2013年10月31日
気候変動枠組条約第19回締約国会議及び京都議定書第9回締約国会合(COP19/CMP9)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
平成25年10月31日(木)
環境省地球環境局総務課研究調査室
環境省地球環境局総務課研究調査室
代表:03-3581-3351
直通:03-5521-8247
室長:辻原 浩(内:6730)
室長補佐:竹中篤史(内:6744)
担当:鈴木真野(内:6732)
独立行政法人国立環境研究所
社会環境システム研究センター
フェロー:甲斐沼美紀子
主任研究員:藤野純一
企画部国際室長:村上正吾
国立環境研究所は、マレーシア工科大学(UTM)との共催で、気候変動枠組条約第19回締約国会議及び京都議定書第9回締約国会合(COP19/CMP9(2013年11月11日〜22日、ポーランド共和国ワルシャワ)において、「マレーシアそしてアジア全域での低炭素社会実現に向けたロードマップと実践」と題するサイドイベントを開催します。
また、COP19/CMP9会場内の展示ブースエリア内では、アジア低炭素社会実現へ向けたシナリオ、全球気候モデルMIROC5を用いた将来の気候シミュレーションの結果、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)及び温室効果ガス観測技術衛星2号(GOSAT-2)による最新の温室効果ガスモニタリング等、環境省環境研究総合推進費による地球温暖化研究等の幅広い環境研究の取り組み状況とその成果を紹介します。
さらに、COP19/CMP9会議場内日本パビリオンにおいて、緩和策・適応策、及び、気候変動問題の将来枠組みに関する4つのイベントを主催します。
また、COP19/CMP9会場内の展示ブースエリア内では、アジア低炭素社会実現へ向けたシナリオ、全球気候モデルMIROC5を用いた将来の気候シミュレーションの結果、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)及び温室効果ガス観測技術衛星2号(GOSAT-2)による最新の温室効果ガスモニタリング等、環境省環境研究総合推進費による地球温暖化研究等の幅広い環境研究の取り組み状況とその成果を紹介します。
さらに、COP19/CMP9会議場内日本パビリオンにおいて、緩和策・適応策、及び、気候変動問題の将来枠組みに関する4つのイベントを主催します。
1.サイドイベント「マレーシアそしてアジア全域での低炭素社会実現に向けたロードマップと実践」の概要
日時: 2013年11月15日(金)11:30〜13:00
場所: Stadion Narodosy(COP19/CMP9会議場)内 Room Wroclaw
主催: 国立環境研究所(NIES)、マレーシア工科大学(UTM)
内容: 環境省環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクトS-6のもとでとりまとめた低炭素アジアに向けた10の方策による温室効果ガス削減可能性に関する最新の研究成果を報告し、これらの方策を実施する機会やその際の国内及び国際レベルでの障害やについて議論します。また、都市レベルの低炭素社会シナリオの実装についてマレーシア・プトラジャヤの事例研究を紹介します。
プログラム(英語): http://2050.nies.go.jp/cop/cop19/
2.国立環境研究所ブース展示の概要
日時: 2013年11月11日(月)〜16日(土)
場所: COP19/CMP9展示ブースエリア内(Stadion Narodosy)
内容: 国立環境研究所における、地球温暖化・気候変動研究等の幅広い環境研究についての取り組み状況とその成果を世界に向けて発信します。
展示ブースでは、アジア太平洋統合評価モデル(AIM)を用いた低炭素社会構築のためのシナリオや気候・影響・土地利用統合モデルを用いた気候リスク予測、全球気候モデルMIROC5を用いた将来の気候シミュレーションの結果、さらに、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)及び温室効果ガス観測技術衛星2号(GOSAT-2)を含む種々の観測プラットフォームによる温室効果ガスモニタリング及び炭素収支に関する研究成果の展示を行います。
展示ブースでは、アジア太平洋統合評価モデル(AIM)を用いた低炭素社会構築のためのシナリオや気候・影響・土地利用統合モデルを用いた気候リスク予測、全球気候モデルMIROC5を用いた将来の気候シミュレーションの結果、さらに、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)及び温室効果ガス観測技術衛星2号(GOSAT-2)を含む種々の観測プラットフォームによる温室効果ガスモニタリング及び炭素収支に関する研究成果の展示を行います。
3.COP19/CMP9会議場内日本パビリオンにおける国立環境研究所主催のイベント概要
(1)「アジア低炭素社会の実現に向けて:研究からわかる2050年アジア低炭素社会へ道筋、及びその具現化に向けた日本の貢献の可能性について」
日時: 2013年11月13日(水)15:00〜16:30
内容: アジア太平洋統合評価モデル(AIM)を用いたアジア各国・都市を対象とした低炭素シナリオ研究の成果をもとに、アジア低炭素社会の実現に向けて一足飛び型開発(リープフロッグ開発)を実施していくために、日本としてどのような貢献をすべきか、アジア各国の政府・研究機関と協働で開催したトレーニングやワークショップの成果を踏まえて議論を行います。
(2)「気候変動影響適応の課題への対応:適応研究とパートナーの参加のさらなる促進のための双方向セッション」
日時: 2013年11月14日(木)15:00〜16:30
内容: 環境省環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクトS-8「温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究」及びUNEPの気候変動の脆弱性、影響、適応に関する研究プログラム(PROVIA)の成果を踏まえて、今後の気候変動影響への適応研究のあり方、様々なアクター(研究機関、政府、国際機関、民間部門等)が果たすべき役割等について議論します。本イベントは、国立環境研究所とPROVIAとの共催です。
(3)「マレーシアにおける低炭素社会シナリオづくりと政策立案に向けた動向:イスカンダル・マレーシアの低炭素社会実現に向けた10の政策アクション公表」
日時: 2013年11月18日(月)9:00〜10:30
内容: 国立環境研究所は、京都大学、岡山大学らと共同で、マレーシアのイスカンダル開発地域や新首都のプトラジャヤ市、そしてマレーシアの国レベルの低炭素社会シナリオづくりとその実現策について検討を行ってきました。本イベントでは、イスカンダル開発庁が中心となって立案している政策アクションをはじめ、マレーシアにおける低炭素社会に向けた最前線を紹介します。
(4)「ダーバンプラットフォームの下で目指される2015年合意に関するダイアログ」
