[フレーム]

しかくしろいしかくしかくしろいしかくチラシの裏24686枚目しかくしろいしかくしかくしろいしかく

620: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:49:51.44 0
スレッズで、友人の結婚式に列席するときに振袖で行くのは非常識って論争になってる。
なんなら花嫁より目立つから来ないで欲しいとかいう花嫁親側の意見もあった。

婆の結婚式の時、振袖で来てくれた友達がいて華やかでみんな喜んでたけどな
婆の祖母なんか結婚式から10年以上経っても「振袖で来てくれた子いたねー」って言うくらい印象に残ってるわ

626: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:50:37.16 0
振袖で来てくれたら、ありがとう!!!!だったわ

640: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:54:06.14 0
>>626
だよねー
着付けにお金かけてまで着てくれて華やかさ添えて祝ってくれるんだもの

628: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:51:07.58 0
> 結婚式に列席するときに振袖で行くのは非常識

そういうご家庭はお察し案件だから...

627: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:51:01.36 0
常識って結局好みの多数決で時代によって変化していくものがあるわよね

648: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:56:56.73 0
>>627
それはそれで受け入れる必要あるよね
ある意味どーでもいいことだし

637: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:53:06.61 0
仕方ない気がする
振袖って成人式に着るっていうだけで昔からの意味とか知らないもの
結婚式自体友人知人呼んで派手にとか無い

629: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:51:33.35 0
今の時代の感覚なのかもね
そういえば先日行った結婚式は若い人シンプルなドレス多かったわ
可愛くておしゃれだけど色味がシンプル

634: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:52:29.74 0
>>629
先日なら真夏だし昔だとしても振袖は躊躇するわ

638: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:53:33.02 0
>>629
ちょっと前は黒ばっかりだったわよね

633: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:52:18.40 0
婆は今日スレッズで今の結婚式はカジュアルな格好って投稿に
えー結婚式なのにこんな格好なのってやつ見た

641: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:54:19.69 0
他人より目立つから、振袖で列席するときは
新郎新婦に許可を得てからにするべきの意見もあった

646: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:56:25.23 0
>>641
許可ワロタ

642: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:54:52.28 0
神宮で挙式した友達は参列者ほぼみんな着物だったわ
依頼された訳じゃないけど、婆達も神前なら着物にするか!って訪問着とか振袖とか着てった
ずらっと着物並んでるの結構壮観だった

649: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:56:57.36 0
参列者の女性は振袖等の和服、男性は羽織袴
こんな風に決めてみたら壮観だったって話読んだことある

644: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:56:10.78 0
>>642のは結構昔の話?

651: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:58:12.12 0
>>644
うーん10年くらい前よ
新婦が今30半ば

643: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:56:09.29 0
今は違うのねぇ
じゃあ先日ここで見たティンカーベルのコスプレも許される日が来るかもね

652: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:58:33.57 0
>>643
うん
今はアリなんじゃないかなーと思った
格式張っていないなら結婚式ていうパーティーだよなって

650: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:58:09.09 0
>>643
結婚する年齢上がってるから...

653: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:59:05.18 0
本人から振袖で行ったら喜ばれたという話を聞いたあとに、その時の新婦からちょっとあれはねって苦笑いしてたのを見た事があるから着てった本人の喜ばれたは信用出来ない

656: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 13:00:46.13 0
>>653
そういう話をする新婦の方がちょっと引くわ...
礼儀を尽くしてもらってそれかよと

636: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 12:52:49.71 0
段々友達も呼ばなくなってるからこういうのも減るかしらね

655: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 13:00:37.70 0
だんだん友人の結婚式に出ることも減ってきてるだろうから
そういう話がでて話題になりやすいんだろうね

友人だけ呼んだカジュアルなパーティじゃなくて
親戚やら会社の人やら友人やらを呼んだような結婚披露宴減っただろうね

658: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 13:01:18.59 0
そのうち白ドレスでも許されるようになるのかしら

660: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 13:01:35.66 0
2次会ならねー
新郎新婦の親や親族がいるところでなかなかそれできる人はいなさそう

661: 名無しさん@HOME 2024年09月18日(水) 13:01:35.63 0
当の本人が嫌な場合あるんだからわざわざ振り袖やら着る必要ないかもね
知ってれば構わないけど
あくまで主役は新郎新婦だわ

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1726587495/

(注記)関連記事

いとこの結婚式にドレスで行きたいけど母親に反対される。高校までは制服で出席しなきゃいけないんだとか
http://kijosoku.com/archives/50590682.html

お薦めサイトの新着記事


  1. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:05 .rPljcIK0 このコメントに返信
    これ大半が何も分かってなさそうな男が非難してたからな
    そもそも結婚と縁のないやつが文句言ってて笑える
  2. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:07 OHyTQ1Gq0 このコメントに返信
    まーたマナー講師の飯の種ができてしまったのか
  3. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:09 5QrodCoH0 このコメントに返信
    振り袖なんてお金と手間ひまかけてお祝いの気持ちを服装で表してくれてる正装なのにね
    廃れないでほしいわ
  4. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:16 thGhJhow0 このコメントに返信
    10年以上経っても「振袖で来てくれた子いたねー」

