共同研究のロゴマーク
パリ協定の目標を達成する際に重要となる温室効果ガス排出源(地域・セクターなど)を特定
(筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
国立研究開発法人海洋研究開発機構
本研究により、パリ協定の 2°Cおよび 1.5°Cの温度目標に対応する低放射強制力レベルを達成するシナリオにおいて、多くの発展途上地域(中国、インド、中東・北アフリカ、サハラ以南のアフリカ、その他アジアの地域など)や、いくつかのセクター(家庭部門や運輸部門など)の2100年の放射強制力の寄与は現在よりも大きくなるという結果が示されました。合わせて、低い放射強制力レベルを達成するためには、ネガティブエミッション技術の普及が重要になること、今世紀末の放射強制力を抑える上で中国の気候変動対策が重要な役割を果たすことも示されました。
本研究の成果は、2022年11月19日(日本時間)付でCell Pressが発行する地球環境変動・持続可能性科学分野の学術誌『One Earth』にオンライン掲載され、12月16日発行の12月号に正式に掲載されます。
1.研究の背景
パリ協定では、産業革命以前の水準からの世界の平均気温の上昇を2°Cよりも低く抑え、1.5°Cの上昇に抑える努力を追求することにより、危険な気候変動を回避するという目標を掲げています。温室効果ガスや大気汚染物質は、主に人間の活動によって大気中に放出されますが、これらのうち陸や海に吸収されずに大気中に残ったものが地球表面のエネルギーのバランスに影響を与え、温暖化などの気候変動を引き起こします。この際のエネルギー量の変化は放射強制力と呼ばれ、Wm-2の単位を持ちます。
気候変動緩和のために温室効果ガス排出を抑える努力をどこに集中させるべきかを検討する上で与える影響の大きい排出源を特定することが有用になりますが、これまでの研究では、関連するすべての排出源が包括的に評価されていませんでした。また、包括的な評価のためには、社会経済や気候システムに内在する不確実性の考慮も重要になります。
2.研究の概要
本研究では、過去および2100年までの低放射強制力シナリオについて、まず地域別の放射強制力の寄与を推定しました。その結果、米国、中国、欧州連合(EU)の3大排出国・地域が、過去・将来を問わず全放射強制力の半分近くを占めることがわかりました。図1に示すように、中国の寄与率は、過去の11±3%から、1.9Wm-2シナリオ(1.5°C目標に対応)では18±6%、2.6Wm-2シナリオ(2°C目標に対応)では16±5%に増加すると予測されます。一方、EUの寄与率は過去の17±1%から13±7%(1.9Wm-2シナリオ)あるいは14±4%(2.6Wm-2シナリオ)に減少すると予測されます。また、米国の寄与率は、19±2%(過去)から 17±6%(1.9Wm-2 シナリオ)または18±4%(2.6Wm-2 シナリオ)へと微減します。日本の放射強制力の寄与は、すべてのシナリオで3%程度にとどまります。なお、中国のほか、インド、中東・北アフリカ、サブサハラアフリカ、その他アジアなどの多くの発展途上地域からの放射強制力の寄与も1.9Wm-2 と 2.6Wm-2 のシナリオで2100年までの間に増加することが示されました。さらに、高排出シナリオも含めてより幅広く検討すると(論文の図4a参照)、高排出シナリオから低排出シナリオへ移行するためには、まず中国、続いて米国の気候変動政策の寄与が大きいことが指摘できます。
セクター別・気候強制因子にみると、2016年の時点では様々な温室効果ガスや大気汚染物質が各セクターの放射強制力に寄与しています(図2)。一方、2100年になると1.9Wm2 と 2.6Wm-2 の両シナリオで、各セクターの放射強制力がほとんどCO2で占められています。これは、各物質の寿命(大気中の残存時間)が異なることによるものです。両シナリオでは、温室効果ガス・大気汚染物質などが全般的に削減される想定ですが、大気汚染物質など寿命が短いものは排出量が下がればすぐに大気中の濃度が低くなるのに対し、CO2は長く大気中に残り、今世紀末の放射強制力に強い影響を残すことになります。例外となるのが、農業起源のメタンや亜酸化窒素の放射強制力で、今世紀末にも顕著なレベルが残りますが、これはシナリオを開発した統合評価モデルの中でこのセクターの排出削減が今世紀末でも困難であると想定されていることと、亜酸化窒素の寿命が比較的長いことを反映しています。また、ここで用いたシナリオでは、炭素回収・貯留(Carbon capture and storage, CCS)やCCS付きバイオエネルギー(Bioenergy with CCS, BECCS)などのネガティブエミッション(人為的な吸収)技術の普及が2100年の放射強制力を低く抑えるために重要になります。例えば、1.9Wm-2シナリオでは-0.52±0.32Wm-2、2.6Wm-2シナリオでは-0.93±0.56Wm-2が2100年のネガティブエミッション技術による放射強制力の寄与となります。
本研究は、これまでの研究と比較して、より多くの既存の温室効果ガス排出シナリオを用い、社会経済・気候システムの不確実性も考慮したものとなっており(※(注記)1)、放射強制力の地域・セクター・気候強制因子別の寄与度に関する研究の中で、これまでで最も包括的な評価と言ってよいと考えられます。この研究の成果は、地域、セクター、気候強制因子からの放射強制力の寄与が、現在から今世紀末にかけて、地球規模の気候目標によってそれぞれどのように変化し得るかを示しており、それぞれの放射強制力の寄与の相対的な重要性を政策立案者が理解する助けになると考えられます。