日時: 2013年11月19日(火)14:30〜16:00
内容: 研究プロジェクト「気候変動問題に関する合意可能かつ実効性をもつ国際的枠組みに関する研究 (環境省環境研究総合推進費 2E-1201)」のもとで実施した国際的なアンケート結果を踏まえて、「強化された行動のためのダーバンプラットフォーム特別作業部会(ADP)」において、2015年に合意達成できそうな合意内容について、日本国内外のステークホルダ—数名をパネリストに迎えて議論を行います。
関連新着情報
- 2025年9月8日更新情報「温室効果ガスの大きな排出源を宇宙からみつける?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年8月21日更新情報動画「GOSAT-GW: 国立環境研究所の温室効果ガス観測ミッション、始まる」を公開しました【国環研公式YouTubeチャンネル】
-
2025年8月8日報道発表「いぶきGW」(GOSAT-GW)搭載
温室効果ガス観測センサ3型(TANSO-3)の初観測について(筑波研究学園都市記者会配付) - 2025年7月24日更新情報「2つのセンサを託してロケット打上げ GOSAT-GW、ついに宇宙へ」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年7月1日報道発表温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW、「いぶきGW」)の打上げとクリティカル運用期間の終了について(筑波学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2025年4月25日報道発表「いぶき2号」(GOSAT-2)による温室効果ガスと大気汚染物質の同時観測を利用した大都市におけるメタンと一酸化炭素の排出量推定
—衛星観測により大都市毎の排出量推定が可能に—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2025年4月25日報道発表温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)の打上げについて【(2025年6月19日17:00追記)打上げ日時が延期されました。】
-
2025年2月6日報道発表地球全体の二酸化炭素濃度の
年増加量が過去14年間で最大に
〜いぶき(GOSAT)による2024年の観測速報〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2024年12月12日報道発表国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の
協力継続の決定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文科省記者クラブ同時配付) - 2024年9月26日更新情報「地球観測衛星『GOSAT』の驚くべき力とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年9月24日更新情報「地球観測衛星がとらえるボルネオ島の異変とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2023年10月16日報道発表衛星が観測した植生クロロフィル蛍光データによる植生への干ばつ影響の検出
— GOSAT(「いぶき」)のデータから土壌乾燥が草本植生に与える影響を観測可能に —(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年9月11日報道発表「いぶき」(GOSAT)と「いぶき2号」(GOSAT-2)の温室効果ガス濃度の整合性調査
— GOSATシリーズによる温室効果ガス濃度の長期間データ整備の取り組み —(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年4月18日報道発表「いぶき」(GOSAT)の温室効果ガス濃度推定手法の更新—衛星観測による温室効果ガス濃度の新たなデータセット—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2022年11月28日報道発表衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました
〜温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果〜
-
2022年3月10日報道発表メタンの全大気平均濃度の2021年の年増加量が
2011年以降で最大になりました
〜温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の
観測データより〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年12月14日報道発表衛星観測が捉えた南米亜熱帯地域のメタン放出量と気象の関係 〜温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」によるメタン推定値と降水データの解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2021年6月28日報道発表統計的ダウンスケーリングによる詳細な日本の気候予測情報を公開
〜日本で初めて第6期結合モデル相互比較プロジェクト(CMIP6)に準拠〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年11月17日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)のプロキシ法によるメタン濃度推定の誤差補正
〜10年間の観測データの解析〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2020年11月12日報道発表温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)による観測データの解析結果(二酸化炭素、メタン、一酸化炭素)と一般提供開始について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
- 2019年7月5日報道発表温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の観測データのプロキシ法による解析結果(メタンと一酸化炭素)について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2019年3月19日報道発表WMO温室効果ガス世界資料センターにおいて温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」データの提供を開始しました <環境省、気象庁、国立環境研究所、宇宙航空研究開発機構同時発表>
