共同発表機関のロゴマーク
侵略的外来アリの侵略性・侵入成功のカギは食の多様性か
アルゼンチンアリの「種内差」から紐解く
(大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、奈良県政・経済記者クラブ、奈良文化教育記者クラブ同時配布)
近畿大学
国立環境研究所
京都大学生態学研究センター
本件に関する論文が、令和3年(2021年)2月3日(水)19:00(日本時間)に、英国の科学誌 "Scientific Reports"にオンライン掲載されます。
1.本件のポイント
2.本件の背景
アルゼンチンアリ(Linepithema humile Mayr)は、南米原産の体長2〜3mmのアリで、航海技術の発達にともない世界各地へと侵入しました。現在では、南極大陸を除くすべての大陸へと侵入し、各地で生態系や農作物へ甚大な被害をもたらしています。日本でも在来のアリを駆逐するなど、生態系への被害や農作物被害を与えています。
IUCN(国際自然保護連合)は、アルゼンチンアリを「世界の侵略的外来種ワースト100」に選定し、日本でも環境省が外来生物法における「特定外来生物」に指定しています。アルゼンチンアリの防除・根絶は世界共通の課題となっており、それに向けた研究も盛んに行われています。
近年の遺伝解析の結果から、世界各地に分布しているアルゼンチンアリのほとんどが、「LH1」と名付けられた超巨大なスーパーコロニーに属しており、それ以外のスーパーコロニー(LH2、LH3、LH4、LH6)は、「LH1」と比べて分布規模が大きくないことが判明しました。
これは同じ種でありながら、種内で侵略性に大きな違いがあることを示しています。これまで「なぜLH1のみがこれほど侵略的なのか?」という課題について多くの研究者たちが挑戦してきましたが、現在も明確な答えを見出すには至っていません。
3.本件の内容
兵庫県神戸市で侵入が確認されているアルゼンチンアリの4つのスーパーコロニー(LH1、LH2、LH3、LH4)と、その周辺に生息する、アルゼンチンアリの餌となる生物(バッタ、アブラムシなど)について調査・分析を実施しました。その結果、「LH1」に属する個体は、他のスーパーコロニー(LH2、LH3、LH4)に属する個体に比べ、同じ環境下にであってもより多様な生物を餌として利用していることが判明しました。この結果から、「LH1」が侵入を成功させるうえで、「食の多様性」が重要だということが示唆されました。
しかし、本研究からは 「LH1が侵略的であること」 と 「餌として多様な資源を利用可能であること」との因果関係を突き止めるまでには至りませんでした。
今後、アルゼンチンアリの種内で餌となる資源の利用に関する情報を集積することで、「LH1」が持つ高い侵略性の理由の解明につながることが期待されます。
4.論文掲載
(アルゼンチンアリ種内における侵入成功の違いは資源の利用幅と関係する)
2.国立環境研究所
3.京都大学生態学研究センター
5.研究の詳細
本研究では、「侵略的なスーパーコロニー『LH1』の特徴的な性質を調べること」がアルゼンチンアリの侵略的たる所以を知るカギになるのではないかと考え、生物の侵略性を測るひとつの指標として、「餌として利用する資源の多様さ」に注目して調査をしました。
研究チームは調査を実施するにあたり、「LH1」を含む4つのスーパーコロニー(LH1、LH2、LH3、LH4)が近接して生息する兵庫県神戸市にて、スーパーコロニーごとに複数の巣から働きアリを採集し、それらの炭素・窒素安定同位体比分析※(注記)2を実施しました。そして、各スーパーコロニーが餌として利用する資源の多様さを推定して比較しました。
その結果、スーパーコロニー「LH1」とそれ以外のスーパーコロニー(LH2、LH3、LH4)との間で、餌として利用する資源の多様さに大きな違いが見られ、「LH1」は他のスーパーコロニーよりも明らかに多様な資源を餌として利用していることが判明しました。
次に、各スーパーコロニーの採集地点における「餌として利用可能な資源の多様さ」を調査するため、餌となる可能性がある生物(バッタ、アブラムシなどの一次消費者)を可能な限り採集し、アルゼンチンアリと同様に炭素・窒素安定同位体比を測定しました。その結果、餌として利用可能な資源の多様さは、各地点で大きく変わらないか、むしろLH1の侵入地で低い傾向を示しました。
これらの結果から、スーパーコロニー「LH1」は、餌として利用可能な資源の多様さが変わらないか、むしろ乏しい地域でも、他のスーパーコロニーに比べてより多様な資源を餌として利用することができる、すなわち「食の多様性」を持っているということが判明しました。
以上のことから、この特性は「LH1」が最も侵略的なスーパーコロニーであることを証明する一つの有力な要因である可能性が示唆されました。
6.今後の展望
本研究の成果は、生物学的侵入を論じるうえで、「種内の違い」を検討することの重要性を明示するものです。ヒアリをはじめとする侵略的な外来アリ類は、アルゼンチンアリと共通する特徴も多く、本研究の応用次第では、それらの外来アリ類が侵入を成功させる要因を突き止めることや、侵略的な可能性を有する生物の早期発見・対策の検討といった防除方法の開発にも大きく貢献できる可能性があります。
7.研究支援
本研究は、科学研究費補助金(16K15080、19K06098、20J12743)の支援を受け、実施されました。
8.用語解説
【本件に関するお問合せ先】
近畿大学農学部事務部 担当:吉川・本藤・松本
TEL:(0742)43-1639 FAX:(0742)43-5161
E-mail:nou_koho(末尾に@ml.kindai.ac.jpをつけてください)
国立研究開発法人国立環境研究所企画部広報室
TEL:029-850-2308 E-mail:kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
京都大学総務部広報課国際広報室
TEL:075-753-5729 E-mail:comms(末尾に@mail2.adm.kyoto-u.ac.jpをつけてください)
関連新着情報
-
2025年5月30日報道発表環境研究の"生の声"が戻ってくる—
6年ぶりに国立環境研究所「公開シンポジウム」を