3.注釈
※(注記)1:本研究では、簡易気候モデル(Simple Climate Model for Optimization version 3(SCM4OPT v3)、詳しくは論文のSupplemental Informationに記載されています)を用いた大規模な数値シミュレーション手法を用いて、放射強制力の地域・セクター・気候強制因子別の寄与を定量的に評価しました。様々な社会経済モデルによって開発されたシナリオを考慮することで社会経済システムの不確実性を評価し、簡易気候モデルの計算を不確実性(気候感度など)を考慮して行うことで気候システムの不確実性を評価しています。さらに、気候システムの非線形性を考慮するために、normalized marginal method(排出量の微小変化に対する放射強制力の変化からそれぞれの排出源の全体の放射強制力に対する寄与率を評価する手法。詳しくは論文参照)を用いて放射強制力の各因子別の寄与を計算しました。
4.研究助成
文部科学省「統合的気候モデル高度化研究プログラム」
(TOUGOU, JPMXD0717935715)
文部科学省「気候変動予測先端研究プログラム」
(SENTAN, JPMXD0722681344)
独立行政法人環境再生保全機構:環境研究総合推進費(JPMEERF20202002)
国立研究開発法人国立環境研究所「脱炭素・持続社会研究プログラム」
フランス国立研究機構(Agence nationale de la recherche)「Make Our Planet Great Again programme under the Programme d’Investissements d’Avenir」(ANR-19-MPGA-0008)
5.発表論文
【タイトル】
Identifying crucial emission sources under low forcing scenarios by a comprehensive attribution analysis
【著者】
Xuanming Su, Kaoru Tachiiri, Katsumasa Tanaka, Michio Watanabe and Michio Kawamiya
【雑誌】One Earth
【DOI】10.1016/j.oneear.202210009
【URL】https://doi.org/10.1016/j.oneear.202210009【外部サイトに接続します】
6.問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所
社会システム領域
特別研究員 蘇 宣銘
地球システム領域
地球システムリスク解析研究室
主任研究員 立入 郁※(注記)1
フランスLSCE
(Laboratoire des Sciences du Climat et de l'Environnement:気候環境科学研究所)
田中 克政※(注記)2
※(注記)1:国立研究開発法人海洋研究開発機構とクロス・アポイントメント
※(注記)2:国立環境研究所から在籍出向
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
関連新着情報
-
2025年10月16日new!報道発表地域・時期に応じた「熱中症警戒アラート」発表基準
——熱中症死者数の半減に向けて——
(大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2025年8月20日報道発表地球温暖化が進むとアマゾン熱帯雨林の枯死が21世紀中に始まることを最先端モデルが高排出シナリオで予測(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付)
-
2025年4月21日報道発表「高度物質効率化」で導く2050年カーボンニュートラル
〜物質利用効率4倍、循環利用率2倍を目標に〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年3月27日報道発表〜2100年の将来像を提示〜
日本における気候変動影響評価のための
日本版SSPsに付随した社会経済シナリオデータを開発(筑波学園都市記者会、茨城県政記者クラブ、名古屋教育記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、長崎大学関係報道機関) -
2025年2月13日報道発表過去の減肥栽培試験結果を用いた大規模データ分析によって、みどりの食料システム戦略における化学肥料削減目標の実現可能性を窒素肥料に着目して評価
—廃棄窒素削減にむけた最適窒素管理に資する知見—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、秋田県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、農政クラブ、農林記者会同時配付) -
2025年2月6日報道発表地球全体の二酸化炭素濃度の
年増加量が過去14年間で最大に
〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年11月21日報道発表「気候変動適応センター設立5周年記念国際シンポジウム」開催のお知らせ
〜地域の気候変動適応はどこまで進んだのか?次に実践すべきアクションは?〜 【終了しました】(筑波研究学園都市記者会同時配付(環境省同旨発表)) -