- 2018年10月30日報道発表温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の打上げとクリティカル運用期間の終了について (筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2018年9月18日報道発表下層雲が繋ぐ温暖化時の気温と降水量の変化
-
2018年7月5日報道発表「宇宙と地上から温室効果ガスを捉える-太陽光による高精度観測への挑戦-」
国立環境研究所「環境儀」第69号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年12月13日報道発表欧州宇宙機関(ESA)、フランス国立宇宙研究センター(CNES)及びドイツ航空宇宙センター(DLR)との温室効果ガスのリモートセンシング及び関連ミッションに関する協定の締結について
-
2017年7月27日報道発表
東京スカイツリー(R)で大気中二酸化炭素(CO2)などの
温室効果ガス観測をはじめました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、経済産業記者会、経済産業省ペンクラブ、中小企業庁ペンクラブ、資源記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、東京大学記者会同時配付) -
2017年6月2日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データに基づくメタンの全大気平均濃度データの公開について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年2月2日報道発表「地球温暖化研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年10月27日報道発表季節変動を取り除いた全大気平均二酸化炭素濃度が初めて400 ppmを超えました!
〜温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年10月24日更新情報JAXA筑波宇宙センター特別公開に「いぶき」チームが出展しました
-
2016年9月23日報道発表2013年夏季の東北アジア上空の大幅なメタン高濃度の原因を解明
-温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測能力の高さを実証-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年9月1日報道発表「いぶき」(GOSAT)観測データによる
大都市等の人為起源二酸化炭素濃度の推定結果について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年5月20日報道発表全大気平均二酸化炭素濃度が初めて400 ppmを超えました
〜温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学省記者クラブ同時配付) - 2016年2月12日報道発表第1回NIES国際フォーラム『アジアにおける持続可能な未来:熱望を行動に換えて』 (1st NIES International Forum "Sustainable Future in Asia: Converting Aspirations to Actions") の開催報告について(お知らせ) (環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2016年2月8日更新情報NIES国際フォーラムレポート【第2弾:アジアにおける「低炭素社会の構築」と「廃棄物管理」】を掲載しました
-
2015年11月27日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
(GOSAT)によるメタン観測データと
人為起源排出量との関係について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学省記者クラブ同時配布) -
2015年11月16日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データに基づく月別二酸化炭素の全大気平均濃度の公表について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学省記者クラブ同時配付) -
2015年9月18日報道発表森林の炭素貯留量を高精度に計測できる
衛星データ解析技術を開発(筑波研究学園都市記者会配付) - 2015年8月19日更新情報化石燃料燃焼による二酸化炭素排出量の全球1kmデータ(英語)を公開しました
-
2015年7月17日報道発表地上・衛星観測データが示す大気中二酸化炭素
の行方〜異なる2つの最新手法を相互的に評価〜(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2015年6月30日報道発表「使用済み電気製品の国際資源循環
〜日本とアジアで目指すE-wasteの適正管理〜」
国立環境研究所「環境儀」第57号の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年6月12日報道発表日食を利用して太陽光が大気中のオゾンへ与える影響を調査
- 2015年5月19日更新情報「いぶき」に関するニュースレター 国立環境研究所 GOSAT PROJECT NEWSLETTER 2015年春季号(Issue#31)発行
- 2015年1月13日お知らせSATテクノロジー・ショーケース 2015開催のお知らせ【終了しました】
- 2014年12月5日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による大都市等における二酸化炭素観測データと人為起源排出量との関係について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文科省記者クラブ同時配付)
- 2014年11月25日報道発表気候変動枠組条約第20回締約国会議及び京都議定書第10回締約国会合(COP20/CMP10)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】<筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付>
- 2014年9月9日お知らせ東京大学大気海洋研究所等との共同研究成果が公開されました
- 2014年7月28日報道発表近年の北半球中高緯度における猛暑発生頻度の増加要因を解明(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布)
-
2014年5月12日報道発表日本版2050パスウェイ・カリキュレーター
(通称:2050低炭素ナビ)の開発について
〜手軽に操作可能な長期低炭素社会シナリオ分析ツール:気候安定化への議論への利用を期待〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布) - 2014年4月4日更新情報【解説】この異常気象は地球温暖化が原因?
- 2014年3月31日報道発表「マレーシア・イスカンダル開発地域の2025年低炭素社会実行計画」がマレーシア政府により承認されました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2014年3月27日報道発表「いぶき」(GOSAT)の観測データを用いた全球の月別メタン収支の推定結果について
- 2013年10月7日報道発表一般公開シンポジウム「アジア低炭素社会へのチャレンジ」- アジアはリープフロッグで世界をかえられるか?- の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配布)
- 2013年7月16日更新情報「いぶき」に関するニュースレター 国立環境研究所 GOSAT PROJECT NEWSLETTER 2013年7月号(Issue#28)発行
- 2013年4月23日お知らせ公開シンポジウム 東アジア低炭素成長パートナーシップ対話 サイドイベント 「東アジア低炭素成長ナレッジ・プラットフォーム」のお知らせ【終了しました】【終了しました】
- 2013年3月13日お知らせ9th International Workshop on Greenhouse Gas Measurements from Space(IWGGMS-9)のお知らせ【終了しました】
- 2013年1月16日更新情報COP18サイドイベント「Low Carbon Actions in Asia」(国環研・マレーシア工科大共催)開催報告(英文)
- 2012年12月5日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の観測データによる二酸化炭素吸収排出量等の推定結果の公開について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、宇宙航空研究開発機構 同時発表)
- 2012年11月28日お知らせ「UNFCCC COP18/CMP8 国立環境研究所の取り組み」ページを掲載しました
- 2012年11月20日報道発表気候変動枠組条約第18回締約国会議及び京都議定書第8回締約国会合(COP18/CMP8)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、_環境省記者クラブ同時配付)
- 2012年10月11日報道発表一般公開シンポジウム 『アジア低炭素発展への道』 - 環境研究総合推進費 戦略的研究プロジェクト アジア低炭素社会研究成果とその実装展開に向けた取り組み - の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2011年12月1日更新情報GOSATプロジェクトのウェブサイトにCOP17展示ブースでの配布資料を掲載
- 2011年11月17日報道発表気候変動枠組条約第17回締約国会議及び京都議定書第7回締約国会合(COP17/CMP7)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年10月28日報道発表温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測データを用いた全球の月別・地域別の二酸化炭素吸収排出量の推定について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省 記者クラブ、宇宙航空研究開発機構 同時発表)
- 2011年10月17日報道発表環境研究総合推進費 気候変動政策研究プロジェクト・地球規模課題対応国際科学技術協力プロジェクト 一般公開シンポジウム『持続可能なアジア低炭素社会に向けた日本の役割』の開催について(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、 同時配付 )
- 2011年8月12日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第41号 「宇宙から地球の息吹を探る−炭素循環の解明を目指して」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年7月19日お知らせ大型台風6号を「いぶき」が捉えました
- 2011年6月14日お知らせ南米チリの火山の噴煙がニュージーランドに到達した様子を「いぶき」が観測
- 2011年6月10日お知らせ日本科学未来館「ジオ・コスモス」で「いぶき」のデータがご覧になれます
関連記事
- 2025年9月8日「温室効果ガスの大きな排出源を宇宙からみつける?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年7月24日「2つのセンサを託してロケット打上げ GOSAT-GW、ついに宇宙へ」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年9月26日「地球観測衛星『GOSAT』の驚くべき力とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年9月24日「地球観測衛星がとらえるボルネオ島の異変とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2023年2月28日全量炭素カラム観測ネットワーク(TCCON)による温室効果ガスの気柱平均濃度の観測について特集 温室効果ガスを「見る」ための科学
【研究ノート】 -
2023年2月28日人工衛星が観測するクロロフィル蛍光を利用した陸域植生CO2吸収量推定特集 温室効果ガスを「見る」ための科学
【環境問題基礎知識】 -
2021年8月31日統計的ダウンスケーリングによる日本の
気候シナリオ特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム
【研究ノート】
関連研究報告書
-
表紙
2017年2月2日地球温暖化研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-112-2016 -
表紙
2011年12月28日地球温暖化研究プログラム(終了報告)
平成18〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-96-2011 -
表紙
2008年12月26日地球温暖化研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-82-2008 - 表紙 2008年6月21日国立環境研究所 公開シンポジウム2008 温暖化に立ち向かう 低炭素・循環型社会をめざして 国立環境研究所研究報告 R-199-2008
-
表紙
1998年10月30日気候変動枠組条約第3回締約国会議
−交渉過程、合意、今後の課題 国立環境研究所研究報告 R-139-'98
関連研究者
表示する記事はありません