- トップページ >
- 広報活動 >
- 環境問題をわかりやすく >
- 研究最前線 >
- 第8回 ライダーネットワークによる黄砂の3次元構造と輸送状態の把握
研究最前線第8回「ライダーネットワークによる黄砂の3次元構造と輸送状態の把握」
春の風物詩である黄砂は、例年日本では3〜5月を中心に観測されますが、2009年は2月11日に西日本から中部にかけて到達しました。ユーラシア大陸の乾燥地帯で強風によって巻き上げられた砂塵が偏西風に乗って日本・太平洋方面へと流されてくる黄砂は、車や洗濯物に付着するだけでなく視程の低下を引き起こし、時に航空機の発着に支障を来すこともあります。また最近、黄砂到来時に鼻やのどの異常を訴える患者が増えるという話も聞きます。
黄砂とその表面に付着する汚染物質による人体への直接的な影響については今後の研究が期待されますが、浮遊する黄砂自体も放射過程を通じて地域の気象に影響を与え、また酸性雨を中和し、海洋に落下して栄養塩となるなど、地球環境にも影響するため、研究の対象として重要となっています。
国立環境研究所(NIES)では、黄砂が東アジアの上空にどのように分布し、移動しているのか、ライダー観測網を展開することにより明らかにしています。
黄砂の観測
日本で黄砂現象が報道されるのは、各地の気象台や測候所において視程や空の色から目視によって黄砂と判定された場合です。日本における黄砂判定日数は、黄砂の年々変動の指標としてよく引用されます。また、大気常時監視測定局では毎時大気中に浮遊する粒子の質量を計測し、黄砂時にはその値は上昇します。黄砂の組成を調べるため、大気に含まれる粒子を吸引してフィルターに捕集し、その元素やイオン成分を分析する手法も確立されています。これらはいずれも地表面の黄砂に関する詳細な情報を提供します。一方、人工衛星からの画像により、黄砂が広い範囲に分布していることを知ることも可能です。ただし、太陽光が届かない夜間は情報を得られず、どの高度に黄砂が存在したかも判定できません。
黄砂は地上から上空10km程度まで拡がっている現象なので、その鉛直方向の広がりも、黄砂が輸送されて届く範囲や太陽光を遮る効果を定量的に知るために必要な情報です。これらを得るために、可視および近赤外のレーザー光を地上から上空へ射出して黄砂粒子から散乱されてくる光を捉えるライダー(レーザーレーダー)による観測が重要になります。ライダー観測ではレーザー光の偏光状態を利用して、光が球形の粒子で散乱したものか、非球形の粒子で散乱したものかを判別できます。
大気中に浮遊する粒子には球形のものと非球形のものが存在します。非球形のものとして、黄砂を含む砂塵と氷雲が考えられますが、ライダーを用いれば局所的な砂塵や氷雲はその鉛直構造の特徴から判別が可能であり、空中に黄砂と大気汚染粒子が混在している場合でも、黄砂からの信号だけを取り出すことが可能です。すなわち黄砂と大気汚染は見かけ上は似ていますが、ライダーで観測をすればその判別が可能になります。 レーザーレーダーという言葉が示すとおり、ライダーではレーザーが発光した時刻と散乱光が入射した時刻の差を用いて散乱体までの距離も検出するので、黄砂が「いつ」「どの高度に」「どれくらい」存在するかが観測できます。
図は2008年3月3日〜4日の黄砂時の東京におけるライダー観測の結果です。この日、東京では午後から黄砂が目視により観測されていますが、ライダー観測によるとそれ以前から東京上空に黄砂は到達していました。3日午前9時の時点ですでに高度500mから上には黄砂が届いていました。そして午後3時の分布を見ると、大気の鉛直混合が進み上空の黄砂粒子が地上まで届いたことがわかります。
一方、翌4日午前3時の黄砂分布で、高度2km付近に前日の4倍程度の非常に濃い黄砂が浮遊していますが、地上には黄砂がほとんどなく、気象庁による地上観測では視程20kmと最も澄んだ状況でした。この午前3時のケースのように、浮いた黄砂層でもその量や高さ方向の位置を確実に捉えられることがライダーの最大の特長です。
東アジアにおけるライダーネットワークとその成果
NIESでは環境省や国内外の大学・研究機関等と協力し、黄砂を含むエアロゾルを24時間連続で無人観測可能なライダーを東アジア各地に設置してきました。現在その数は20を超えており、各地点の鉛直分布が全地点で同時に得られることにより初めて黄砂の立体構造が3次元的に観測できるようになりました。各ライダーによる観測結果はインターネットを利用して集約され、リアルタイムで研究所で処理された後、可視化された画像が公表されています。
黄砂の浮遊質量濃度を推定した結果は「黄砂飛来情報」として環境省からリアルタイムで情報発信を行っているほか、NIESの「環境GIS」でもより詳しい観測結果を公開しています。
このようにライダー観測によって東アジア上空の黄砂の状況が常時監視できるほか、研究面では数値モデルに重要なデータを提供しています。従来、黄砂の予報や解析に用いられるエアロゾル輸送モデルでは、気象モデルで算出された風速が内陸の乾燥地帯で大きくなると黄砂の飛散が始まり、それが重力落下などしながら風に流される状況を計算していました。ライダー等による黄砂の実測値は以前からモデルの検証に利用されてきましたが、近年、データ同化という観測とモデルを融合した手法が発達し、観測結果をモデルに取り込んで計算結果をより現実に近づけることが可能となりました。九州大学による黄砂のデータ同化計算では、ライダーネットワークの黄砂観測結果を同化に用いることで推定黄砂発生量が増減することなどが示されています。
今後の展望
2006年にNASA(米国航空宇宙局)が打ち上げた低軌道の人工衛星CALIPSOには、NIESのライダーネットワークと同タイプのライダーが搭載され、地上付近の黄砂を含むエアロゾルの観測を宇宙空間から全球的に行っています。これはこれまで観測が困難であった山岳地・砂漠・海上のエアロゾルの様子を捉えることができる画期的なライダーですが、同一地点の連続観測は行えないため、常に東アジアの黄砂を観測できるものではありません。その意味でも、地上ライダーネットワークの存在意義は大きく、また全世界的にも各種ライダーネットワークの整備が進められています。
一方、日本付近に到達する黄砂を事前に予測するためには、日本や韓国を直撃する黄砂の発生域と考えられる中国・モンゴル国境付近、およびそこからの輸送ルート上で観測を行うことが重要です。すでにモンゴル国内3地点にライダーが設置され常時観測を行っていますが、その下流では今のところ北京まで観測地点がありません。現在進められている日中韓黄砂共同研究の枠組みの中でこの地域でのさらなる観測地点の充実が期待されています。
目次ページの写真は、研究所敷地内に設置された大型ライダー(1979年当時)と
現在のライダーネットワークの基礎となったつくば連続観測ライダー(1996年当時)
- 研究最前線
- 第16回 日本における洋上風力発電実現に向けて
- 第15回 気候変動枠組条約締約国会合に参加して〜研究機関の役割を考える
- 第14回 生物多様性を育むマングローブ林の現実
- 第13回 リモートセンシングを利用した絶滅危惧種の分布マップ作り
- 第12回 中国の水環境の現状と日本からの技術協力支援
- 第11回 ミジンコを用いたバイオアッセイ
- 第10回 リサイクル法の見直しをめぐって
- 第9回 越境大気汚染〜広域的な光化学オゾン汚染の現状と要因
- 第8回 ライダーネットワークによる黄砂の3次元構造と輸送状態の把握
- 第7回 脱温暖化2050プロジェクト 〜低炭素社会を実現するための方策とは?
