日本版2050パスウェイ・カリキュレーター
(通称:2050低炭素ナビ)の開発について
〜手軽に操作可能な長期低炭素社会シナリオ分析ツール:気候安定化への議論への利用を期待〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布)
独立行政法人 国立環境研究所(NIES)
社会環境システム研究センター
持続可能社会システム研究室
主任研究員:芦名 秀一
統合評価モデリング研究室
室長:増井 利彦
公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)
気候変動とエネルギー領域
エリアリーダー:田村 堅太郎
シニアコーディネーター:片岡 八束
2050パスウェイ・カリキュレーターは、2010年に英国エネルギー・気候変動省(DECC)によって開発された、長期低炭素社会シナリオの検討を行うための分析ツールです。日本版は、英国版カリキュレーターの枠組みを用い、日本のエネルギー需給状況、日本の社会・経済の将来動向や低炭素技術の導入ポテンシャル等のデータ・予測をベースに開発され、今後、気候安定化に向けた議論に広く利用されることが期待されます。
なお、「2050低炭素ナビ」の暫定版を、5月12日(月)の英国外務大臣付気候変動特別代表サー・デービッド・キング氏の来日を機に披露することとしています。
1.2050パスウェイ・カリキュレーターの概要
「2050パスウェイ・カリキュレーター」は、2010年に英国エネルギー・気候変動省(DECC)によって開発された、長期低炭素社会シナリオの検討を行うための分析ツールです。利用者は、エネルギーの需給を決める主要要因ごとに4つのレベル(レベル1:ほとんど、あるいは全く削減努力をしないレベル、レベル2:大多数のステークホルダーからみて、達成可能な削減努力を行うレベル、レベル3:達成可能ではあるが、本質的な変化と相当の削減努力が必要とされるレベル、レベル4:物理・技術的限界に向けて努力する極めて野心的なレベル)を選択することで、2050年までの5年ごとの温室効果ガス(以下、GHG)削減の道筋、GHG排出量、発電、一次エネルギー供給、部門別エネルギー需要とGHG排出量、技術オプションと費用への影響を予測することができます。
英国では、操作性の手軽さや図示の分かりやすさから、「2050年までにGHG排出を1990年比80%削減」とする目標を達成する方策を検討する際に、政策決定者、政治家への説明、有識者間のディベート(議論)や市民啓発活動等に活用されてきました。
2.日本版2050パスウェイ・カリキュレーター(通称:2050低炭素ナビ)の特徴
「2050低炭素ナビ」は、英国のシステムに、日本のエネルギー消費機器の技術情報を加えたもので、今後気候安定化に向けた議論に広く利用されることを願って、国立環境研究所(NIES)と地球環境戦略研究機関(IGES)が共同開発したものです。
「2050低炭素ナビ」は、例えば、「将来どのようなエネルギー構造を構築すべきか」、「エネルギー安全保障を確保しつつ、2050年へ向けた野心的な温室効果ガス(GHG)排出削減目標を達成するには、どのような低炭素技術を選択すべきか」といった、気候・エネルギー政策に関する様々な問いに答えを出す一助となります。
3.「2050低炭素ナビ」暫定版の披露
「2050低炭素ナビ」暫定版は、英国外務大臣付気候変動特別代表サー・デービッド・キング氏の来日に合わせ、本日5月12日に開催される「2050パスウェイ・カリキュレーターワークショップ・トライアル会合」(於:英国大使館)で披露されます。「2050低炭素ナビ」暫定版は、同ワークショップ参加者から寄せられた意見・感想をもとに、ワークショップ後も改良が行われます。
今後、7月に開催される「第6回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP2014)」(於:横浜)にて「2050低炭素ナビ」を公開する予定です。
なお、「2050低炭素ナビ」公開後も、国内の幅広い専門家・ステークホルダーとの対話を通じて継続的に改善・更新し、より良いものにしていくことにしています。
参考
「2050パスウェイ・カリキュレーター ワークショップ・トライアル会合」
日時: 2014年5月12日(月)15:00-17:30(招聘専門家のみ参加)
会場: 駐日英国大使館 (東京都千代田区一番町1)
主催: 駐日英国大使館
共催: 公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)、独立行政法人国立環境研究所(NIES)
「第6回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム」
日時: 2014年7月23日(水)〜24日(木) 会場: パシフィコ横浜(横浜市西区みなとみらい) 主催: 公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)、 国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS) 後援(予定): 独立行政法人国立環境研究所(NIES)ほか
お問い合わせ
独立行政法人 国立環境研究所(NIES)
社会環境システム研究センター
持続可能社会システム研究室
主任研究員:芦名 秀一(029-850-2227)
統合評価モデリング研究室
室長:増井 利彦(029-850-2524)
公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)
代表: 046-855-3700
気候変動とエネルギー領域
エリアリーダー:田村 堅太郎(3012)
シニアコーディネーター:片岡 八束(3815)
関連新着情報
-
2021年5月29日報道発表将来シナリオに応じた温室効果ガス排出指標の柔軟な選択
パリ協定温度目標へ向かうための排出削減費用の観点から(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2017年2月2日報道発表「地球温暖化研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年9月29日報道発表「持続可能社会転換方策研究プログラム」国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年2月12日報道発表第1回NIES国際フォーラム『アジアにおける持続可能な未来:熱望を行動に換えて』 (1st NIES International Forum "Sustainable Future in Asia: Converting Aspirations to Actions") の開催報告について(お知らせ) (環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
- 2016年2月8日更新情報NIES国際フォーラムレポート【第2弾:アジアにおける「低炭素社会の構築」と「廃棄物管理」】を掲載しました
-
2015年6月30日報道発表「使用済み電気製品の国際資源循環
〜日本とアジアで目指すE-wasteの適正管理〜」
国立環境研究所「環境儀」第57号の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2014年3月31日報道発表「マレーシア・イスカンダル開発地域の2025年低炭素社会実行計画」がマレーシア政府により承認されました(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2013年10月31日報道発表気候変動枠組条約第19回締約国会議及び京都議定書第9回締約国会合(COP19/CMP9)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2013年10月7日報道発表一般公開シンポジウム「アジア低炭素社会へのチャレンジ」- アジアはリープフロッグで世界をかえられるか?- の開催について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会配布)
- 2013年4月23日お知らせ公開シンポジウム 東アジア低炭素成長パートナーシップ対話 サイドイベント 「東アジア低炭素成長ナレッジ・プラットフォーム」のお知らせ【終了しました】【終了しました】
- 2013年1月16日更新情報COP18サイドイベント「Low Carbon Actions in Asia」(国環研・マレーシア工科大共催)開催報告(英文)
- 2012年11月20日報道発表気候変動枠組条約第18回締約国会議及び京都議定書第8回締約国会合(COP18/CMP8)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、_環境省記者クラブ同時配付)
- 2012年10月11日報道発表一般公開シンポジウム 『アジア低炭素発展への道』 - 環境研究総合推進費 戦略的研究プロジェクト アジア低炭素社会研究成果とその実装展開に向けた取り組み - の開催について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2011年11月17日報道発表気候変動枠組条約第17回締約国会議及び京都議定書第7回締約国会合(COP17/CMP7)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
- 2011年10月17日報道発表環境研究総合推進費 気候変動政策研究プロジェクト・地球規模課題対応国際科学技術協力プロジェクト 一般公開シンポジウム『持続可能なアジア低炭素社会に向けた日本の役割』の開催について(お知らせ)【終了しました】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、 同時配付 )