    振袖って結局花嫁より主役になっちゃうんだね
    だから嫌なのでは?
  5. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:21 ebcQ4Xea0 このコメントに返信
    神前じゃない限り絶対辞めるべき
  6. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:22 Zkoww7pf0 このコメントに返信
    30年前みたいにみんな結婚して、みんな盛大に結婚式挙げるって時代じゃないから、参加する側も挙げる側も行き慣れてないよね
    結婚してる人の数も減ってるし結婚式しないor家族だけってタイプも、友達はレストランでパーティ形式ってタイプもあるしかなり多様化した

    それぞれが少ない経験のなかから前はこうだったからこれが当たり前、沿わなければ非常識と主張するからおかしくなる
    これからは友達でも親戚でも呼ばれるような相柄ならお伺いしてから選ぶ方がいいのかな
  7. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:22 5QrodCoH0 このコメントに返信
    >>4
    ウルトラ残念解釈だけど嫌がる人はまあそういうことなんだろうね
  8. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:22 ZAQ.XV1q0 このコメントに返信
    振袖に負ける花嫁って、いったいどんな顔してんの?
  9. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:22 mCwN3jYk0 このコメントに返信
    私は友人の結婚式に振り袖で行ったけど(20年前)一応新郎新婦に確認はしたよ
    結構声かけられたしオッケー出ればいいのでは
  10. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:23 fmzRD6mw0 このコメントに返信
    みんなドレスの中で一人だけ目立ちたくないし、呼ばれてる子達と話し合って複数人居れば着るかも
  11. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:23 ebcQ4Xea0 このコメントに返信
    >>3
    金と手間かけて、新婦が絶対的な主役の場で目立とうとする人間ということよ
    かつてはこういう時も着る正装だったけどもう時代が違う
  12. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:25 P8O2EE2F0 このコメントに返信
    未婚女性の最上級の晴れ着だろが
  13. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:25 J51xafxc0 このコメントに返信
    これは解りあえない
    上流と中流と下流の間には深くて暗い谷がある
  14. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:25 ebcQ4Xea0 このコメントに返信
    >>3
    というかわざわざ嫌がられる結婚式で着なくてもほかの機会で着るから廃れるとかは違うわ
  15. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:25 y3nQP6sJ0 このコメントに返信
    訪問着だったけど友人とご家族に喜ばれたわ、写真も華やかになるからって
    もちろん今も仲良くしてる
    あとこういう着物sageって日本文化sageしたいのが煽ってるような気がする
    いらないよねー、じゃないのよ民族衣装なんだから
  16. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:25 iOKXYtwK0 このコメントに返信
    振袖ってむしろ結婚式的にはめちゃくちゃ正式の正装なんだけど時代って変わるもんだね
  17. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:26 ebcQ4Xea0 このコメントに返信
    >>9
    声掛けられるってのが良くないって分からないの......?
  18. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:27 ebcQ4Xea0 このコメントに返信
    >>15
    だからその喜ばれるってのはあてにならないんだって
    日本文化sageとかじゃなくてとにかく目立つな
  19. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:27 ebcQ4Xea0 このコメントに返信
    >>13
    上流とかじゃなくて目立つか目立たないか
    とにかく目立つな
  20. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:27 JGQdkYrk0 このコメントに返信
    >>8
    お前みたいな顔
  21. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:29 Em3qjDUy0 このコメントに返信
    > 婆の祖母なんか結婚式から10年以上経っても「振袖で来てくれた子いたねー」って言うくらい印象に残ってるわ

    京都とかだと
    祖母「振袖で来てくれた子いたねー(お前の友達は非常識だな、お前も鈍感だし)」
    という意味かと
  22. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:30 Em3qjDUy0 このコメントに返信
    10年以上経っても憶えてるくらい酷い話だということかと
  23. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:31 iOKXYtwK0 このコメントに返信
    結婚式振袖で行ったくらいで主役級にちやほやされることなんてあるか?
    それとも今の時代は振袖が浮くくらいに地味婚が増えてるってことなのか
  24. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:31 r.sLb0dq0 このコメントに返信
    ・親族である(但し、関係性による)
    ・新婦から頼まれた
    でもない限り、今の時代和装は避けた方が吉
  25. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:33 ebcQ4Xea0 このコメントに返信
    >>23
    どう考えても少数派で目立つだろ
    伝統だからとかはもはや屁理屈
    誰も着てないのは事実
  26. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:36 C06kungY0 このコメントに返信
    >>21
    京都のお年寄りなら純粋に喜ぶのでは
    古風な人なら
  27. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:37 eTQ2UjBo0 このコメントに返信
    こういうの読むと、えーどっちが正しいの?と
    価値観がぐらつくというか...
    無難なほうへと流れるわたくし
  28. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:37 0tMhmZ5B0 このコメントに返信
    女はファッションで金かかるのだからデートで奢れ、の別バージョンか。自分が欲した行為なのになーんでも人のせい。丁寧な家事もポカリ看病もそう。自分で勝手にやったことをしてあげたことにカウントする。自己中な承認欲求の権化「ブライダル結婚式」。やっと目が覚めだしたのか
  29. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:40 J51xafxc0 このコメントに返信
    >>19
    2分で...
  30. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:40 5QrodCoH0 このコメントに返信
    えーコメ欄振り袖反対意見多いな?と思ったけど
    よく見たら振り袖批判してんのebcQ4Xea0一人じゃんな
  31. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:45 PNbtWLLX0 このコメントに返信
    結婚も年齢層上がってきてるし、そこで振袖着て「私未婚です」アピールは痛々しいという事なのかな
    結婚式の常識も変わってきてるから、その辺のアップデートは必要だね
  32. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:46 cxKEMvbX0 このコメントに返信
    >>16
    TPOは時と所と場合だからね
  33. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:47 YZXiUuLk0 このコメントに返信
    友達が姉の結婚式でおじさんのスーツが黄色だったとかで驚いてた。ダンディ坂野ではないとは思うけど。
  34. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:47 YRxaSETb0 このコメントに返信
    華やかな振袖を着て目立ちたいのは分かるけど...他人の結婚披露宴で目立とうとするのはダメでしょ...あなたの振袖披露宴じゃないんだから...
  35. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:49 WUjQkuJ80 このコメントに返信
    >>27
    新郎新婦(呼んでくれた人)に確認とれば良いんだよ
    自分は毎回、招待貰った時点で「◯◯着ていこうかな〜」と雑談を振ってる
    招待客が黒ばかりは嫌だとか、お色直しのドレスと色かぶりは嫌とか、和装以外にも色々思うところがある人もいるし
  36. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:49 9Vfb.IBe0 このコメントに返信
    >>11
    今は一万程度の黒いノースリーブワンピースに白いボレロが正装だよね
    会場は真っ黒になるのが格式高く正しい姿
  37. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:50 9Vfb.IBe0 このコメントに返信
    >>12
    日本人が文化を残そうとするのは悪だよ
    真っ当な大人なら着物は着てはいけない
  38. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:51 9Vfb.IBe0 このコメントに返信
    >>15
    日本人に民族衣装なんてないでしょ
    あれは中国から盗んだ文化なんだから
  39. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:52 VwUphFDa0 このコメントに返信
    >>36
    あ、なんだ
    ノースリーブ創作じいさんかー
    よかった、変な人で
  40. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:53 9Vfb.IBe0 このコメントに返信
    >>34
    客は極力地味に目立たず弔意を示すものだよね
  41. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:55 4pwwnVj20 このコメントに返信
    >>32
    TPOだね
    格式高いホテルでの式披露宴なら良し、カジュアルウェディングや平服でお越しくださいって書いてあるなら無し
  42. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:55 HAkSs5B10 このコメントに返信
    >>3
    華やかな場での独身の正装だよね
  43. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:56 0tMhmZ5B0 このコメントに返信
    >着付けにお金かけてまで着てくれて華やかさ添えて祝ってくれるんだもの
    この着てあげたのにの論調。あんたが着たかったんだろ?なんでも人のせいにするんじゃなく「着たい、着たかったと」と言えないのかこいつらは
  44. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:56 7PKIUlPC0 このコメントに返信
    >>34
    友人の披露宴では気配を隠すくらい地味な装いが吉、ってことだな。
    化粧も髪型も葬式準拠でええんでないか?
  45. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 12:57 HAkSs5B10 このコメントに返信
    なんか逆張りに一生懸命な人がおる
  46. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:00 xAx.obFR0 このコメントに返信
    >>33
    カラースーツはカジュアルだからだろうね
  47. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:01 xAx.obFR0 このコメントに返信
    >>45
    深圳の件でポカやって外された五毛だろう
  48. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:04 4pwwnVj20 このコメントに返信
    >>21
    『自分の考えた京都』で遊ばれるのやな感じ
    僕の考えた女ってこうだよねって遊ばれるのとおんなじで

    ちなみに京都だと十三詣りで振袖作った方が後が楽だから、着倒してる人なんやなー扱い
  49. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:07 S5H66jkx0 このコメントに返信
    親族が黒だから、単純に新婦友人席が黒ばっかだとつまんないけどな。マナー違反でもないどころか立派な正装なのに着てくるなとか言われたらそりゃ廃れるわけだわ
  50. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:07 0tMhmZ5B0 このコメントに返信
    >着付けにお金かけてまで着てくれて華やかさ添えて祝ってくれるんだもの
    これからは常識が変化する時代だ。マイ常識を盾に人を叩くんじゃなく、主体性と自己責任で「着たい、着たかったと」と言える人間にならないといけない
  51. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:07 DfpBI3YW0 このコメントに返信
    20代前半の頃は振袖出席者結構いたし、別にその人達が目立ってるとかは聞かなかったなぁ

    ただその時は普通に振袖持ってるなら着たいよねーってナチュラルに思ったけど、人によっては「私、振袖着て来れる(購入できる)くらいの余裕があるの」ってマウントに見えるのかもなぁと今思ったわ