2023年7月14日報道発表気候変動対策が引き起こす新たな問題:貧困増加の可能性
(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付) - 2023年7月7日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第20回会合(WGIA20)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2023年6月16日報道発表ボトムアップ手法によるアジア地域のメタン収支評価
—地表データの積み上げによりメタンの放出・吸収源を詳細に分析—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2023年3月23日報道発表大気観測から中国のCO2排出量の準リアルタイム推定法を開発
—波照間島・与那国島で観測されるCO2/CH4変動比に基づき推定が可能に—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2022年6月28日報道発表近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)同時配付) -
2021年11月9日報道発表大気観測が捉えた新型ウィルスによる
中国の二酸化炭素放出量の変動
〜ロックダウン解除後は前年レベルに〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2021年7月30日報道発表北海道大雪山の永久凍土を維持する環境が将来大幅に減少する(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2021年7月20日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」
の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年6月4日報道発表炭素制約が世界規模での金属生産と
利用にもたらす影響を推定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年5月29日報道発表将来シナリオに応じた温室効果ガス排出指標の柔軟な選択
パリ協定温度目標へ向かうための排出削減費用の観点から(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2021年5月28日報道発表世界各国の2050年の温室効果ガス削減目標を国横断的に分析するためのシナリオフレームワークの提案(京都大学記者クラブ、大学記者会(東京大学)、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
-
2020年9月17日報道発表温暖化による全球乾燥度の変化と人為起源の影響を分析
〜世界の平均気温の上昇を1.5°Cに抑えることで、乾燥化を大幅に抑制可能〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) -
2020年8月3日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」の中止と「温室効果ガスインベントリ相互学習」の結果について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2019年12月3日報道発表生物多様性保全と温暖化対策は両立できる
-生物多様性の損失は気候安定化の努力で抑えられる-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2019年9月30日報道発表「アジアの研究者とともに築く脱炭素社会-統合評価モデルAIMの開発を通じた国際協力」 国立環境研究所「環境儀」第74号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2019年9月26日報道発表複数分野にわたる世界全体での地球温暖化による経済的被害を推計-温室効果ガス排出削減と社会状況の改善は被害軽減に有効-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、茨城県政記者クラブ、京都大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、草津市政記者クラブ 同時配付)
-
2019年8月8日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第17回会合(WGIA17)」の結果について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2019年5月14日報道発表気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定(京都大学記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2019年4月23日報道発表石炭火力から天然ガス火力発電への転換は、パリ協定目標の達成に寄与
石炭火力発電の段階的廃止の追い風に(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2019年4月2日報道発表世界の平均気温の上昇を1.5°Cに抑えたときと2.0°Cに抑えたときの影響を比較 〜パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減〜
