- トップページ >
- 広報活動 >
- 環境問題をわかりやすく >
- 研究最前線 >
- 第13回 リモートセンシングを利用した絶滅危惧種の分布マップ作り
研究最前線第13回「リモートセンシングを利用した絶滅危惧種の分布マップ作り」
日本に元来から生息していた生物種のうち、維管束植物(シダと種子植物)の約4分の1、汽水・淡水魚類の約3分の1、哺乳類の約4分の1が絶滅の恐れがあるとされています。このままでは100年後には秋の七草が秋の五草になってしまう可能性があります。
絶滅危惧生物の保全対策を行うには、まずどんな生き物がどこに生育しているのかを把握することが第一歩となります。野生生物は人間のように役所に住所を届け出てはくれないので、その分布を把握するのは容易ではありません。そこで活用されているのが、気象や地理的条件など、さまざまな情報から対象生物の分布を確率的に推定する「分布推定モデル」です。このモデルは、保護区選定の基盤情報、侵略的外来生物の分布拡大予測、気候変動や土地利用などが生物に与える影響の評価など、さまざまな局面で広く利用されています。今回は、渡瀬遊水地という湿地を調査地とした研究を紹介します。
絶滅の危機にさらされやすい湿地の生物
水辺環境は護岸工事などの人間による撹乱を受けやすいため、湿地に生育する植物はとくに絶滅リスクが高い傾向があります。首都圏内にある渡良瀬遊水地は、約1,500haのヨシ原をもつ湿地であり、59種もの絶滅危惧植物が生育しています。さて、都会に近い遊水地で、なぜこのように多くの絶滅危惧種が残っているのでしょうか? その理由は、広大な面積と、毎年3月末に遊水地内のヨシ原で行われる有名な「野焼き」にあります。この野焼きによって高く積もった枯れ草(リター)が焼き払われ、春先の日差しが地面まで届くようになるため、さまざまな植物の生育が可能になります。
航空機リモートセンシングによる分布推定
渡瀬遊水地のように広大な湿地を歩き回って生物の分布マップを作るのは大変ですが、地形図など既存の情報では湿地内の微妙な環境の違いを考慮した分布推定をするには不十分です。このような場合、航空機や衛星からの撮影画像を利用するリモートセンシングが有効です。湿地に生息する草本植物を対象とする場合、数十cm程度の解像度が要求され、かつ、数km四方の範囲をカバーする必要があります。このような条件を満たすのが航空機による撮影です。
空から植物を撮影する場合、その時期が重要です。渡良瀬遊水地の絶滅危惧植物には、野焼きの直後に一斉に芽吹いて花を咲かせた後、1ヵ月も経つと、草丈が2〜4mにもなるヨシやオギの下に隠れてしまうものが多くあります。そこで、野焼き直後で地面が露出している4月上旬(写真左)、早い植物は十分に展葉するがまだヨシやオギなどが茂らない5月上旬(写真中央)、ヨシやオギが最大高に達する8月(写真右)の、計3時期に航空機用デジタルカメラによる撮影を行いました。この複数時期の撮影には別の利点があります。野焼き直後の4月上旬は地表面が露出しているため立体視による地盤高の推定ができます。さらに8月の画像では植物群落の表面の高さから地盤高を差し引くことで、草丈の推定が可能です。
空間的な構造を考慮した分布推定モデル
生物の分布推定モデルの技術的な進歩は近年目覚ましく、さまざまな問題に対応するデータ解析手法が開発されています。一つのトピックが、近い場所は環境も生育している植物種も似ているという「空間的自己相関」です。なぜ、これが問題になるのでしょうか。噂話を想像してください。近い部署にいる人同士は、同じ出元の噂を耳にすることがよくあり、何人から聞いても噂の信用度はあまり上がりません。同様に、複数の調査地点があっても、近い場所同士のデータは同じ部署内の噂話のようなものなので、そのことを割り引いて評価する必要があります。さもないと、特定の環境要因が植物の分布に与える影響を過大評価や過小評価してしまいます。この割引分を統計学的な方法によって考慮したモデルと、従来モデルの分布推定の結果を比較してみました。トネハナヤスリという絶滅危惧植物を例に挙げてみると、空間自己相関の影響を考慮しないモデル(図中央)と考慮したモデル(図右)の推定図を見比べると、考慮した場合の方で大きく推定精度が改善していることがわかります。
空間自己相関を考慮した場合、5月に撮影した画像で青みの少ない緑色を表す色成分(春先早くに展葉した植物を示す)が、トネハナヤスリやワタラセツリフネソウという希少種の分布推定に有効であることが明らかになりました。
より幅広く役立つリモートセンシングを目指して
リモートセンシングは、踏査では調査が不可能な広大な範囲で、面的なデータを得られるだけでなく足を踏み入れずに調査が可能であるという利点があります。
