ガスを高精度に観測するためのネットワークを精力的に展開しています。これは、単に大気中の濃度増加を調べるためだけでなく、大気観測から国や地域といったレベルでの温室効果ガス放出量を推定することを目的としています。今回の新型コロナウイルスによる化石燃料消費量の減少を大気観測から捉えることは、我々研究者にとって大きな課題となっているのです。
2.研究の目的
国立環境研究所・地球環境研究センターは波照間島*4にモニタリングステーションを建設し、温室効果ガスや関連成分の大気中の動態を調べるための定常観測を実施してきました。モニタリングステーションは島の東端に位置し、高さ37mのタワーの上部から大気試料を引き込んで観測しています。波照間島は人口500人ほどの小さな離島で、周囲に大きな都市等もないため、近傍からの放出の影響を受けることなく周辺域や風上域を代表する空気の観測ができます。
これまでの解析から、波照間では秋から春にかけてCO2やCH4等の濃度が高まる汚染イベント(短時間のうちに急激な濃度上昇が見られる現象)がしばしば観測されることが分かりました。これは、大陸からの放出により各種成分の濃度が上昇した空気が冬季に卓越する季節風に乗って運ばれてくるための現象と説明されました。また、こうした汚染イベントではCO2とCH4の変動パターンが非常に似ている(両者の間に強い相関関係がある)ことも分かりました。さらに、CO2の変動量に対するCH4の変動量の比(ΔCO2/ΔCH4)は大陸(主に中国)での両者の「放出量比」を反映して経年的に変化していることも分かってきました*5。すなわち、波照間での大気観測で大陸の放出量に関する情報を知ることができるのです。
そこで、本研究では主に冬季に波照間で観測されるCO2とCH4の変動比に着目し、新型コロナウイルスの影響による化石燃料起源CO2放出量の変化を捉えることができるかどうかを明らかにすることを目的としました。なお、化石燃料の燃焼過程ではCH4はほとんど発生しないことや、発生源の大きな割合を占める生物起源CH4(下水処理、埋立地、家畜から放出されるCH4)や炭鉱から漏出するCH4の放出量は急激に変化しにくいことから、新型コロナウイルスの影響下でもその放出量はほとんど変化しないと仮定できます。また、CO2放出量変化の影響を捉えることができた場合は、大気輸送モデルを利用して中国のCO2放出量がどの程度の変化したのかを定量的に推定することも目的としました。
3.研究手法
本研究では、波照間島で観測されたCO2およびCH4の大気中濃度の1時間平均値を利用し解析を行いました。まず、24時間の時間窓内のCO2およびCH4の濃度について相関関係の有無を調べ、ある基準以上の高い相関関係が認めらえた場合に(ここでは相関係数が0.7以上の時)変動比(ΔCO2/ΔCH4比)を計算します。この計算操作を24時間の時間窓を1時間ずつずらしながら、観測期間全体にわたって続けます。このようにして、計算されるΔCO2/ΔCH4比は比較的大きな変動を示しますが、例えば1ヶ月間の平均を計算すると一定の値に収れんします。そこで、こうして求められる平均値が経時的にどのように変化するかを調べました。
また、中国における放出量の変化が波照間で観測されるCO2およびCH4の変動比にどのように影響するかを定量的に評価するため、大気輸送モデル*6とCO2およびCH4の地表面からの放出・吸収量を用いて波照間における濃度変動をシミュレーションによって再現しました。再現されたCO2およびCH4についても観測結果と同じ計算手順に従ってΔCO2/ΔCH4比を求めました。また、シミュレーションでは中国からのフラックスを変化させた場合に波照間で観測されるΔCO2/ΔCH4比がどのように影響を受けるかも調べ、観測結果との比較を行いました。
4.研究結果と考察