- 2018年12月4日報道発表気候変動適応法施行記念国際シンポジウムの開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会 同日配付)
- 2018年10月1日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (7) パリ協定の宿題とは」を公開しました
-
2018年7月19日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第16回会合(WGIA16)」の結果について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2018年3月27日報道発表Reconciling Paris Agreement goals for temperature, emissions
New study finds two targets don’t always go hand in hand
パリ協定の温度目標とゼロ排出目標の整合性
2つの目標は必ずしも一致しないことが明らかに(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2018年2月15日更新情報地球環境研究センターニュース2018年3月号「国連気候変動枠組条約第23回締約国会議(COP23)報告 政府代表団メンバーからの報告:パリ協定詳細ルール、あと一年でどこまでできるか」発行
- 2017年12月13日報道発表欧州宇宙機関(ESA)、フランス国立宇宙研究センター(CNES)及びドイツ航空宇宙センター(DLR)との温室効果ガスのリモートセンシング及び関連ミッションに関する協定の締結について
- 2017年9月21日更新情報「『パリ協定の実現に向けて 世界の進路・日本の進路』推進費2-1702国民対話シンポジウム」を開催します。ドイツ、アメリカ、インドネシアからの専門家とともに、様々な視点からパリ協定実現へ向けた意見交換をします【終了しました】
- 2017年4月21日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (6) 目標は達成できるのか」を公開しました
- 2017年2月9日報道発表シンポジウム「社会転換に向けてのテクノロジーアセスメントの理論と手法の開発にむけて」を開催します【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2016年11月21日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (5) ゼロ排出社会への転換—どうすれば?—」を公開しました
- 2016年11月11日更新情報公開シンポジウム『地球温暖化対策の長期目標を考える—パリ協定の「1.5°C」、「2°C」目標にどう向き合うか?』【終了しました】
- 2016年11月4日更新情報社会環境システム研究センタースタッフインタビューvol.4前編「パリ協定を振り返る」/後編「COP22に向けて」(亀山康子副センター長)を公開しました
- 2016年10月31日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (4) ゼロ排出社会への転換—いつから?—」を公開しました
- 2016年10月4日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (3) ゼロ排出社会への転換—なぜ?—」を公開しました
-
2016年9月29日報道発表「持続可能社会転換方策研究プログラム」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年6月6日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (2) パリ協定が合意できた国際情勢」を公開しました
- 2016年4月6日更新情報パリ協定の要点と課題を動画で解説「ココが知りたいパリ協定 (1) COP21とパリ協定」を公開しました
- 2016年1月28日更新情報NIES国際フォーラムレポート【第1回NIES国際フォーラム、開幕!】を掲載しました
- 2016年1月27日お知らせNIES国際フォーラムが始まりました
関連記事
- 2022年6月30日脱炭素・持続社会研究プログラム、始動特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
-
2022年6月30日地球規模の脱炭素と持続可能性の同時達成に向けて(脱炭素・持続社会プロジェクト1の取り組み)特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
【研究プログラムの紹介】
-
2022年6月30日地球規模の気候影響予測特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
【環境問題基礎知識】 -
2022年1月10日カーボンフットプリントから考える地域に合った脱炭素型ライフスタイル特集 物質フロー革新研究プログラムPJ1
「物質フローの重要転換経路の探究と社会的順応策の設計」から
【研究ノート】 - 2021年4月30日自然と人類の共生へ—正念場の十年を迎えて