六角川水系の珍しい生き物たち

近年確認されたもの

珍しさのランク
やや珍しい とても珍しい
範囲矢印
★★ ★★★ ★★★★
六角川周辺が国内でも重要な場所 珍しくなるかもしれないもの ?

底生動物:水中で確認された貝類、昆虫類など

オオタニシ

(原始紐舌目、タニシ科)

[画像:オオタニシ]
佐賀県での珍しさ
-
全国での珍しさ
大きさ
60mm
分布・生活場所
北海道〜九州。河川、用水路、ため池や湖。
六角川での確認状況
平成10、15、20年
見分けるポイント
螺層は7階。各層はマルタニシほど膨らまない。

クリイロカワザンショウガイ

(盤足目、カワザンショウガイ科)

[画像:クリイロカワザンショウガイ]
佐賀県での珍しさ
★★★★
全国での珍しさ
大きさ
4〜7mm
分布・生活場所
本州〜九州。河口の満潮の時に水がくるような場所の磯や流木の裏。
六角川での確認状況
平成10、15、20年
見分けるポイント
殻の色は栗色〜赤褐色で光沢があるが、ハケ班状に白くなっている部分が多い。
生息環境が非常に限られているため、開発などの影響を受けやすい。

オカミミガイ

(基眼目、オカミミガイ科)

[画像:オカミミガイ]
佐賀県での珍しさ
★★★★
全国での珍しさ
★★
大きさ
30〜40mm
分布・生活場所
東京湾、伊勢湾、瀬戸内海、有明海。汽水域の満潮の時に水がくるような場所のヨシ群落の根もとや泥土の上。
六角川での確認状況
平成20年
見分けるポイント
殻は楕円形で厚い。
護岸工事や河川改修によるヨシ群落の消滅によって減少している。

クリイロコミミガイ

(基眼目、オカミミガイ科)

[画像:クリイロコミミガイ]
佐賀県での珍しさ
★★★★
全国での珍しさ
★★
大きさ
7mm
分布・生活場所
三河湾、伊勢湾、瀬戸内海、有明海、沖縄。河口の満潮の時に水がくるような場所の礫間や流木の下。
六角川での確認状況
平成20年
見分けるポイント
殻の先端がわずかにとがった卵形。殻表面にはやや強い螺状脈がある。殻の口に歯を持つ。
生息環境が非常に限られているため、開発などの影響を受けやすい。

モノアラガイ

(基眼目、モノアラガイ科)

[画像:モノアラガイ]
佐賀県での珍しさ
-
全国での珍しさ
大きさ
20mm
分布・生活場所
全国。ため池や流れのない用水路、川のよどみ。
生活型
水草に産卵する。
六角川での確認状況
平成15、20年
見分けるポイント
表面には細かな成長脈があり、殻口は大きい。
ため池や河川の改修による生活場所の変化、外来種との置き換えや交配により減少している。

ウネナシトマヤガイ

(マルスダレガイ目、フナガタガイ科)

[画像:ウネナシトマヤガイ]
佐賀県での珍しさ
-
全国での珍しさ
大きさ
30〜40mm
分布・生活場所
東北より南の内湾や河口の汽水域にある石の下側や礫のすき間。
六角川での確認状況
平成10、15、20年
見分けるポイント
殻表面は濁った白色で光沢がなく、灰褐色の薄い殻皮を持つ。外観は長方形。
生息環境が非常に限られているため、開発などの影響を受けやすい。

アリアケガニ

(エビ目、ムツハアリアケガニ科)

[画像:アリアケガニ]
佐賀県での珍しさ
★★
全国での珍しさ
-
大きさ
2cm
分布・生活場所
有明海の湾奥の河口域の泥干潟。
佐賀県付近での他の呼び名
つまあか
生活型
泥干潟に穴を掘り、干潮時に出てきて付着珪藻類を食べる。
六角川での確認状況
平成5、10、15、20年
見分けるポイント
甲は灰褐色で横に広い丸みのある形。甲と足の大部分が黒い細毛で覆われている。足の先端は鮮やかなルビー色。
有明海にだけ生息し、干潟に生息しているため、環境の変化による影響を受けやすい。

ハラグクレチゴガニ

(エビ目、コメツキガニ科)