波照間での観測に基づくΔCO2/ΔCH4比の1~3月の月平均値が1998年から2020年までの23年間でどのように変化していたかを図1に示しました。ΔCO2/ΔCH4比は2002年頃から増加傾向を見せ、2011年以降2019年まではほぼ一定の値を示しました。図1には中国からの化石燃料起源CO2放出量の推定結果もプロットしましたが、その変化傾向は観測されたΔCO2/ΔCH4比の変化傾向とよく一致することが分かりました。つまり、冬季に波照間で観測されるΔCO2/ΔCH4比の変化は中国における化石燃料消費量の変化傾向をかなりよくとらえているということです。また、2020年2月のΔCO2/ΔCH4比を見ると、過去10年間の変動から予想される変動範囲を超えて減少していることが分かりました。3月は減少量は少なくなっていますが、それでも低い値を示しました。
そこで、2019年12月から2020年4月までの5ヶ月間のΔCO2/ΔCH4比の変化を詳しく調べると、過去10年間の平均的な変化に比べて2020年1月から2月にかけて急激な減少が見られ、2月中旬に最低値を示し、3月から4月にかけて徐々に平均的な値に戻ってゆく様子が見られました(図2-a)。また、新型コロナウイルスの感染対策に伴う中国の化石燃料起源CO2放出量の減少率についての推定結果(図2-b)と比べると、波照間におけるΔCO2/ΔCH4比の変化は非常によく似ていることが分かりました。さらに、大気輸送モデルを用いたシミュレーション結果を見ると、最も大きな減少予測(図2-b)に従って計算されたΔCO2/ΔCH4比が観測された減少をよく再現することが分かりました。
観測されたΔCO2/ΔCH4比の月平均値を、中国からの化石燃料起源CO2放出量を変化させながらシミュレーションによって求めた複数のΔCO2/ΔCH4比と比較することで、中国からのCO2放出量を求めました(図3)。なお、ここでの推定では新型コロナウイルス対策と関連したCH4放出量の変化によるΔCO2/ΔCH4比への影響は小さいと仮定していますが、様々な状況を検討するとかなり確かな仮定と考えられます。その結果、2020年2月には32±12%、3月には19±15%減少したと推定されました。
中国における各種経済活動の制限指標の変化から化石燃料消費に伴うCO2放出量は2月に11~30%、3月に2~13%減少したとの推定結果が報告されていますが*1、本研究の推定結果は上記報告値の上限に近い値となることが示されました。
5.今後の展望
新型コロナウイルスの影響で2020年の全世界の化石燃料起源CO2放出量は5~8%程度減少するのではないかと推定されています*1。現在、全世界から放出される化石燃料起源CO2の量は大気中のCO2濃度の年間増加量約5ppmに相当しますが、実際に観測される増加量は年間2〜3ppm*7程度になります。これは、残りのCO2を陸上生態系や海洋が吸収してくれるからです。ところで、仮に2020年の放出量が前年に比べて10%減少したとすると、CO2の年間放出量の減少分は大気中濃度約0.5ppmに相当することになります。しかし、大気中の年間増加量は、陸上生態系や海洋のCO2吸収量の年々変動の影響で年間1ppm以上の変動を示すため、化石燃料起源の変化を分離するためには上記の自然吸収量の変化を正確に予測する必要があります。さらに、リアルタイムでの放出量変化を捉えるためにはさらなる観測・解析体制の強化が必要です。本研究では大気中のCO2とCH4の変動比に着目することで、観測地点に影響を与える領域からの放出量比をほぼリアルタイムで推定する可能性を秘めた手法といえます。パリ協定では各国の放出削減量を検証することが強く求められていますが、本研究で提案された手法は、適切な観測網の構築と組み合わせることで、国・地域レベルでの放出量をほぼリアルタイムで推定する方法の一つとして期待されます。
6.注釈
※(注記)1 新型コロナウイルスのCO2放出への影響:本研究では新型コロナウイルス対策によって減少したCO2放出量の推定値として、Le Quéréら(Le Quéré et al., 2020)の社会経済活動度の変化に基づく研究を参照し、特に中国の放出量減少結果については本研究の結果と比較した。