    結局、新郎新婦との関係性なのかな
    振袖着ていっても良い?って確認しないと心配になる様な相手なら、着ていかない方が良いみたいな
  52. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:10 oQP1TSsH0 このコメントに返信
    >>3
    社会的繋がりで催される会が激減しちゃったからこういう社交マナーなんて一切分からないのが増えるんだろうね。絶対的な主役が居るような場には控えめな服装で臨んで主役を立てるのが気配りでありマナーなんだけどね。
    結婚式に限らず誕生会なんかもそう。
  53. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:11 J51xafxc0 このコメントに返信
    >>17
    ゲスト同士で会話することを知らない...?
  54. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:12 3oikqEWm0 このコメントに返信
    >>4
    格の違いなんてわかるわけないんだから、見た目の派手さで判断するしかないでしょ
  55. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:16 4vtmH0Wt0 このコメントに返信
    >>16
    昔みたいに会場も派手、新郎新婦の衣装も派手、演出も派手な時代なら良かったんだろうけど、昨今のいろいろ落ち着いた式が主流だと晴れ着は悪目立ちしちゃうのかなーと思った
  56. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:22 DfpBI3YW0 このコメントに返信
    >なんなら花嫁より目立つから来ないで欲しいとかいう花嫁親側の意見もあった。

    花嫁自身が嫌だって話なら当人同士で確認取れるけど、母親の意見とか娘の友人には「知らんがな」でしかないんじゃないかなー
    花嫁を一番目立たせたいなら、母親がお金出して一番のド派手衣装を用意してあげれば良いんじゃなかね
  57. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:37 5QrodCoH0 このコメントに返信
    >>52
    間違ったことをもっともらしく書き込むな
  58. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:40 HE8rzXMn0 このコメントに返信
    花嫁より目立つのはマナー違反ってところ「だけ」知ってたんだろうな。
  59. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:40 3ZxoN5pr0 このコメントに返信
    コロナ開けてからここ数年結婚式ラッシュで結婚式数回行ってるけど、みんな黒とか紺とかグレー、ベージュのドレスだな。
  60. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:47 27eqbQni0 このコメントに返信
    >>10
    10年くらい前に同僚の結婚式の女性がほとんど緑系統のドレスだった事がある。
    私も緑ドレス。
    ネットで調べたら、ピンクは白に見える事があるからNG、黄色は写真で白く写る事があり本来危険色なのでNG、赤はふしだらな印象を与えるためNG、黒は色味がないのでNG、青は黒に見える事があるのでNG、水色は水に流れるを連想させるためNG、茶色は地味、オレンジは派手、原色に白を混ぜた色NGなどなどあって、緑しかないじゃん!ってなった。他の人も同じだったのか色とりどりの緑ドレスでドレスの森だった。
  61. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:47 Om5lt8.w0 このコメントに返信
    >>19
    なんかそのとにかくってのもどうかなぁって感じ。めんどくさ。花嫁が地味だったらどうすりゃいいんだ。晴れの場で貧相な集まり?
  62. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:48 Om5lt8.w0 このコメントに返信
    >>38
    きたきた
  63. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:50 E9IVhy8X0 このコメントに返信
    (注記)44
    それならもう行かないほうが良いんじゃね
    ご祝儀だけ渡して、披露宴には案山子でも立てとけばいい
  64. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:55 Om5lt8.w0 このコメントに返信
    >>43
    そもそも、一個人のためにわざわざ時間作って三万からご祝儀出して、手間暇かけてお祝いに行くのにそんなにへりくだらなきゃいけないもの?
  65. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 13:56 Om5lt8.w0 このコメントに返信
    >>50
    その前に式が廃れるよ
  66. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:00 Om5lt8.w0 このコメントに返信
    式やらなかったが、もしやるとしても、わざわざ忙しいところ大の大人何人もこんな個人的な事情で呼びつけてご祝儀までもらって、私より目立つなとか振袖着るなとかマウントがどうとかとても言えんわ。
  67. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:05 j0A8iCHE0 このコメントに返信
    >>63
    そのほうがいいよ
    今どき結婚、しかも披露宴までやるような人には近寄らないほうがいい
  68. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:06 j0A8iCHE0 このコメントに返信
    >>59
    普通は黒だよ
    ベージュは写真に撮ると白飛びして白に見えるからNG
  69. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:12 AQCML8mX0 このコメントに返信
    爆笑した。なんも知らない男が文句言ってるだけじゃないかな?自分は従姉妹の結婚式に是非、従姉妹集(多い)で振袖着てほしい!って言われてみんなウキウキで着てたよ。(私はちょっと苦手だったけどみんなで絶対に着たいと言われたので)着付けやヘアメイク等勿論掛かるけど、華やかになるしちゃんとした正装なのだから普通はお祝いの場としては喜ばれるものだよ。知らない層がいるのは仕方ないことだね。そんな人らいるんだね。華やかになるし年配層からも喜ばれるし何しろ新婦が本当に嬉しそうにしてて、お祝い出来て私達も嬉しかったなあ。新婦たっての希望だったし。
  70. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:15 SPM4Fqgp0 このコメントに返信
    >>4
    15年前落ち着いた訪問着で来てくれた子憶えてるよ。
    別に嫌か?
  71. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:15 xNoJCWiP0 このコメントに返信
    >>1
    それもあるし日本を廃れさせたい反日の人たちがやってんだろーなって思っちゃう
  72. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:17 uz3Ng.K90 このコメントに返信
    >>52
    誕生会で服装に関するマナーってあるんけ?
  73. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:18 SPM4Fqgp0 このコメントに返信
    >>37
    どちらのお国の方?
  74. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:21 uz3Ng.K90 このコメントに返信
    >>61
    中学か高校の時のジャージでGO
  75. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:23 x9D4.N0U0 このコメントに返信
    10年くらい前に挙げたけど新婦側親族女性全員和装、
    招待客も新郎側新婦側にも和装複数ですごい華やかだった
    当たり障りない黒ばっかの招待客とかよりよほどいいと思うわ
    お髪と着付けやったら通常万超えるし、ご祝儀以外にそれを費やしてでも
    わざわざお祝いに来てくださるとかすごく嬉しいことだと思うけどね
    だいたい、振袖着たくらいで新婦より目立つわけないじゃん

    招待客としては着付けは必要にしても新調する必要ないから楽だw
  76. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:24 SPM4Fqgp0 このコメントに返信
    >>30
    そう、いつも女叩きしてる人より何がしたいのかわからない分気持ち悪い。
  77. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:28 cF.B.p5M0 このコメントに返信
    >>3

    確かにそうだけど、最近晩婚化で振袖が似合う年齢のうちに呼ばれる結婚式が殆どないわ

    自分の周りは皆大卒(もしくは院卒)なのもあり、仲良い友人達で1番早く結婚した子でも27歳だった

    親族の結婚式もバンバンあるわけじゃないし

  78. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:30 J85g.zkp0 このコメントに返信
    花嫁より目立つ振袖なんてないが
    振袖のこいたけどめちゃくちゃ喜ばれてたよ
  79. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:30 SPM4Fqgp0 このコメントに返信
    >>43
    え?これ報告者の結婚式の時に友達が振袖できてくれてありがたかった、という内容だよね?
    何があげたのに、なの?花を添えて祝ってくれて私は嬉しい、という文章だけど日本語構文苦手な人なのかな?
  80. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:32 V4zyDezh0 このコメントに返信
    >>30
    振袖に親でも頃されたのか着物文化を滅したいのか
  81. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:34 SPM4Fqgp0 このコメントに返信
    >>67
    今どき披露宴やるのは社会的地位がある、お金に余裕がある、両家ともまともな親族持ちくらいだよ。
  82. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:36 aFrhCW0C0 このコメントに返信
    林真理子さんのエッセイで「出席者の着物着用率の高さがその式の格の高さだと思っている」とかいうのを読んだな。
    もっとも、それを読んだのも何年も前だしあの人が呼ばれるような式だとまず一般人じゃないだろうから、一般人+ご時勢から考えて参考にはならないか。
  83. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:39 2.bKP0uE0 このコメントに返信
    (注記)81
    田舎だと冠婚葬祭大きくやるのは地方議員か名家か経営者やってる家とその親族だけにコロナ以降なっちゃったからなあ
  84. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:41 4gEaSFSP0 このコメントに返信
    振袖が迷惑とか考えたこともなかったけど最近はみんな地味な服でくるから目立つことは目立つかもしれない
    今は黒か紺のワンピースにボレロが多い
    まあみんなお金ないしなぁ
  85. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:41 AVeqYwDt0 このコメントに返信
    >>77
    そもそも友人の結婚式でアラサーなのに振袖で出るのって
    まだ未婚なんですっていう発表みたいなもんでさ

    振袖じゃなく訪問着にすればいいのに
  86. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:42 AVeqYwDt0 このコメントに返信
    >>77
    そうなんだよね
    アラサーだと訪問着になる
  87. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:50 5QrodCoH0 このコメントに返信
    >>82
    さすが林真理子...下衆極まりない
    本当に嫌い
  88. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:53 rZe3Xf460 このコメントに返信
    30オーバーのBBAコトメが嫁報告者の振り袖盗んで披露宴でる話とかあったな
  89. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 14:59 LaYxZUzw0 このコメントに返信
    >>53
    結婚式の二次会なんか昔から出会いの場としてスタンダードだったのにね
    おめでたい場で、楽しい空気のなか新たな出会いが発生して幸せの連鎖だったのにな
  90. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:01 LaYxZUzw0 このコメントに返信
    >>60
    緑ってカジュアルなイメージがあったからフォーマルな場ではNGだと思ってたわ
    ネイビーかグレージュばっかり見る
  91. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:02 JrpQuHlL0 このコメントに返信
    振り袖着てきた人が30過ぎてたらちょっと笑う
    自分は新婦30の姉(独身)だったのにハッチャケた親族に振り袖着ろ着ろってうるさく言われて辟易した

