チャレンジ25
論文誌Climatic Changeに掲載されたIPCC第5次評価報告書に向けた代表的濃度パス(RCP)シナリオについて(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会配付)
独立行政法人国立環境研究所(029-850-内線番号)
社会環境システム研究センター
フェロー 甲斐沼美紀子 (2422)
統合評価モデル研究室長 増井 利彦 (2524)
地球環境研究センター
気候モデリング・解析研究室長 野沢 徹 (2530)
主席研究員 山形与志樹 (2545)
地域環境研究センター
センター長 大原 利眞 (2491)
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書作成に向けて、国立環境研究所の参画する統合評価モデルコンソーシアム1 が中心となって、新たな気候変動予測シナリオである「代表的濃度パス(RCP)」を開発し、その成果を論文にまとめました。
このシナリオは、 2007年にIPCCより、気候変動による影響を評価するための新しいシナリオの開発について科学者グループに要請が行われたことを受け、まとめられたものです。統合評価モデルコンソーシアムは、排出シナリオであるRCPを気候モデルグループに提供し、その結果を影響・適応グループが利用しています。 RCPには4つの代表的シナリオがあり、国立環境研究所はAIMモデル2 を用いてその一つを提供しました。また、2°C目標(将来の気温上昇を2°C以下に抑えるという目標)を達成するためのシナリオについても発表しました。
この論文は論文誌Climatic Change の特集号(電子版)に掲載されました。なお、特集号の印刷版は2011年11月に出版されます。
IPCC の第5次評価報告書に向けて、統合評価モデルコンソーシアムが中心となって新たな気候変動予測シナリオを開発し、その成果を論文等にまとめました。このシナリオは代表的濃度パス(RCP)と呼ばれ、4つの温室効果ガス濃度に対応した排出シナリオであり、より詳細な空間解像度を持つデータが気候モデルグループに提供され、気候変動研究に使われています。
この4つのシナリオは、大気中の温室効果ガス濃度が放射強制力3 の上昇に与える影響の大きさをもとに特徴づけられており、それぞれRCP8.5、RCP6.0、RCP4.5、RCP2.6と呼ばれています。これらのシナリオは、工業化以前と比較して放射強制力が今世紀末にそれぞれ8.5W/m2 、6.0W/m2、4.5W/m2、2.6W/m2上昇するというシナリオに対応しています。
1 統合評価モデルコンソーシアムは、2006 年9月にパチャウリIPCC 議長が行った呼びかけに呼応して同年10月に立ち上げられたもので、統合評価モデルを作成する科学者グループと、気候モデルグループや影響・適応グループとが共同して新しいシナリオを作成することが要請された。
詳細は以下を参照
2 Asian Pacific Integrated Model(アジア太平洋統合評価モデル):国立環境研究所と京都大学の共同研究により、アジア太平洋地域の複数の研究所からの協力を得つつ開発をすすめている大規模シミュレーションモデル。温室効果ガス削減と気候変動影響の回避を目指した政策検討のために用いられている。
3 対流圏の上端におけるエネルギー収支の変化量のこと。正の値の場合は地表の温暖化を、負の値の場合は地表の寒冷化をもたらす。
RCP8.5は、新シナリオの開発が決まった2007年時点で既に発表されていたシナリオのうち、90%タイル値4 に相当するものであり、2100年における温室効果ガス排出量の最大排出量に相当するシナリオです。また、RCP2.6 は将来の気温上昇を2°C以下に抑えるという目標のもとに開発されたシナリオで、将来排出量の最も低いシナリオです。さらに、放射強制力8.5W/m2と2.6W/m2の間に2つのシナリオを用意することとなり、RCP4.5とRCP6.0を開発しました。国立環境研究所ではAIMモデルを用いて、茨城大学および(独)海洋研究開発機構と共同でRCP6.0を提供しました。
RCPシナリオの特徴は次のとおりです。
1) 土地利用および土地利用変化による排出量を0.5度メッシュの単位で提供していること。
2) 非常に高い温室効果ガス排出量のシナリオから、逆に非常に低いものまで、これまで論文として提出されたほとんどの温室効果ガス排出量の予測範囲をカバーしていること。
3) 2300年までの超長期のシナリオを提供していること。2300年までのシナリオでは、RCP8.5 については放射強制力12W/m2に安定化、RCP6.0については6.0W/m2、RCP4.5 については4.5W/m2を維持、RCP2.5については2100年レベルの排出量を維持、となるような温室効果ガス排出パス(道程)を推計しました。またこのうち、RCP6.0に関しては、2100年の放射強制力を6.0W/m2とし、そこから2250年までに4.5W/m2に低下させるオーバーシュートシナリオ(安定化目標からの一時的な超過を許容するシナリオ)についても推計しました。RCP6.0は気温が最大時で約 4.9°C上昇するという気候変動の大きいシナリオですが、そこから150年かけて気温上昇を3.6°Cに抑えるためには、2°C目標を達成するためのシナリオであるRCP2.6 よりも速い速度での排出削減と、マイナスの排出量を実現しなければならないという、厳しい排出削減対策が必要です。この推計により、一旦上昇した気温を下げることは非常に困難であることが明らかになりました。
4) 2°Cに気温上昇を抑えるシナリオはこれまで限られていましたが、RCPを提供した各グループは、放射強制力を2.6W/m2に抑えるシナリオも同時に提供しました。
この論文は論文誌Climatic Change の特集号(電子版)に掲載されました。特集号の印刷版は2011年11月に出版されます。特集号には、RCPシナリオ以外にも、土地利用の変化、1980年から2010年までのCO、NOx、SO2、ブラックカーボンの排出量データ、寿命の短い温室効果ガスとエアロゾルの化学−気候モデルを用いた解析、1765年から2300年までの温室効果ガス排出量に関する論文が掲載されています。土地利用の変化に関する論文では、様々な初期値と分布を持つ土地被覆、土地利用シナリオを、統一した初期値からのシナリオとして調和させるとともに、動態植生モデル(Dynamic Vegetation Model)に適応した区分に再分類しました。これによって、シナリオ間の比較を容易にしました。
なお、国立環境研究所におけるRCPシナリオ開発は、第2期中期計画地球温暖化研究プログラムのもとで、環境省環境研究総合推進費における研究課題A-0808およびS-5を通じて実施しました。
4 RCP8.5が推計する2100年の温室効果ガスの排出量の値より少ない排出量のシナリオが、2007年までに発表されたシナリオの90%を占める状況を表す。非常に排出量の高いシナリオには実現が難しいと思われるものが含まれるので、最大に予想される排出シナリオとして90%タイル値が採用された。
関連情報:RCP開発の経緯について
Moss RH, Edmonds JA, Hibbard KA, Manning MR, Rose SK, van Vuuren DP, Carter TR, Emori S, Kainuma M, Kram T et al. (2010) The next generation of scenarios for climate change research and assessment, Nature 463:747–756.
問い合わせ先
独立行政法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター
フェロー 甲斐沼美紀子(029-850-2422)
関連新着情報
- 2024年7月23日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第21回会合(WGIA21)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2024年3月19日報道発表気候変動と生物多様性にまたがる知見の整理
-IPCC報告書の解説資料·動画公開と関連イベント開催-【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年7月7日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第20回会合(WGIA20)」の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布)
-
2022年12月1日お知らせ西岡秀三先生『KYOTO地球環境の殿堂』入り記念講演会
日本における地球環境研究の発展〜これまでとこれから〜 開催のお知らせ【終了しました】 - 2022年11月11日お知らせタイの長期低排出発展戦略の更新版にAIMモデルを用いた分析結果が採用されました
-
2022年7月19日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第19回会合(WGIA19)」
の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年11月2日報道発表最新の予測では世界の穀物収量に対する
気候変動影響の将来見通しが顕著に悪化
〜気候変動適応の正念場、従来の想定より早い時期に〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ同時配付) -
2021年7月20日報道発表「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」
の結果について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年2月19日報道発表化学物質管理のIPCCにあたる科学と政策をつなぐ新たな国際組織が必要ではないか
〜複雑な組織の限界を超える政策のための支援が重要〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年6月5日報道発表中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少
—IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—(文部科学記者会、科学記者会、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民放記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2019年12月12日報道発表CO2の放出と吸収のより正確な推定に成功
〜IPCC第5次評価報告書からの進展と第6次評価報告書に向けた課題〜(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県政記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) - 2019年9月30日報道発表「アジアの研究者とともに築く脱炭素社会-統合評価モデルAIMの開発を通じた国際協力」 国立環境研究所「環境儀」第74号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
-
2019年9月20日報道発表世界平均気温を1.5°Cにとどめるために我々が今やるべきこと
-気候変動対策への投資は価値ある選択である-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年9月13日報道発表地球温暖化によって熱帯域の積乱雲群は小規模化
〜雲が温暖化をより進行させる可能性〜
(配付先:文部科学記者会、科学記者会、大学記者会(東京大学)、神奈川県政記者クラブ、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ) -
2017年10月18日報道発表
タケ、北日本で分布拡大のおそれ
〜里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km北上し稚内に到達〜(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学記者会、大学記者会、京都大学記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、気象庁記者クラブ同時配付) -
2017年2月21日報道発表気候変動研究で分野横断的に用いられる社会経済シナリオ(SSP; Shared Socioeconomic Pathways)の公表
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年5月24日報道発表今世紀中に起こりうる気候変化由来の冷暖房需要の変化に起因する経済影響を解明(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布)
- 2015年2月20日更新情報パンフレット「IPCC第5次評価報告書のポイントを読む—執筆に参加した国立環境研究所研究者が解説—」を発行しました
- 2014年11月25日報道発表気候変動枠組条約第20回締約国会議及び京都議定書第10回締約国会合(COP20/CMP10)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】<筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付>
-
2014年11月10日報道発表環境省環境研究総合推進費 戦略研究開発領域S-8
「温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究」成果発表について地球温暖化「日本への影響」-新たなシナリオに基づく総合的影響予測と適応策-
(筑波研究学園都市記者会配布) - 2014年10月29日お知らせ東京大学大気海洋研究所等との共同研究成果が公開されました(寒冬の要因分析)
- 2014年10月27日報道発表地球温暖化に関する国際シンポジウム-変化する気候への適応と未来の姿-の開催について(お知らせ)【終了しました】<文部科学省、環境省同時発表>
- 2014年9月9日お知らせ東京大学大気海洋研究所等との共同研究成果が公開されました
- 2013年1月21日更新情報AIM(アジア太平洋統合評価モデル)第18回国際ワークショップ開催報告(英文)
- 2012年11月20日報道発表気候変動枠組条約第18回締約国会議及び京都議定書第8回締約国会合(COP18/CMP8)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、_環境省記者クラブ同時配付)
- 2012年5月7日更新情報CGERリポート「Greenhouse Gases Emissions Scenarios Database —Contribution to the IPCC Assessment Reports—」を掲載
- 2011年11月17日報道発表気候変動枠組条約第17回締約国会議及び京都議定書第7回締約国会合(COP17/CMP7)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
関連記事
- 2023年2月28日グローバル・ストックテイクに向けた広域観測の必要性特集 温室効果ガスを「見る」ための科学
- 2022年6月30日脱炭素・持続社会研究プログラム、始動特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
-
2022年6月30日気候変動対策による共便益効果
—水銀排出削減と水俣条約への貢献—特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
【研究ノート】 -
2022年6月30日地球規模の気候影響予測特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
【環境問題基礎知識】 -
2021年8月31日「気候変動適応の推進に向けて」特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム
-
2021年8月31日統計的ダウンスケーリングによる日本の
気候シナリオ特集 不確実な未来への備えを科学する「気候変動適応」研究プログラム
【研究ノート】