[画像:ハラグクレチゴガニ]
佐賀県での珍しさ
全国での珍しさ
大きさ
6.5cm
分布・生活場所
有明海川の河川の汽水域や泥質の干潟。
生活型
群れて生息し、干出時にはさみを上下させる。
六角川での確認状況
平成15、20年
見分けるポイント
甲は横長で六角形に近い長方形。ハサミには歯がない。
有明海側にだけ生息し、河川の汽水域にだけ生息しているため、生息環境が限られている。

シオマネキ

(エビ目、スナガニ科)

[画像:シオマネキ]
佐賀県での珍しさ
★★
全国での珍しさ
★★
大きさ
35mm
分布・生活場所
有明海、紀伊半島、瀬戸内海。内湾の奥や河口域の干潟。
佐賀県付近での他の呼び名
まがに、まがね、がんつけがに
生活型
生殖期は6〜7月。1年で15mm以上に成長する。
六角川での確認状況
平成15、20年
見分けるポイント
雄は左右どちらかのハサミが巨大化している。雌のハサミは小さい。甲の表面はなめらか。
内湾の奥や河口域の泥質の干潟など、生息環境が限られ開発や環境の変化を受けやすい。

タベサナエ

(トンボ目、サナエトンボ科)

[画像:タベサナエ(幼虫)]
佐賀県での珍しさ
-
全国での珍しさ
大きさ
23〜26mm
分布・生活場所
静岡・岐阜・福井〜九州。平地や丘陵地の流れが緩やかな浅い小川、ため池。
生活型
幼虫は植物の沈殿物ある水底の泥にもぐり、4月の初めから成虫が飛び始める。
六角川での確認状況
平成20年
見分けるポイント
幼虫は褐色あるいは黒褐色の平らなヤゴで、腹部が比較的短い。
河川の改修による生息環境の変化により減少。

コオイムシ

(カメムシ目、コオイムシ科)

[画像:コオイムシ]
佐賀県での珍しさ
-
全国での珍しさ
大きさ
17〜20mm
分布・生活場所
本州〜九州。水田や浅い水深の池。
生活型
初夏に雌は雄の平面に卵を産む。
六角川での確認状況
平成15、20年
見分けるポイント
尾の先端に伸縮自在の短い呼吸管があり、水面に出して空気を吸う。
幼虫は、稚魚の体液をすう。乾いた水田ではひび割れなどに入って越冬する。

ヨコミゾドロムシ

(コウチュウ目、ヒメドロムシ科)

[画像:ヨコミゾドロムシ]
佐賀県での珍しさ
全国での珍しさ
★★
大きさ
2.6〜2.8mm
分布・生活場所
本州〜九州。平地の水が湧いた水草が豊富な池。
生活型
ほとんど分かっていない。成虫は5〜11月に出現。成虫・幼虫とも同じ場所にいる。
六角川での確認状況
平成20年
見分けるポイント
頭から胸、背にかけて暗褐色。上ハネ、触角は褐色でわずかに光沢がある。体の下側は褐色。
河川改修などにより抽水植物が減少しているため減少。

参考文献:

  • 「レットデータブックさが」 (平成13年8月 佐賀県)
  • 「佐賀県レッドリスト」 (平成16年3月 佐賀県)
  • 「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 陸・淡水産貝類」 (平成17年7月 (財)自然環境研究センター)
  • 「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 昆虫類」 (平成18年8月 (財)自然環境研究センター)
  • 「報道発表資料 第4次レッドリストの公表について」 (平成24年8月 環境省)
  • 「ながさきの希少な野生動植物」 (平成13年3月 長崎県)
  • 「福岡県の希少野生生物」 (平成13年3月 福岡県)
  • 「日本産淡水貝類図鑑」 (平成16年10月 (株)ピーシーズ)
  • 「干潟の生きもの図鑑」 (平成20年 (株)南方新社)
  • 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 (平成24年5月 (株)南方新社)
  • 「原色日本昆虫図鑑 上」 (平成7年11月 (株)保育社)
  • 「原色日本昆虫図鑑 下」 (平成8年12月 (株)保育社)
  • 「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」(平成24年9月 国土交通省)

ホーム

沈黙の語り部たち-佐賀の災害歴史遺産調査報告-

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

事務所の概要

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /