六角川水系の珍しい生き物たち

近年確認されたもの

珍しさのランク
やや珍しい とても珍しい
範囲矢印
★★ ★★★ ★★★★
六角川周辺が国内でも重要な場所 珍しくなるかもしれないもの ?

哺乳類

カヤネズミ

(ネズミ(齧歯)目 、ネズミ科)

[画像:カヤネズミ]
佐賀県での珍しさ
全国での珍しさ
-
大きさ
52〜71mm
分布・生活場所
福島・石川県〜九州。低地の草地、水田、畑、休耕地、沼沢地などのイネ科植物が生え、水気のあるところ。
生活型
カヤ、ヨシなどの種子を食べる。特徴的な巣球をつくる。
六角川での確認状況
平成8、19年
見分けるポイント
体の背面は暗褐色、腹部は白色。ハツカネズミに似ているが、体の色、尾の長さ、巣の場所が違う。
河川工事などでススキ、チガヤ等が見られなくなり減少。

ニホンスッポン

(カメ目、スッポン科)

[画像:ニホンスッポン]
佐賀県での珍しさ
?
全国での珍しさ
?
大きさ
35cm
分布・生活場所
本州〜九州。河川の中流域、大型の湖沼。
生活型
貝類、甲殻類、水生昆虫などを食べる。
六角川での確認状況
平成19年
見分けるポイント
甲羅は非常に平らでやわらかな皮膚で覆われている。鼻のあなの先端が突き出し、噛まれると大変なけがをする。
食用として養殖されることから、自然分布か人工的な分布なのか判断が困難。

アカハライモリ

(有尾目、イモリ科)

[画像:アカハライモリ]
佐賀県での珍しさ
-
全国での珍しさ
大きさ
7〜10cm
分布・生活場所
本州〜九州。池、水田、溝の流れのゆるい場所。幼体は水中で生活し、変態後は陸上に上がるが、成熟すると水中に戻る。
生活型
成体は水中で、昆虫やイトミミズを食べる。
六角川での確認状況
平成8、13年
見分けるポイント
背面は黒色〜暗褐色、腹面は特徴的な橙赤色のまだら模様がある。
成体が生活できる水場の消滅により減少。

参考文献:

  • 「レットデータブックさが」 (佐賀県)
  • 「佐賀県レッドリスト」 (佐賀県)
  • 「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 爬虫類・両生類」 ((財)自然環境研究センター)
  • 「報道発表資料 第4次レッドリストの公表について」 (環境省)
  • 「ながさきの希少な野生動植物」 (長崎県)
  • 「福岡県の希少野生生物」 (福岡県)
  • 「日本の動物大百科 哺乳類I」 ((株)平凡社)
  • 「日本の動物大百科 両生類・爬虫類・軟骨魚類」 ((株)平凡社)
  • 「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」(平成24年9月 国土交通省)

ホーム

沈黙の語り部たち-佐賀の災害歴史遺産調査報告-

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

事務所の概要

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /