[フレーム]
2016年12月22日 12:53

「100円の包丁を本気で研ぐと、どのくらいの切れ味になる?」→実際に試した日本の動画が海外で反響を呼ぶ

[画像:100円の包丁を研いでみた00]
100円ショップで購入した包丁を、7つの砥石を使って本気で研いだなら、どれほどの切れ味になるのでしょうか。

実際に試してみた日本の動画が、海外掲示板で評判を呼んでいました。

Sharpening a 1ドル knife

[フレーム]
Sharpening a 1ドル knife - YouTube

[画像:100円の包丁を研いでみた01]
使うのはこれらの砥石。猫が見守ってくれています。

[画像:100円の包丁を研いでみた02]
購入したのは100円ショップの包丁。税込で108円。

[画像:100円の包丁を研いでみた04]
粗さの違う砥石を使い、順番に研いでいきます。

[画像:100円の包丁を研いでみた05]
緑の砥石。

[画像:100円の包丁を研いでみた06]
ピンクの砥石。

[画像:100円の包丁を研いでみた07]
だんだんと、研がれた粒子が小さくなっているのが感じられます。

[画像:100円の包丁を研いでみた08]
そして仕上げ完了。

[画像:100円の包丁を研いでみた09]
まずはスパッと紙を切断。

[画像:100円の包丁を研いでみた10]
立てかけた紙も真っ二つ。

[画像:100円の包丁を研いでみた11]
トマトも透けて見えるほど薄くスライス。

[画像:100円の包丁を研いでみた12]
そして極めつけはペットボトル3本。

[画像:100円の包丁を研いでみた13]
スパッと全部切れた!

[画像:100円の包丁を研いでみた14]
まるでルパン三世の登場人物、石川五ェ門の斬鉄剣のような切れ味。

この動画に対する、海外掲示板の反響をご紹介します。

くろまるこの動画を見て、自分がいかに切れない包丁を持っているかと気付かされた。包丁の刃がトマトに刺さるまで、半分叩いているみたいなものだ。

↑もっと早く研がないといけないよ。切れない包丁はとても危険だからね。

↑それは正しいが切れない包丁しか使ったことない人は筋肉を使って切ることに慣れていて、切れるナイフを使ったときだけ手を切る。切れるナイフに慣れて初めて、切れない包丁が危険なんだ。

↑持ち方が大事なんだ。正しい持ち方をしないと危険。

↑だからオレはスプーンを使うんだ。

くろまる1ドルの包丁、300ドルの砥石

↑そうだよ、自分もそれを言おうと思っていた。ちょっと前に日本の砥石を見たことがある。めちゃくちゃ高いよ。

↑日本の砥石を日本で買うともっと安いのはわかるよね。

↑すばらしい。300ドルの砥石を買うのを安くするために1200ドルの飛行機を取ったよ。

↑そういうゲームをプレイさせられているようなものだな。誰が追加送料を払うってんだ。

くろまるトピックとは別だが、彼がナイフなどを研いだあとに話をしたのがいいと思ったよ。3分の紹介だけが前にあるよりね。

くろまる安い包丁と高い包丁の主な違いは、どのくらい鋭利さを保てるかってこと。全てのナイフは研げば鋭利にできるが、もし毎日、1日中使いたかったら、いちいち研がなくてもいいものを探すべき。

↑それと構造もね。安い包丁はハンドルもひどいので。

くろまるこれを学生時代にやっていた。安いナイフの問題はもうずっと研いでなくちゃいけない。ちょっと良いナイフを手に入れると、基本的な手入れでかなり長く持つ。


いい包丁のメリットは、研ぐ頻度を減らせることだそうです。

よく料理をする人であれば、包丁と砥石は両方ともいいものを所有しておきたいところですね。

研ぎ方の参考動画は、以下をどうぞ。
[フレーム]
Sharpening with Bob Kramer - YouTube

関連記事


コメント一覧
    • 1:
    • 2016年12月22日 15:25 d.7F6E2R0
    • 猫動画...ですよね?
    • 2: 名無し
    • 2016年12月22日 15:55 Awp2yals0
    • 意味なし。
      百均の包丁でも買ったばかりならよく切れる。
      すぐ切れなくなるから、研ぐのはそうなってから。
    • 3: 名無し
    • 2016年12月22日 16:34 q9itEojH0
    • じゅんだと思ったらやっぱりじゅんだった
    • 4:
    • 2016年12月22日 16:40 9HO7.mPD0
    • これ砥石の方が高くね?
    • 5:
    • 2016年12月22日 20:26 un9iQ9nE0
    • 安い包丁は切れる切れないの前にどこのどんな材質使ってるのか不安
    • 6: ななしY
    • 2016年12月22日 20:36 R5i70vyl0
    • クールな動画だ
      包丁の切れ味もそうだがまずこの人の包丁さばきが只者ではない気がする
    • 7: にょんにょん
    • 2016年12月23日 02:35 HQJ3CiX80
    • 興味津々で覗いてるニャンコが かわいい
    • 8: 774
    • 2016年12月23日 12:38 wSo3yaLo0
    • 海外の人が日本で良い包丁買っても研がないと日本の包丁は高いくせに切れ味が悪いと思われることも有りそうだなと思ったわ
    • 9: HHH
    • 2016年12月23日 12:41 DuqJu0xN0
    • 百均の刃物には、刃先と柄の固定に問題がある品もある。
      百均が開店し始めた頃だけど、勢い良く振られた刃物から刃先が飛んで行ったのを見たことがある。
      百均の刃物の用途は、手元のちょっとした工作や果物の皮むき止まりにしておくべき。
    • 10: ʕ•ᴥ•ʔ
    • 2016年12月24日 02:25 fc5vQGfh0
    • もっと猫出して
    • 11: 面白かった
    • 2016年12月24日 11:06 aWBLovWt0
    • この動画の見所というか醍醐味というか、見習うべき秀でたところは、使い方や材質の「説明」が正しいかどうかなどではなく、「世界を説得できるプレゼン力」だと思う。日本人がひたすら苦手なやつ。
      それを感じることができないまま上から目線で「意味がない」とかしたり顔で断じてるようじゃあ、せっかく良い技術や正しい知識を持っていても世界では負け続けてしまうと思うよ。
    • 12: あか
    • 2017年05月07日 11:18 DZ7oRNFQ0
    • 黒幕の#2000は最高である
    • 13: 匿名
    • 2017年05月18日 00:25 Ucj9gTu50
    • すごいぜ!!
    • 14:
    • 2017年06月27日 20:33 rXGJy7Zo0
    • この動画最大の貢献者はあの方だ
    • 15: あ
    • 2017年07月09日 16:15 spDmeW.r0
    • 刃物は安かろうが高かろうが
      「玉磨かざれは光なし」ってやつですね
    • 16: 日本の男塾塾長
    • 2019年03月05日 02:39 KI1D5b.B0
    • 日本の100均で売っているような包丁(ステンレス製とか)はあまり何度も研がない方がいい。
      その理由:ステンレスは軟らかい。故に、良く切れても力による耐久性が無い為に扱う側が怪我しやすくなる。
      (カッターナイフの理論と同じである。)
      (特に果物ナイフ系は利き手側を力を入れて扱おうとするから怪我しやすくなるのでかなり危険である。)

コメントする

名前
この記事へのトラックバック
あんてなサイトにブックマークされました。
最新記事

スポンサードリンク
以前の記事
スポンサードリンク

こんな記事も読まれています



らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースの話題をお届けするブログサイトです。
  • スタッフ twitter
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /