- トップページ >
- 広報活動 >
- 環境問題をわかりやすく >
- 研究最前線 >
- 第5回 地球温暖化をめぐる国際交渉
研究最前線第5回「地球温暖化をめぐる国際交渉」
最近、日常生活の中でも地球温暖化という言葉を聞くことが多くなりました。地球温暖化問題は、石油や石炭などの化石燃料消費量が100年あまりの間に急増したため、大気中に含まれる二酸化炭素(CO2)が増え、地表付近の大気中に蓄積される熱量が増える結果、世界の気候が変わってしまう問題です。科学者たちの組織「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が2007年に発表した報告書によれば、過去100年間ですでに0.7°Cほど世界平均気温が上昇しており、このままではさらに上昇すると予想されています。今、世界の排出量をゼロに抑えても、大気中の濃度は高いまま維持され、例えば極圏の氷の融解は続いてしまいます。
どの国がCO2を出してもその影響は地球規模で生じるため、対策も世界全体で協調して進める必要があります。そのため、国連の下で条約づくりが進んできましたが、CO2排出量の削減によるエネルギー利用が制約される懸念から、なかなか対策が進まないのが実態です。ここでは、国際交渉の近況を報告し、地球温暖化をめぐる国際制度に関する研究を知ってもらいたいと思います。
地球温暖化問題に関する国際交渉の経緯
地球温暖化問題に対する国際的関心は1980年代後半から高まり始めました(表)。オゾン層破壊や砂漠化、生物多様性の減少等の地球環境問題が同時に関心を集めた時期でした。1992年5月には地球温暖化に関する「気候変動枠組条約」が採択されました。この条約では先進国が2000年までに1990年の水準で温室効果ガス排出量を安定化することを目指して政策を実施することが約束されましたが、2000年以降の排出量については決められませんでした。そのため、2000年以降の取り組みについて1995年から交渉が再開し、97年に京都で開催された第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)で新たな約束、京都議定書が合意されました。同議定書では先進国が2008〜2012年の5年間(第1約束期間)、それぞれ決められた量以下に温室効果ガス排出量を抑制することになりました。例えば日本は1990年の排出量と比べて6%少ない水準で5年間排出量を抑制しなければならなくなりました。
京都議定書は2005年に発効しました。しかし、京都議定書が交渉された1995〜97年からほぼ10年の月日が経つ間に、国際情勢は大きく変わりました。まず、世界最大の排出国である米国が、「京都議定書で求められた7%削減を目指すと自国の経済が打撃を受ける」として、2001年に京都議定書への不参加を表明しました。また、中国やインド等かつて「途上国」と呼ばれていた国では急激な経済成長が実現するとともにCO2排出量も急増しました。京都議定書では途上国の排出量は規制していないので、これらの国からの排出量について今後何らかの措置を求める声が高まってきました。
新たな国際交渉の始まり
近年の国際情勢の変化に対応するとともに進行し続ける温暖化に対処するための方法が、2007年にインドネシアのバリで開催されたCOP13で話し合われました。そしてその結果、「バリ行動計画」という決定が合意されました。バリ行動計画の中では、2009年のCOP15を目指して国際交渉を始めること、その交渉の中では、先進国および途上国に対して排出抑制のための約束を規定すること、また国際的取り組みの長期的な目標についてビジョンを共有すること——などが盛り込まれました。2008年に入り、バリ行動計画に基づく国際交渉が始まっています。同年末にポーランドのポズナンにて開催されたCOP14では、残り1年の交渉期間で確実に交渉が進展するよう、次回会合にて交渉テキスト作成といった作業計画が承認されました。
温暖化交渉の多様化
先述のとおり、地球温暖化問題に対する主要な国際交渉は、国連の下で行われています。しかし、国連では180以上の国連加盟国が参加するため、なかなか交渉がはかどらないという弱点があります。参加国の多くは温室効果ガス排出量も少ない小さな途上国ですが、それでも発言権を持っているため、議論に時間がかかってしまうのです。そこで、近年では、国連以外の場でも地球温暖化対策が議論されるようになりました。これは京都議定書交渉の時代には見られなかった進展です。
その一つがG8主要国サミットです。G8は、当初世界の主要経済国が集まり、国際経済問題を中心に首脳が非公開で意見交換する場でした。2005年のG8サミット議長国イギリスのブレア首相(当時)は、米国が京都議定書への不参加を表明して以来、米国が京都議定書に関連した議論に参加しなくなったことを懸念し、ブッシュ大統領と直接話し合える場としてG8を利用しました。そこで、地球温暖化問題を優先的テーマの一つとして掲げ、新興国等も含めた20ヵ国で3年間議論する、いわゆるグレンイーグルスプロセスを立ち上げました。
2007年6月のハイリゲンダムG8サミットでは、米国も含めて温暖化対策を議論し、2050年までに地球全体の温室効果ガス総排出量を現行より半減という目標について議論しました。また、2008年7月に開催された洞爺湖G8サミットでは、上述の2050年半減目標に関して、国連の下の協議で合意が得られるように努力することが合意されました。このようなG8での2050年目標の議論は、国連の下での議論を後押しする役割を担っているといえます。
また、欧州では、京都議定書発効の目処がたつ前から、域内排出量取引制度の導入を検討し始め、2005年1月から取引を開始しました。以前はドイツやフランスといった国の独自性が強調されていましたが、現在では欧州の統合化に向けた動きが加速しています。その中で排出量取引制度は、単に温暖化対策としてのみならず、欧州地域のエネルギー政策の統合化をも目的として、導入されているのです。
米国は京都議定書に参加していないままですが、まったく対策を取っていないわけではありません。カリフォルニア州など一部の州が国に先行して温暖化対策を取り始めました。これが可能なのは、日本の都道府県と比べて米国の州が、より多くの権限を持っているからです。このように、温暖化対策の進み方は、国の政治制度などによっても大きく影響を受けます。
国連の下での交渉期間は残り1年。米国のオバマ新政権の発足や中国の台頭などが交渉にどのような影響を及ぼすかが注目されます。
COP6再開会合 ボン合意成立
COP7 マラケシュ合意採択
グレンイーグルスG8サミット
COP11(条約締約国会議)およびCMP1(京都議定書締約国会合)
COP13/CMP3 バリ行動計画採択
洞爺湖サミット
COP14/CMP4 ポズナンにて開催
目次ページの写真は、気候変動枠組条約第3回締約国会議(1997年12月京都)
- 研究最前線
- 第16回 日本における洋上風力発電実現に向けて
- 第15回 気候変動枠組条約締約国会合に参加して〜研究機関の役割を考える
- 第14回 生物多様性を育むマングローブ林の現実
- 第13回 リモートセンシングを利用した絶滅危惧種の分布マップ作り
- 第12回 中国の水環境の現状と日本からの技術協力支援
- 第11回 ミジンコを用いたバイオアッセイ
- 第10回 リサイクル法の見直しをめぐって
- 第9回 越境大気汚染〜広域的な光化学オゾン汚染の現状と要因
- 第8回 ライダーネットワークによる黄砂の3次元構造と輸送状態の把握
- 第7回 脱温暖化2050プロジェクト 〜低炭素社会を実現するための方策とは?
- 第6回 国立環境研究所のアウトリーチ活動 〜研究成果をいかに一般市民に伝えるか
- 第5回 地球温暖化をめぐる国際交渉
- 第4回 地球温暖化が日本にもたらす影響〜温暖化影響総合予測プロジェクト
- 第3回 オゾン層回復が気候に与える影響
- 第2回 日本のカエルが危ない?〜カエルツボカビ症の現状
- 第1回 紫外線をとりまく国内外の情勢
- ふしぎを追って
- ココが知りたい地球温暖化
- CGER eco倶楽部
- 環環kannkann
- リスクと健康のひろば
- 環境展望台
- 環境展望台「環境技術解説」
- 環境展望台「探求ノート」
- 国立環境研究所動画チャンネル
関連新着情報
- 2024年9月27日お知らせ国立環境研究所はUNFCCC-COP29(2024年11月11日〜22日@アゼルバイジャン共和国・バクー)に参加します。
- 2024年7月23日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第21回会合(WGIA21)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2024年3月19日報道発表気候変動と生物多様性にまたがる知見の整理
-IPCC報告書の解説資料·動画公開と関連イベント開催-【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年7月7日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第20回会合(WGIA20)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2022年12月1日お知らせ西岡秀三先生『KYOTO地球環境の殿堂』入り記念講演会
日本における地球環境研究の発展〜これまでとこれから〜 開催のお知らせ【終了しました】 -
2022年7月19日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第19回会合(WGIA19)」
の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年11月2日報道発表最新の予測では世界の穀物収量に対する
気候変動影響の将来見通しが顕著に悪化
〜気候変動適応の正念場、従来の想定より早い時期に〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ同時配付) -
2021年7月20日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」
の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年2月19日報道発表化学物質管理のIPCCにあたる科学と政策をつなぐ新たな国際組織が必要ではないか
〜複雑な組織の限界を超える政策のための支援が重要〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年6月5日報道発表中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少
—IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2019年12月12日更新情報地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その4)
-
2019年12月12日報道発表CO2の放出と吸収のより正確な推定に成功
〜IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題〜(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2019年12月6日更新情報地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その3)
- 2019年12月6日更新情報地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その2)
- 2019年12月5日更新情報地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP25」からのたより(その1)
-
2019年9月20日報道発表世界平均気温を1.5°Cにとどめるために我々が今やるべきこと
-気候変動対策への投資は価値ある選択である-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年9月13日報道発表地球温暖化によって熱帯域の積乱雲群は小規模化
〜雲が温暖化をより進行させる可能性〜
(配付先:文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ) - 2018年1月9日報道発表2016年度(平成28年度)の温室効果ガス排出量(速報値)の修正について<国立環境研究所 同日発表>
- 2017年12月12日報道発表2016年度(平成28年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について<国立環境研究所 同日発表>
-
2017年10月18日報道発表
タケ、北日本で分布拡大のおそれ
〜里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km北上し稚内に到達〜(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学記者会、大学記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2017年4月13日報道発表2015年度(平成27年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ 同日発表)
-
2017年2月21日報道発表気候変動研究で分野横断的に用いられる社会経済シナリオ(SSP; Shared Socioeconomic Pathways)の公表
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年12月6日報道発表2015年度(平成27年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同日発表)
- 2016年4月15日報道発表2014年度(平成26年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ 同日発表)
- 2016年2月25日更新情報CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2015年4月」を掲載
- 2016年2月25日更新情報CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN April, 2015」を掲載
- 2015年11月26日報道発表2014年度(平成26年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布)
- 2015年4月14日報道発表2013年度(平成25年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ 同時発表)