- 第6回 国立環境研究所のアウトリーチ活動 〜研究成果をいかに一般市民に伝えるか
- 第5回 地球温暖化をめぐる国際交渉
- 第4回 地球温暖化が日本にもたらす影響〜温暖化影響総合予測プロジェクト
- 第3回 オゾン層回復が気候に与える影響
- 第2回 日本のカエルが危ない?〜カエルツボカビ症の現状
- 第1回 紫外線をとりまく国内外の情勢
- ふしぎを追って
- ココが知りたい地球温暖化
- CGER eco倶楽部
- 環環kannkann
- リスクと健康のひろば
- 環境展望台
- 環境展望台「環境技術解説」
- 環境展望台「探求ノート」
- 国立環境研究所動画チャンネル
関連新着情報
- 2025年4月25日更新情報「離島にある大気汚染観測の"すごい施設"とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年4月1日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月31日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2023年1月24日報道発表陸域生態系火災起源のバイオマス燃焼による
全球の微量気体等放出量のデータセットを公開しました(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年3月31日報道発表「二次有機エアロゾル中の低揮発性成分の生成過程に関する研究」(平成30〜令和2年度)
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年2月24日報道発表21世紀後半までの降水量変化予測の不確実性を
低減することに初めて成功しました(文部科学記者会、科学記者会、大学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年6月30日報道発表エアロゾルのエイジングを研究する
大気中のエアロゾル粒子はどのように変質していくのか?
国立環境研究所「環境儀」第77号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2020年4月9日報道発表大気汚染物質を生成する「ホンモノ」と生成しない「ニセモノ」を見分ける〜二次有機エアロゾル生成に関わるテルペン二量体を正確に検出〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2019年11月8日報道発表黄砂飛来の数日後に常位胎盤早期剥離が増加
〜人を対象とした疫学研究の成果〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省記者会、九州大学記者クラブ、科学記者会同時配付) -
2018年3月13日報道発表大気中のチリが雲に与える影響を正確に再現
-「京」を用いた高解像度の気候シミュレーション-(文部科学記者会、科学記者会、大阪科学・大学記者クラブ、兵庫県政記者クラブ、神戸市政記者クラブ、神戸民間放送記者クラブ、関西プレスクラブ、名古屋教育記者会+個別メディア、九州大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2018年2月16日報道発表第33回全国環境研究所交流シンポジウム
「平時/緊急時モニタリング」の開催について
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年9月4日報道発表黄砂飛来の翌日に急性心筋梗塞が増える可能性
(文部科学記者会、科学記者会、熊本県内報道機関、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、京都大学記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) - 2017年9月1日更新情報環境展望台「そらまめ君ギャラリー」、「黄砂飛散予測図」を公開しました。過去から最新のデータまで、大気汚染の速報値や予測値を地図化したわかりやすい画像を掲載しています。是非ご覧ください。
-
2017年4月7日報道発表大気中の粒子成長の鍵となるプロセスを解明(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2013年5月20日お知らせ「アジア地域における温室効果ガスとエアロゾルによる排出インベントリ・モデリング・気候影響に関する国際ワークショップ」開催のお知らせ【終了しました】
- 2012年12月3日更新情報環境標準物質NIES CRM No.10-d玄米粉末とNIES CRM No.30ゴビ黄砂が頒布開始されました
関連記事
関連研究報告書
-
表紙
2011年12月28日アジア自然共生研究プログラム(終了報告)
平成18〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-99-2011 -
表紙
2008年12月26日アジア自然共生研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-85-2008 -
表紙
2006年12月28日大陸規模広域大気汚染に関する国際共同研究(特別研究)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-65-2006 -
表紙
2005年12月28日中国における都市大気汚染による健康影響と予防対策に関する国際共同研究
平成12〜16年度国立環境研究所特別研究報告 SR-64-2005 -
表紙
2001年9月28日大気エアロゾルの計測手法とその環境影響評価手法に関する研究(開発途上国環境技術共同研究)
平成8〜12年度国立環境研究所特別研究報告 SR-43-2001 -
表紙
1989年3月16日遠隔計測による環境動態の評価手法の開発に関する研究
昭和59〜62年度国立公害研究所特別研究報告 SR-1-'89