※(注記)2 窒素酸化物の急激な減少:衛星観測に基づく中国上空の窒素酸化物(NO2)濃度の急激な減少は、例えばNASAのホームページで報告されている。
(https://www.earthobservatory.nasa.gov/images/146362/airborne-nitorgen-dioxide-plummets-over-china.【外部サイトに接続します】)
※(注記)3 パリ協定:2015年12月にパリで採択された気候変動抑制に関する多国間協定。産業革命以降の世界平均気温の上昇を2°C未満に抑え、可能な限り1.5°C未満を目指すことなどが決められた。詳しくは、環境研のホームページ(https://www.nies.go.jp/event/cop/cop21/20151212.html)を参照。
※(注記)4 波照間島(北緯24度3分、東経123度48分)は沖縄県八重山諸島に属する日本最南端の有人島である。国立環境研究所・地球環境研究センターは1992年に温室効果ガスの観測拠点としてモニタリングステーションを建設し、その後順次大気観測を開始してきた。詳しくは、環境研のホームページ(http://db.cger.nies.go.jp/gem/ja/ground/)を参照。
※(注記)5 波照間におけるCO2とCH4の変動比に関する研究:以前の研究では、波照間で観測されるCH4/CO2変動比が徐々に減少していることを示した。これは、中国の化石燃料消費量の増加に起因する。詳しくは、Tohjima et al., (2014)を参照。
※(注記)6 大気輸送モデル:大気の移流・混合過程の物理方程式に従い、大気成分濃度の分布や時間変化を、大型計算機を用いて計算する数値モデル。本研究では、正20面体格子大気モデル(NICAM)をベースとした大気輸送モデルNICAM-TMを用いた。
※(注記)7 ppm:100万分率。CO2濃度は乾燥空気に対する割合として表される。400ppmとは乾燥空気(水蒸気を含まない空気)の粒100万個に対して400個がCO2であることを表す。
7.参考文献
doi:10.1038/s41558-020-0797-x.
8.研究助成
本研究は、(独)環境再生保全機構の環境研究総合推進費(JPMEERF20172010, JPMEERF20172001 )および環境省の地球環境保全試験研究費(地球一括計上)環0955「炭素循環の気候応答解明を目指した大気中酸素・二酸化炭素同位体の統合的観測研究」、環1451「地球表層環境への温暖化影響の監視を目指した酸素・二酸化炭素同位体の長期広域観測」の支援を受けて実施されました。
9.発表論文
【タイトル】Detection of fossil-fuel CO2 plummet in China due to COVID-19 by observation at Hateruma
【著者】Yasunori Tohjima, Prabir K. Patra, Yosuke Niwa, Hitoshi Mukai, Motoki Sasakawa, and Toshinobu Machida.
【雑誌】Scientific Reports
【DOI】10.1038/s41598-020-75763-6
【URL】www.nature.com/articles/s41598-020-75763-6【外部サイトに接続します】
10.問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 環境計測研究センター
動態化学研究室 室長 遠嶋康徳
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
029-850-2308
関連新着情報
-
2025年8月26日報道発表森林と大気のガス交換を「渦」で捉える
—半世紀前に考案された理論を実用化—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2025年8月21日報道発表アジア地域初!
陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする
大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築(千葉県政記者クラブ、立川市政記者会、大学記者会(東京大学)、長野市政記者クラブ、松本市政記者クラブ、環境省記者クラブ/環境問題研究会、環境記者会、弘前記者会、筑波研究学園都市記者会、新潟県政記者クラブ、エネルギー記者会、名古屋教育記者会同時配布) - 2025年6月30日更新情報「民間航空機が今日も世界の空でCO2を測っています」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年4月25日報道発表2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について
-
2025年2月6日報道発表地球全体の二酸化炭素濃度の
年増加量が過去14年間で最大に
〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年11月7日報道発表太平洋における秋季の酸素放出を
大気観測結果の解析により推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2024年9月20日更新情報桐生水文試験地における二酸化炭素フラックス計測データを公開しました。
- 2024年9月10日更新情報【GCPつくば国際オフィス】「Global Methane Budget 2024」(世界のCH4収支2024年版)の公開に先立ち、Commentary(解説論文)が発表されました。
- 2024年8月30日更新情報NIES-ML3による海洋表面のCO2データの最新バージョンを公開しました。
- 2024年7月23日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第21回会合(WGIA21)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
- 2024年4月12日報道発表2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量について
- 2023年12月11日報道発表カーボンニュートラル社会での材料供給は世界的に不足の可能性 〜資源効率性の向上が急務〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年12月6日報道発表大気の水循環を追跡する高解像度シミュレーション
—次世代の水同位体・大気大循環モデルの開発—(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付) -
2023年9月11日報道発表「いぶき」(GOSAT)と「いぶき2号」(GOSAT-2)の温室効果ガス濃度の整合性調査
— GOSATシリーズによる温室効果ガス濃度の長期間データ整備の取り組み —(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年7月14日報道発表世界CO2ゼロ排出を達成する新たなシナリオ
—直接空気回収・水素を用いた合成燃料(e-fuel)の活用—
(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、名古屋教育記者会同時配付) - 2023年7月7日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第20回会合(WGIA20)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2023年6月16日報道発表ボトムアップ手法によるアジア地域のメタン収支評価
—地表データの積み上げによりメタンの放出・吸収源を詳細に分析—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2023年4月21日報道発表2021年度(令和3年度)の温室効果ガス排出・吸収量(確報値)について
- 2023年4月18日報道発表「いぶき」(GOSAT)の温室効果ガス濃度推定手法の更新—衛星観測による温室効果ガス濃度の新たなデータセット—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2023年3月23日報道発表大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
—波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2022年11月28日報道発表衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました
〜温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果〜
- 2022年8月23日報道発表中国のカーボンニュートラル実現に向けた運輸部門の脱炭素化への道筋の策定(文部科学記者会、科学記者会、広島大学関係報道機関、筑波研究学園都市記者会、環境問題研究会、環境省記者クラブ同時配布)
- 2021年12月16日報道発表中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」 COVID-19・パンデミック期の排出バランス変化を利用した観測データ解析から(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、立川市政記者クラブ同時配付)
- 2021年12月10日報道発表2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について<環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時発表>
-
2021年11月9日報道発表大気観測が捉えた新型ウィルスによる
中国の二酸化炭素放出量の変動
〜ロックダウン解除後は前年レベルに〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2021年7月30日報道発表緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出
- 大気観測に基づくエネルギー消費構造変化の評価 -
(経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、立川市政記者クラブ同時配付) - 2021年7月30日報道発表北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 2021年7月20日報道発表大気汚染物質(NO2)との同時観測により燃焼由来のCO2排出量を精度よく推定する新手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会文部科学記者会、科学記者会、その他JAXA配布先同時配布)
-
2021年7月19日報道発表国内52都市における脱炭素型
ライフスタイルの効果を定量化
〜「カーボンフットプリント」からみた移動・住居・食・レジャー・消費財利用の転換による脱炭素社会への道筋〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年7月15日報道発表東南アジアの泥炭・森林火災が
日本の年間放出量に匹敵するCO2をわずか2か月間で放出
:旅客機と貨物船による観測が捉えたCO2放出(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配布) -
2021年6月25日報道発表貨物船と旅客機の民間協力観測によりCO2の
人工衛星観測データを評価する新手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) - 2021年6月24日報道発表都市内湾域の生物活動による二酸化炭素吸収メカニズムを解明-都市内湾の生物活動による気候変動対策の可能性-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、港湾空港技術研究所関連専門誌複数、静岡県社会部記者室、大阪科学・大学記者クラブ同時配布)
-
2021年6月15日報道発表北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに
〜水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要〜(北海道教育庁記者クラブ,筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,水産庁記者クラブ同時配布) -
2021年6月8日報道発表PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを特定!
〜効率的なPM2.5の削減に期待〜(九州大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大阪科学・大学記者クラブ、東大阪市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年5月6日報道発表2019〜2020年のオーストラリアの森林火災は
過去20年で同国において
最も多くの火災起源の二酸化炭素を放出した(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2021年4月22日報道発表我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました—健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて—(筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ、自動車産業記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ同時配布)
-
2021年4月16日報道発表スギの"香り"が語ること
〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜(大学記者会(東京大学の記者会)、文部科学記者会、科学記者会、東京大学新聞、日経BP、北海道教育庁記者クラブ、宮城県政記者会、東北電力記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年3月26日報道発表「大気中の有機粒子の各種毒性に対する
発生源別寄与の解明」(平成29〜令和元年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2021年2月3日報道発表侵略的外来アリの侵略性・侵入成功のカギは食の多様性か
アルゼンチンアリの「種内差」から紐解く(大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、奈良県政・経済記者クラブ、奈良文化教育記者クラブ同時配布) -
2021年1月29日報道発表過去30年間のメタンの大気中濃度と放出量の変化
:化石燃料採掘と畜産業による人間活動が増加の原因に
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2021年1月21日報道発表福島第一原子力発電所の南側約1km地点の巻貝に
通年成熟現象 〜大熊町夫沢のイボニシが2年以上、ほぼ連続して性成熟〜(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会 同時配布) -
2021年1月14日報道発表屋根上太陽光発電(PV)と電気自動車(EV)を用いた新たな都市の電力・モビリティーシステムの可能性:
「SolarEVシティー」コンセプト(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会 同時配布) - 2020年12月11日報道発表世界のCO2収支 2020年版を公開 〜国際共同研究(グローバルカーボンプロジェクト)による評価〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、水産庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布)
- 2020年12月8日報道発表2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について<環境省・国立環境研究所 同時発表>
- 2020年11月12日報道発表温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)による観測データの解析結果(二酸化炭素、メタン、一酸化炭素)と一般提供開始について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2020年9月10日報道発表霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度分布を初調査 湖面沈着量も推計
冬季に濃度高い傾向 富栄養化対策に継続的観測を
(文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、茨城県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ同時配布) -
2020年7月10日報道発表公開シンポジウム2020
『あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-』
オンライン開催のお知らせ -
2020年5月26日報道発表最近のPM2.5濃度の減少と化学組成の変調の検出
〜越境N/S比の変化による環境影響解析の必要性〜(筑波研究学園都市記者会、九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年5月15日報道発表都市域のCO2排出を大気観測から起源別に推定
-ゼロエミッション技術社会実装時のCO2削減効果検証に向けて-(経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年5月15日報道発表民間旅客機が捉えた都市域からのCO2排出
〜世界34都市上空でのCO2観測データの統計解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2020年4月16日報道発表南極海の二酸化炭素吸収:微細藻類の量だけでなく種類が鍵となる -優占群集の違いが夏期の炭素収支を左右していた-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、立川市政記者クラブ同時配付)
- 2020年4月9日報道発表大気汚染物質を生成する「ホンモノ」と生成しない「ニセモノ」を見分ける〜二次有機エアロゾル生成に関わるテルペン二量体を正確に検出〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 2020年3月31日報道発表植生のサイズに基づいて呼吸速度のモデル推定精度を向上(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2020年2月6日報道発表最新のデータとモデルから
森林内の放射性セシウムの動きを将来予測
-森林の中での動きが平衡状態に近づいている-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政クラブ同時配付) -
2019年12月12日報道発表CO2の放出と吸収のより正確な推定に成功
〜IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題〜(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2019年11月21日報道発表需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明:消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵
(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、九州大学記者クラブ、長崎大学記者クラブ同時配付) -
2019年8月2日報道発表製鉄が野生動物に与えた影響は千年紀を超えて残る
-生物と遺跡の地理的分布から見えたこと-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会等同時配布) -
2019年6月17日報道発表東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2019年5月23日報道発表オゾン層破壊物質の放出域特定に関する
英科学雑誌「Nature」掲載論文について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布) -
2019年4月23日報道発表石炭火力から天然ガス火力発電への転換は、パリ協定目標の達成に寄与
石炭火力発電の段階的廃止の追い風に(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2018年11月30日報道発表リモートセンシングによって観測可能な光学データによる植物の光合成速度推定方法の開発(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学省記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2018年11月6日報道発表10年間の民間旅客機観測(CONTRAIL)により
アジア太平洋地域の大気中二酸化炭素分布の三次元構造を解明
ーアジアモンスーン高気圧による隔離と流出が明らかにー(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2018年10月23日報道発表「アジア地域におけるチャンバー観測ネットワークの活用による森林土壌CO2フラックスの定量的評価 平成27〜29年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年4月16日報道発表白神山地でも温暖化によって土壌から排出される二酸化炭素が増加-長期の疑似温暖化実験で土壌有機物の分解が促進される-
【お知らせ】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、弘前記者会同時配付) -
2018年4月12日報道発表「スモッグの正体を追いかける-VOCからエアロゾルまで-」
国立環境研究所「環境儀」第68号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年3月20日報道発表気候の自然変動が大規模森林伐採による二酸化炭素の排出を相殺した現象を世界で初めて検出!
〜東南アジアの生態系によるCO2排出量が2000年代に減少した原因を解明、地球温暖化現象の理解に向けて新たな足掛かり〜(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、気象庁記者クラブ同時配付) - 2018年1月23日更新情報地球環境研究センターニュース2018年2月号「海外のSIF研究の動向とGOSATにより観測されたSIFのこれからの活用From Photosystem to Ecosystem, Potsdam GHG Flux Workshop 2017参加報告」発行
- 2017年12月22日更新情報地球環境研究センターニュース2018年1月号「アジア・オセアニア地域におけるオープンサイエンスに向けた活動—World Data System Asia-Oceania Conference 2017参加報告—」発行
- 2017年11月28日更新情報地球環境研究センターニュース2017年12月号「第10回二酸化炭素国際会議報告 都市大気観測研究の最新動向」発行
-
2017年7月27日報道発表
東京スカイツリー(R)で大気中二酸化炭素(CO2)などの
温室効果ガス観測をはじめました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、東京大学記者会同時配付) - 2017年7月13日更新情報春の環境講座で行われたパネルディスカッション「ここが知りたい地球温暖化の適応策」の動画を公開しました
- 2017年7月4日更新情報環境展望台・環境技術解説「自動車排出ガス対策」を改訂しました
- 2017年6月19日更新情報富士山頂の大気中CO2濃度データセットの公開を始めました
-
2017年6月7日報道発表環境省、地球環境戦略研究機関(IGES)、国立環境研究所(NIES)
環境省「平成28年度国際低炭素社会推進研究調査等委託業務」 研究成果
「ブータンは炭素中立を維持できるか?山岳自然資源国の挑戦」(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年5月16日報道発表東アジアの炭素収支の問題に決着:
東アジア陸域生態系によるCO2吸収は進んでいない
—中国からの人為起源排出量のバイアス影響を新たな手法で評価—
(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年4月14日報道発表富士山頂での自動CO2濃度観測機器による長期間観測の成功
—富士山頂で東アジア全体が把握できるCO2濃度が観測可能と判明—(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年12月1日報道発表インド・デリー周辺の冬小麦が都市排出を上回る二酸化炭素を吸収
〜民間航空機観測(CONTRAIL)から明らかになった新たな炭素吸収〜(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、気象庁記者クラブ同時配付) -
2016年10月24日報道発表長期的な温暖化が土壌有機炭素分解による二酸化炭素排出量を増加させることを実験的に検証-6年間におよぶ温暖化操作実験による研究成果-
【お知らせ】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年4月6日報道発表東日本大震災に伴うフロン等の大量排出(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2013年6月27日報道発表北海道根室市落石小学校と沖縄県竹富町波照間小中学校のインターネットビデオ通話による交流会の開催について(日本の南北にある温室効果ガス観測地点の地元小学校の交流の実現)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付 )
- 2012年9月28日報道発表地球環境モニタリングステーション波照間20周年記念イベントの開催について(お知らせ)【終了しました】
- 2012年2月23日更新情報オンラインマガジン環環の2月号が公開されました
- 2011年7月21日報道発表西太平洋上における1994〜2010年の大気中メタン濃度の長期変動要因 ─民間定期船舶を利用した大気観測結果とその解析─(筑波研究学園都市記者会 配付)