- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所ニュース >
- 環境研ニュース 41巻 >
- グローバル・ストックテイクに向けた広域観測の必要性(2022年度 41巻6号)
グローバル・ストックテイクに向けた広域観測の必要性
特集 温室効果ガスを「見る」ための科学
伊藤 昭彦
2015年に合意されたパリ協定によって、国際社会は温室効果ガス(GHG: greenhouse gas)の大幅削減へと舵を切りました。産業革命以降の温度上昇を1.5°C以内に抑えるため、2050年までに排出量を実質ゼロにすることを目標に、脱炭素社会の実現に向けて対策が進められています。特に、各国が決定した排出削減への貢献(NDC: Nationally Determined Contribution)が確実に達成されることは、パリ協定を成功に導く上で鍵となります。そのため、5年に一度のペースで現状を確認し、必要に応じて目標の見直しを行うグローバル・ストックテイク(Global Stocktake)を実施することが定められています。その第1回は2023年に実施され、そこにGHGの収支について「最良の科学」に基づいた情報を提供することは、私たちの分野の研究者にとって大きな課題となっています。
グローバル・ストックテイクでは、国別の排出量を確認するだけでなく、世界全体で大気中のGHG濃度を抑制し、1.5°Cの温度目標が達成できるかどうかも重要な論点となります。そのため化石燃料消費などの人為起源だけでなく、森林や海洋など自然起源の吸収・放出量も包括的に考慮する必要があります。国立環境研究所の気候変動・大気質研究プログラムでは、GHGに関する統合的研究を進めております(40巻4号参照)。中でもプロジェクト1(PJ1)「地球規模における自然起源及び人為起源GHG吸収・排出量の定量的評価」は、広域のGHG収支を把握してデータを提供することが期待されています。
今回の特集『温室効果ガスを「見る」ための科学』では、気候変動・大気質研究プログラムPJ1で実施している、国・地域から全球スケールでのGHG観測についてご紹介します;広大な西シベリア低地での観測は、二酸化炭素(CO2)に加えて強力なGHGとして注目されているメタン(CH4)の濃度を長期的にモニタリングしています(研究プログラム 「シベリアでのタワーを使用したGHGモニタリング」)。全量炭素カラム観測ネットワーク(TCCON)は、世界各地でGHGの気柱(カラム)平均濃度を観測し、さらにGOSATなど衛星観測に検証データを提供しています(研究ノート 「全量炭素カラム観測ネットワーク(TCCON)による温室効果ガスの気柱平均濃度の観測について」)。またGOSATなどに搭載された分光放射計による観測は、CO2の吸収源として注目される植生の光合成に関する新しいデータと推定法をもたらそうとしています(環境問題基礎知識「人工衛星が観測するクロロフィル蛍光を利用した陸域植生CO2吸収量推定」)。PJ1では、その他にも航空機や船舶での濃度観測、森林でのフラックス観測など、様々な手法でGHGを広域的に把握するための研究を行っています。
今回の特集では収録しきれませんでしたが、観測データを活用したモデル研究を盛んに行っていることもPJ1の特色の1つです。大気中でのGHGの輸送過程を扱うモデルを用いることで、精密に観測された大気中濃度情報から、逆解析と呼ばれる手法により地表での収支とその起源を推定することができます。また陸域や海洋における炭素の動きをシミュレートするモデルによるGHGの放出・吸収のメカニズム解明、さらには地球の気候を扱うモデルに繋げることで予測との連携を進めています。このようなPJ1の観測・モデル研究は、欧米に比べて観測基盤が弱いアジア・太平洋地域において、GHG収支に関する貴重なデータを提供しています。また、グローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)によるGHGの統合解析、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)評価報告書など、国際研究活動にも重要な貢献を果たしています。2023年以降も5年毎に実施されるグローバル・ストックテイクに情報を提供し、より効果的な温暖化対策に貢献するためにも、観測データを拡充し、収支推定の精度を高めるための研究を続けていくことが求められています。
執筆者プロフィール:
つくば生活も通算で、はや22年になりました。生業とするモデル研究はデスクワーク中心なのに加え、在宅勤務により運動不足が募りましたが、霞ヶ浦でのサイクリング大会に3年ぶりに参加して多少解消された、かな?
目次
関連新着情報
-
2025年10月15日new!報道発表—温室効果ガス削減を目指して—
大阪都市部のメタン排出を移動観測で詳細に調査(大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2025年9月8日更新情報「温室効果ガスの大きな排出源を宇宙からみつける?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年7月29日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関する
ワークショップ第22回会合(WGIA22)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2025年7月24日更新情報「2つのセンサを託してロケット打上げ GOSAT-GW、ついに宇宙へ」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年6月30日更新情報「民間航空機が今日も世界の空でCO2を測っています」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年4月25日報道発表「いぶき2号」(GOSAT-2)による温室効果ガスと大気汚染物質の同時観測を利用した大都市におけるメタンと一酸化炭素の排出量推定
—衛星観測により大都市毎の排出量推定が可能に—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2025年4月25日報道発表2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について
関連記事
- 2025年9月8日「温室効果ガスの大きな排出源を宇宙からみつける?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年7月24日「2つのセンサを託してロケット打上げ GOSAT-GW、ついに宇宙へ」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年6月30日「民間航空機が今日も世界の空でCO2を測っています」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年1月22日「日高山脈で永久凍土を探す」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年9月26日「地球観測衛星『GOSAT』の驚くべき力とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2024年8月29日「地球温暖化だけでは日本の降水量は決まらない?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2023年2月28日全量炭素カラム観測ネットワーク(TCCON)による温室効果ガスの気柱平均濃度の観測について特集 温室効果ガスを「見る」ための科学
【研究ノート】
関連研究報告書
-
表紙
2017年2月2日地球温暖化研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-112-2016 -
表紙
2015年10月29日MRI画像解析と同位体解析による栄養塩や温室効果ガスの底泥からのフラックス予測(分野横断型提案研究)
平成24〜26年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-110-2015 -
表紙
2011年12月28日地球温暖化研究プログラム(終了報告)
平成18〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-96-2011 -
表紙
2008年12月26日地球温暖化研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-82-2008 -
表紙
2003年9月30日大気汚染・温暖化関連物質監視のためのフーリエ変換赤外分光計測技術の開発に関する研究(革新的環境監視計測技術先導研究)
平成12〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-52-2003