高標高地や寒冷な地域に多い高層湿原は保全上の重要度が高い湿地のタイプの一つです。高層湿原はミズゴケからできた泥炭が長い時間をかけて堆積することによって形成されており、一歩踏み込めば数千年の歴史を踏み潰してしまいます。このような場所では、人が踏み込まなくてすむリモートセンシングの利用価値が非常に高いといえます。しかし、高層湿原を構成する植物は草丈が数十cm程度と小さいため、航空機での20cmという解像度でも不十分です。そこで、ラジコンヘリコプターを用いた高解像度かつ座標精度の高いシステムの検討をしています。これにより、貴重な湿原を破壊することなく見守り続けることができるモニタリング手法を確立できるかもしれません。
目次ページの写真は、渡良瀬遊水池第3調節地の野焼き直後、芽吹きの頃、盛夏の航空機撮影画像
- 研究最前線
- 第16回 日本における洋上風力発電実現に向けて
- 第15回 気候変動枠組条約締約国会合に参加して〜研究機関の役割を考える
- 第14回 生物多様性を育むマングローブ林の現実
- 第13回 リモートセンシングを利用した絶滅危惧種の分布マップ作り
- 第12回 中国の水環境の現状と日本からの技術協力支援
- 第11回 ミジンコを用いたバイオアッセイ
- 第10回 リサイクル法の見直しをめぐって
- 第9回 越境大気汚染〜広域的な光化学オゾン汚染の現状と要因
- 第8回 ライダーネットワークによる黄砂の3次元構造と輸送状態の把握
- 第7回 脱温暖化2050プロジェクト 〜低炭素社会を実現するための方策とは?
- 第6回 国立環境研究所のアウトリーチ活動 〜研究成果をいかに一般市民に伝えるか
- 第5回 地球温暖化をめぐる国際交渉
- 第4回 地球温暖化が日本にもたらす影響〜温暖化影響総合予測プロジェクト
- 第3回 オゾン層回復が気候に与える影響
- 第2回 日本のカエルが危ない?〜カエルツボカビ症の現状
- 第1回 紫外線をとりまく国内外の情勢
- ふしぎを追って
- ココが知りたい地球温暖化
- CGER eco倶楽部
- 環環kannkann
- リスクと健康のひろば
- 環境展望台
- 環境展望台「環境技術解説」
- 環境展望台「探求ノート」
- 国立環境研究所動画チャンネル
関連新着情報
-
2025年2月6日報道発表野生生物取引の規制、意図せぬ波及効果が明らかに
—規制対象外の種の取引量増加を示唆
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、徳島県教育記者クラブ同時配付) -
2024年12月12日報道発表国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の
協力継続の決定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文科省記者クラブ同時配付) -
2024年12月3日報道発表国環研が支援する初のベンチャー企業設立
-国環研が開発した鳥インフルエンザウイルス病原性の
迅速判定技術を活用-
(筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、経済産業記者会、経産省ペンクラブ同時配付) -
2023年10月3日報道発表絶滅危惧鳥類ヤンバルクイナの免疫系の活性化に関わる遺伝子の機能喪失を発見
—ヤンバルクイナの感染症リスク評価・対策への新知見—(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、沖縄県政記者クラブ、岩手県政記者クラブ、岩手県庁教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、日経バイオテク同時配付) - 2023年8月29日お知らせクラウドファンディング第2弾目標達成の御礼
-
2023年6月22日報道発表細胞のタイムカプセルで絶滅危惧種の多様性を未来に残す
—国立環境研究所、絶滅危惧種細胞保存事業を拡大
沖縄の次は北海道へ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、沖縄県政記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ、釧路総合振興局記者クラブ同時配付) - 2023年4月24日報道発表行動経済学の力で保全資金の効果的な獲得を目指す(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、立川市政記者クラブ、文部科学省記者会同時配付)
- 2022年5月13日報道発表焼畑などの移動農業が絶滅危惧種の森林生息地の主要なかく乱要因であることを地球規模の分析により解明(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2021年3月3日報道発表ウナギはどこにいる? 〜絶滅危惧種ニホンウナギの分布域を環境DNA解析で推定〜(北海道教育庁記者クラブ,弘前記者会,宮城県県政記者クラブ,大学記者会(東京大学),筑波研究学園都市記者会,滋賀県教育記者クラブ,京都大学記者クラブ,大阪科学・大学記者クラブ,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,宗教記者クラブ同時配布)
-
2019年9月17日報道発表ビビりなやつほど生き残る!?