    花嫁より目立つは馬鹿理論でしかないと思うけど親族が色んな理由で略式的な衣装って事もあるし式自体が昔よりカジュアル化傾向にあるのは事実だよね
    お祝いする為に出席するなら確認した方がいいんでは
  92. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:03 x9D4.N0U0 このコメントに返信
    アラサーはよっぽどじゃなきゃ未婚は振袖でいいでしょ
    今は晩婚が多いんだし、デキ婚とかバンバンするような層じゃない、
    振袖を着るようないいとこのお嬢さんなんかそりゃ大概アラサーだよ
    アラフォーの振袖は流石に売れ残り宣言感があるが・・・。
  93. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:04 kmhVcmXp0 このコメントに返信
    >>36
    知り合いの結婚式の写真を見せてもらったが、花嫁と新郎以外みんな黒や紺色の服で葬式みたいだったわ
    結婚式に白は来て言っちゃダメってのは知ってたが、色々めんどくさそうだ...
  94. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:05 NEF3S3eb0 このコメントに返信
    >>24
    えー?!
    どこの地域よ聞いたことないわそんなん
  95. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:06 WyIGIqFe0 このコメントに返信
    友人が28歳で結婚した時に独身は私だけで振袖着て欲しいと頼まれたわ。
    勿論振袖で行きました。
    私の時は学生時代の友人は全員既婚で独身は会社の後輩しかいなかったけれど振袖で来てくれたよ。
    華やかで良いし次のご縁に繋がる時もある。
  96. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:07 QjA4fX0n0 このコメントに返信
    >>2
    お里が知れてよ
  97. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:07 xtf93o.c0 このコメントに返信
    >>33
    すごいね
    トシちゃん世代なのかな
  98. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:13 kmhVcmXp0 このコメントに返信
    >>51
    マウントとかそんな風に思う必要はない。
    振袖持ってるなら着て欲しいわ。高価なものなのに若い時にしか着られないし、買ってくれた親もきっと喜ぶよ。
  99. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:13 kmhVcmXp0 このコメントに返信
    >>68
    葬式みたいだな
  100. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:14 5hHAWnY50 このコメントに返信
    >>36
    ネットのない時代はこうやって脳内ルール作っては嫌味言うのが趣味のジジイババアが蔓延ってたんだろうな
  101. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:26 1wBV3gav0 このコメントに返信
    まともな育ちのまともな日本人女性なら
    結婚式に参列客が振袖着てきてくれたら喜ぶよ
    嫌がる人はまあ...お察し下さい
  102. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:29 5sTU0tHE0 このコメントに返信
    >>82
    目立つ目立たないじゃなく、着物のようにある程度お金がかかっているきちんとした服装で来てくれる親戚、友人がいるって大事だと思うな
    周りの人の品性で新郎新婦の品性も推し量られるよ
  103. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:29 qzApq70W0 このコメントに返信
    まあクソショボイまるで2次会みたいな披露宴(という名のただの会費制飲み会もどき)ならば確かに振袖は不釣り合いかもね
    きっとお国柄だよ別世界の話しよ
    日本のごく一般的な披露宴なら振袖が1番無難なのにね
  104. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:31 2opCZYh50 このコメントに返信
    てっきり着てる人が40代ぐらいとかそういうやつかと思ったらそんな事はなかった
  105. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:35 sZbixD5w0 このコメントに返信
    >>77
    28〜29くらいの時に悩みながら周りにも相談して振袖で出席したけど、ヘアセットも着付けも変に若くなりすぎないようにしてくれて、評判良かったよ
    ただ、プリントのペラペラ振袖だとアラサーは本当にキツイと思う

    アラサー未婚を全方位に対して公表した件については、別になんとも思わなかった
  106. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:39 inH1IWXf0 このコメントに返信
    振袖で来てほしいと頼まれたお式は大体規模の大きいものだったな
    ある式では新婦側だったけど帰る時には親戚の方々まで「振袖で有難う」と御礼を言ってくださったので却って恐縮してしまった
    今でも仲良くしてるし流石に嫌味ではなかったと思いたい
  107. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:41 .asdl.dJ0 このコメントに返信
    >>19
    ウェディングドレスや引振袖より目立つ振り袖なんてないんですわ
  108. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:42 .asdl.dJ0 このコメントに返信
    >>18
    花嫁より目立つ振り袖なんてありません
  109. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:49 WIsctsn.0 このコメントに返信
    友人の結婚式では「黒以外でお願い!」って頼み込まれたわ
    結果女子たちは色とりどりの装いでめっちゃ華やかになり喜ばれた
  110. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 15:57 J51xafxc0 このコメントに返信
    >>106
    着付け、お支度した後の立ち居振る舞い、帰宅後の手入れを考えたら有難う以外の意味なんて無いよ
    ドレスなら自分でヘアセット出来るけど、着物は和装用ヘアにしないといけないし
    お着物なら交通ルートも限られるしね
    タクシーや親御さんに車で送ってもらったり
    最低限でも呉服屋と付き合いのある家格の子で親との関係も良好だって着物一つで判るから
  111. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:03 2owftvDS0 このコメントに返信
    振袖は正式な正装だろ
    何が問題なんだよ
  112. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:10 J85g.zkp0 このコメントに返信
    >>80
    元々の投稿といい、日本文化を壊したい勢力なのかなってゾワってした
    今までそういうことあんまり思ったことなかったけど、第一礼装である振袖をこういう風にけなすって日本人なら考えられないもの
  113. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:13 .asdl.dJ0 このコメントに返信
    >>25
    どう考えても花嫁より目立つわけないだろ
  114. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:15 J85g.zkp0 このコメントに返信
    >>109
    この黒がマナーとか無難みたいな風潮って微妙だなーて思う
    海外挙式したから友達呼んでないんだけど、国内で挙げたらやっぱりカラフルドレスできてほしいわ
    葬式でもあるまいし
  115. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:26 G6tVxsMC0 このコメントに返信
    結婚式に振袖が悪いとは全く思わないけど、お色直しで色打掛とかの被りがある可能性があるから新郎新婦に聞くのもおかしくないと思う
    っていうか振袖に限らずドレスとかもお色直して色かぶりとかすると申し訳ないから「この色!とはっきり言わなくてもどの系統の色か」位は確認する方がいいと教わったし、周りもそうしてる人が多い
    自分の時も聞かれたし
  116. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:38 GhvnTfUg0 このコメントに返信
    >>82
    まあ、20年前のエッセイならそんなもんでは。
  117. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:41 GhvnTfUg0 このコメントに返信
    お祝いに行くのに敢えて嫌がられる可能性のある派手な衣装着る人の心理がわからん。
  118. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:42 o3dVF1G80 このコメントに返信
    >>115
    若いときカラードレスかぶったことあるわ...
    新婦は一緒で嬉しいって言ってくれたけど他の友達から指摘されてめんどくなってそれ以来黒
  119. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:42 o3dVF1G80 このコメントに返信
    >>117
    普通は振袖の子きたら喜ばれるからね
    結婚式の格も上がるし
  120. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:45 xFH867uv0 このコメントに返信
    >>60
    えー素敵
    緑ドレスの森に咲く白いウエディングドレス、絵になるね
  121. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:46 Tlmuvl.s0 このコメントに返信
    そこそこのお家だと、留袖振袖訪問着のご婦人が並ぶよ
    ひっしに着物下げしたり、パクリンコしてるのは自分達なのに日本に擦りつけてるような国民は、ろくな民族衣装がないもんね
    世界でバカにされてるし、変な像とかも
  122. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:47 2owftvDS0 このコメントに返信
    友人が振袖着たくらいで目立たなくなる花嫁ってどういうことだよ。
    まともな衣装選んでないの?
  123. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:48 qzApq70W0 このコメントに返信
    お父様がテレビに出たことのある医師
    新婦が名門大学薬学部卒の職場の先輩の式に呼ばれた時は、振袖で行こうとしたら着付け代を頂戴したよ
    当時は若かったから先輩から素直に受け取った
    受付も頼まれてこれまたお父様より心付けを頂いた
    しっかりしたご家庭だとここまでしてくれるのか、こういうものなのかと20代半ばで思い知った
    やっぱり民度ってあるんだよ
  124. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:54 8B6RIF420 このコメントに返信
    この前読んだ漫画でこの流れ見たw

    銀太郎さんおたの申しますってやつで銀太郎さんという元芸者のおねえさん(関東の芸者さんは男なまえ)に出会ったZ世代のカフェ店員の女の子が着物の世界にハマっていく
    で、仲間内で一番早く結婚する子の披露宴に出席すると話したら銀太郎さんより上の世代のおねえさんたちは20代の新婦友人なんて振袖以外の何で行くの?!という反応なのにZ世代たちは「親族でもないのに非常識って言われない?!」とビビりまくるの
    アラフォー以降とZ世代の意識の違いが何で起きたか?みたいな話も面白かった

    スポンサーである新婦の親御さんに聞いてみなさいとアドバイスされて連絡とったら着付けをこっちで手配してもいいから!とお願いされて友人一同が振袖で出席して華を添えてた
  125. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 16:56 xMGc0Sj00 このコメントに返信
    友人の結婚式で振袖着ていったらその時は特に何も言われなかったけど、婆の結婚式のときに「振袖で着てくれて嬉しかったから訪問着で行くね」ってわざわざ早朝から着付けして来てくれた子いた。お互い嬉しかったし、振袖って昔から未婚で若い女性の第一礼装だからそんな事言われると考えもしなかったわ。
  126. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 17:10 1aQDghjf0 このコメントに返信
    >>107
    これよ
  127. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 17:12 CT3Jg1Se0 このコメントに返信
    >>22
    ばーかw
  128. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 17:13 85EAjHgZ0 このコメントに返信
    >>113
    結婚式とか縁のない人だからそれがわからないんだよ、察してあげて
  129. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 17:13 5QrodCoH0 このコメントに返信
    >>125
    いい友情だなー
  130. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 17:15 joihglId0 このコメントに返信
    >>34
    心配せんでも花嫁がそばにいる状態で花嫁より目立つなんてことはないわ
  131. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 17:28 ZWvbxgAh0 このコメントに返信
    >>55
    というか今時振袖買う子も少なくなってるんじゃない?
    家に和箪笥なくて管理出来ないから成人式はレンタルでって友達も多かったよ