- 2015年2月20日更新情報パンフレット「IPCC第5次評価報告書のポイントを読む—執筆に参加した国立環境研究所研究者が解説—」を発行しました
- 2014年12月4日報道発表2013年度(平成25年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配布)
-
2014年11月10日報道発表環境省環境研究総合推進費 戦略研究開発領域S-8
「温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究」成果発表について地球温暖化「日本への影響」-新たなシナリオに基づく総合的影響予測と適応策-
(筑波研究学園都市記者会配布) - 2014年10月29日お知らせ東京大学大気海洋研究所等との共同研究成果が公開されました(寒冬の要因分析)
- 2014年10月27日報道発表地球温暖化に関する国際シンポジウム-変化する気候への適応と未来の姿-の開催について(お知らせ)【終了しました】<文部科学省、環境省同時発表>
- 2014年9月9日お知らせ東京大学大気海洋研究所等との共同研究成果が公開されました
- 2014年4月15日報道発表2012年度(平成24年度)の温室効果ガス排出量(確定値)について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ 同時発表)
- 2013年11月19日報道発表2012年度(平成24年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について(筑波研究学園都市記者会)
- 2013年10月31日報道発表気候変動枠組条約第19回締約国会議及び京都議定書第9回締約国会合(COP19/CMP9)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2013年10月15日更新情報CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書 2013年4月」を掲載
- 2013年10月15日更新情報CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN April, 2013」を掲載
- 2013年4月12日報道発表2011年度(平成23年度)の温室効果ガス排出量(確定値)について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ 同時発表)
- 2013年1月16日更新情報COP18サイドイベント「Low Carbon Actions in Asia」(国環研・マレーシア工科大共催)開催報告(英文)
- 2012年12月5日報道発表2011年度(平成23年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ 同時発表)
- 2012年11月28日お知らせ「UNFCCC COP18/CMP8 国立環境研究所の取り組み」ページを掲載しました
- 2012年11月20日報道発表気候変動枠組条約第18回締約国会議及び京都議定書第8回締約国会合(COP18/CMP8)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、_環境省記者クラブ同時配付)
- 2012年5月7日更新情報CGERリポート「Greenhouse Gases Emissions Scenarios Database —Contribution to the IPCC Assessment Reports—」を掲載
- 2012年4月13日報道発表2010年度(平成22年度)の温室効果ガス排出量(確定値)について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ 同時配付)
- 2011年12月13日報道発表2010年度(平成22年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会 配付)
- 2011年12月1日更新情報GOSATプロジェクトのウェブサイトにCOP17展示ブースでの配布資料を掲載
- 2011年11月29日更新情報CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN April, 2011」を発行
- 2011年11月29日更新情報CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2011年4月」を発行
- 2011年11月17日報道発表気候変動枠組条約第17回締約国会議及び京都議定書第7回締約国会合(COP17/CMP7)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年9月26日報道発表論文誌Climatic Changeに掲載されたIPCC第5次評価報告書に向けた代表的濃度パス(RCP)シナリオについて(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会配付)
- 2011年4月26日報道発表2009年度(平成21年度)の温室効果ガス排出量(確定値)について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ 同時配付)
関連記事
- 2023年2月28日グローバル・ストックテイクに向けた広域観測の必要性特集 温室効果ガスを「見る」ための科学
- 2022年6月30日脱炭素・持続社会研究プログラム、始動特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
-
2022年1月10日水銀に関する水俣条約と有効性評価特集 物質フロー革新研究プログラムPJ1「物質フローの重要転換経路の探究と社会的順応策の設計」から
【環境問題基礎知識】 -
2021年8月31日「気候変動適応の推進に向けて」特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム
-
2021年8月31日統計的ダウンスケーリングによる日本の
気候シナリオ特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム
【研究ノート】
関連研究報告書
- 表紙 2007年6月16日国立環境研究所 公開シンポジウム2007 未来を拓く環境研究−持続可能な社会をつくる−国立環境研究所研究報告 R-196-2007
-
表紙
2006年12月28日地球温暖化の影響評価と対策効果プロジェクト(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-69-2006 -
表紙
2003年11月28日地球温暖化の影響評価と対策効果プロジェクト(中間報告)
平成13〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-54-2003 - 表紙 1999年5月31日CDM・共同実施におけるベースライン設定方法に関する議論の概要 国立環境研究所研究報告 R-145-'99
-
表紙
1998年10月30日気候変動枠組条約第3回締約国会議
−交渉過程、合意、今後の課題 国立環境研究所研究報告 R-139-'98