外来マングースによって在来カエルの逃避行動が急速に発達!〜外来種による在来種への影響の新たな側面〜(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文科記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ、大島支庁記者クラブ同時配付) - 2018年11月30日報道発表リモートセンシングによって観測可能な光学データによる植物の光合成速度推定方法の開発(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学省記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2018年11月16日報道発表半永久的に細胞増殖可能なヤンバルクイナ由来細胞の樹立
鳥類細胞の細胞増殖制御機構の一部を解明!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、岩手県教育記者クラブ、沖縄県政記者クラブ同時配付) -
2017年10月30日報道発表「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年5月8日報道発表ニワトリ体細胞からの効率的なiPS細胞の樹立
絶滅危惧鳥類に対する感染症や農薬等の影響評価への応用も!
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年11月7日報道発表分布が狭い植物ほど、自然保護区で守れない!?
〜無計画な保護区設置が導く絶滅への悪循環〜
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文科省記者会、府中市政記者クラブ同時配布)
- 2016年8月5日報道発表絶滅危惧鳥類3種(ヤンバルクイナ、タンチョウ、コウノトリ)の全ゲノムの塩基配列を解読(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2014年11月4日報道発表絶滅危惧淡水魚イトウの生息数を推定
保全活動の成果が実り安定した個体群を維持(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ 同時配布) -
2014年6月16日報道発表日本全国の維管束植物の絶滅リスク評価:
-絶滅危惧種の保全には保護区の保全効果を高める管理が重要-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、九州大学記者クラブ同時配布) - 2013年12月10日更新情報研究プロジェクト「絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築」のページを公開しました
- 2013年6月17日お知らせ横浜市環境創造局と独立行政法人国立環境研究所との連携・協力に関する協定の締結について(お知らせ)
- 2012年7月5日更新情報「絶滅危惧種サンプルデータベース」を公開しました
関連研究報告書
- 表紙 2017年10月10日絶滅過程解明のための絶滅危惧種ゲノムデータベース構築国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-124-2017
-
表紙
2017年2月28日生物多様性研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-116-2016 -
表紙
2009年12月25日湿地生態系の時空間的不均一性と生物多様性の保全に関する研究(特別研究)
平成18〜20年度国立環境研究所特別研究報告 SR-89-2009 -
表紙
2008年12月26日鳥類体細胞を用いた子孫個体の創出(特別研究)
平成17〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-81-2008 -
表紙
2006年12月28日生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクト(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-72-2006 -
表紙
2003年11月28日生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクト(中間報告)
平成13〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-57-2003 -
表紙
1999年2月28日Advanced Remote Sensing Techniques for Monitoring Complex Ecosystems:Spectral Indices,Unmixing,and Classification of Wetlands
(複雑な生態系監視のための高度リモートセンシング手法−湿地のスペクトル指数、ミクセル分解、分類) 国立環境研究所研究報告 R-141-'99