対面開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、都庁記者クラブ、埼玉県政記者クラブ、千葉県政記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、滋賀県政記者クラブ同時配付) - 2024年12月3日更新情報「「奄美大島マングース根絶の舞台裏」 -外来種駆除現場で生物多様性研究者は何ができるか-(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年12月2日更新情報「「奄美大島マングース根絶の舞台裏」 -外来種駆除現場で生物多様性研究者は何ができるか-(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2021年12月16日報道発表中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」 COVID-19・パンデミック期の排出バランス変化を利用した観測データ解析から(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、立川市政記者クラブ同時配付)
- 2021年7月30日報道発表北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2021年6月8日報道発表PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを特定!
〜効率的なPM2.5の削減に期待〜(九州大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、大阪科学・大学記者クラブ、東大阪市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年5月6日報道発表2019〜2020年のオーストラリアの森林火災は
過去20年で同国において
最も多くの火災起源の二酸化炭素を放出した(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2021年4月22日報道発表我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、初めて予測に成功し、発生源別の寄与率を評価しました—健康影響の低減に効果的な大気汚染物質の削減に向けて—(筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ、自動車産業記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ同時配布)
-
2021年4月16日報道発表スギの"香り"が語ること
〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜(大学記者会(東京大学の記者会)、文部科学記者会、科学記者会、東京大学新聞、日経BP、北海道教育庁記者クラブ、宮城県政記者会、東北電力記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年1月21日報道発表福島第一原子力発電所の南側約1km地点の巻貝に
通年成熟現象 〜大熊町夫沢のイボニシが2年以上、ほぼ連続して性成熟〜(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会 同時配布) -
2020年11月5日報道発表大気観測が捉えた新型ウイルスによる中国の
二酸化炭素放出量の減少
〜波照間島で観測されたCO2とCH4の変動比の解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2020年5月26日報道発表最近のPM2.5濃度の減少と化学組成の変調の検出
〜越境N/S比の変化による環境影響解析の必要性〜(筑波研究学園都市記者会、九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年5月15日報道発表民間旅客機が捉えた都市域からのCO2排出
〜世界34都市上空でのCO2観測データの統計解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2020年2月6日報道発表最新のデータとモデルから
森林内の放射性セシウムの動きを将来予測
-森林の中での動きが平衡状態に近づいている-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政クラブ同時配付) -
2019年11月28日報道発表ニホンミツバチは外来ダニをうまく払い落とせない
-日本固有種への被害はなぜ起こったか-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年9月17日報道発表ビビりなやつほど生き残る!?
外来マングースによって在来カエルの逃避行動が急速に発達!〜外来種による在来種への影響の新たな側面〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文科記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、大島支庁記者クラブ同時配付) -
2019年8月2日報道発表製鉄が野生動物に与えた影響は千年紀を超えて残る
-生物と遺跡の地理的分布から見えたこと-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会等同時配布) -
2017年6月13日報道発表
特定外来生物アルゼンチンアリの地域根絶について
〜数理統計モデルを用いた根絶評価手法の確立〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月24日報道発表第32回全国環境研究所交流シンポジウム
「多様化する環境問題を知る・束ねる」の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年10月31日報道発表両生類の新興感染症イモリツボカビの起源はアジア
〜グローバル化がもたらす生物多様性への脅威〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、京都大学記者クラブ同時配布) - 2013年11月6日報道発表外来生物マングース防除が、外来種クマネズミではなく在来ネズミ類の回復に寄与したことが明らかに(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、鹿児島県大島支庁記者クラブ同時配布)
- 2013年7月11日報道発表特定外来生物アルゼンチンアリの防除手法開発及びその成果について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)