    レンタルするのにも着付けにもお金かかるし、ドレスも20代、30代で似合うものが変わってきたりするし1〜2万でドレスほか一式レンタルが無難だったりする
  132. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 17:36 ZWvbxgAh0 このコメントに返信
    >>56
    真紅に金糸ゴテゴテの総刺繍色打掛とかね
    親戚の結婚式で見たけど眼福だったわ
  133. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 17:38 ZWvbxgAh0 このコメントに返信
    >>75
    振袖買ってもらえないご家庭はわざわざご祝儀以上の金額かけてレンタルする羽目になるんよ...日本も貧しくなったからね
  134. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 17:43 ZWvbxgAh0 このコメントに返信
    >>91
    落ち着いた色柄の振袖もあるけどだいたいが成人式向けのド派手な若者向けのデザインだからね

    成人式の時に1人深い青緑で柄がポツポツ入ったシンプルでかっこいい系の振袖着てきた子がいて、成人式全体からは浮いてたけど、式典とか結婚式とか歳を重ねても袖落として訪問着としても着やすそうなデザインだったわ
  135. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 17:48 lzThp0sI0 このコメントに返信
    >>118
    去年くらいだったかな、ウェディングドレスが白以外でもいいじゃないか!!と黒のウェディングドレスが増えてるなんてテレビで取り上げてたから、黒も安心できないわよ......
  136. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 17:51 FIKTsdOn0 このコメントに返信
    新郎新婦の経済状況によると思う
    双方がちゃんとした中流以上の裕福な家庭なら振袖着て行っても絶対に花嫁より目立つ事もないし招待客もちゃんとした和装や華やかなドレスだから大丈夫
    しかしどちらか或いは双方が経済的にカツカツの家庭の披露宴だと、ウェディングドレスもレンタルで安いの着るし出席者もイオンか激安通販の安物ワンピ着てくるから目立つのでやめといた方がいい
  137. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 17:57 ZWvbxgAh0 このコメントに返信
    >>122
    新婦もちょっと豪華なワンピース着てくる程度の個人レストランのガーデンパーティーとかなら場違いって感じかな...
  138. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 18:10 xv9M9gO.0 このコメントに返信
    マナーどうこうの前に主役の親族が来るなっていうくらい拒絶してるんだから着て行くなよ
  139. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 18:35 5QrodCoH0 このコメントに返信
    >>138
    誰に言ってるんだ
  140. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 18:36 J51xafxc0 このコメントに返信
    >>135
    黒ウエディング着てるの黒人しか見たことないわ
  141. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 18:44 XBo2ZskV0 このコメントに返信
    >>4
    10年前の弟の結婚式で、シンプルなのに一目で品がいい事がわかるドレスがむちゃくちゃ似合ってた子はいまだに家族の中で話題にのぼるよ。
    本物って生地からして違うんだねー、ドラマの人みたいだったねー、ドレス着こなすとあんなに素敵なんだねーって。
  142. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 18:47 XBo2ZskV0 このコメントに返信
    >>120
    花嫁さんには不評だったけどね。
    お色直しのドレスがオレンジ系だったから、ニンジン畑...って義両親に言われたらしい。
  143. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 18:56 ZWvbxgAh0 このコメントに返信
    >>136
    スレッズやってると金ないから育休中できる仕事ありませんか?赤ちゃんのために必要なものが買えません!欲しいものリスト公開しておきます!みたいな乞食がよく回ってくる

    振袖持ってないとか買ってもらえなかったとかの貧困層が多くてそういう人が振袖なんて豪華なもの非常識ってぼやいてるんだと思うわ
  144. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 18:58 whe2ILSA0 このコメントに返信
    友人の結婚式で皆落ち着いたカラードレスな中、真っ赤な振袖で明らかに悪目立ちしてる子いたなぁ
    結婚式で振袖OKでも落ち着いたおしとやかなデザインに限る気もする
    その子は鮮やかな赤だったから離れた所ににいてもすぐ見つけられるくらい目立ってたわ
  145. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 19:02 whe2ILSA0 このコメントに返信
    >>144 修正
    間違えたカラーワンピースだ
    最近こういう呆け多くて嫌になる
  146. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 19:03 A6BuvI2C0 このコメントに返信
    綸子と繻子の見分けも付かなそう
  147. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 19:23 J85g.zkp0 このコメントに返信
    >>135
    >>140
    そういや会社の今度結婚する若いこが黒めちゃくちゃかわいい黒にしようかなって言ってたわ...
  148. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 19:32 V2.AbbVu0 このコメントに返信
    >>4
    海外で現地人と結婚した人がそんなこと言ってたの聞いたよ
    日本からわざわざ振り袖で出席なんてすごいことなんだけど
    逆に確かにそれは振り袖女性が主役になっても仕方ないって注目度だったらしい...
  149. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 19:44 qyNh09qX0 このコメントに返信
    以前、「友人の披露宴に振袖で出席したら親族と新婦に文句言われた」という報告者に対して、スレ住民が「振袖素敵だよ!」「非常識じゃないよ!」「相手が非常識!」的なレスが付いてたんだけど
    その報告者、最後に「白の引き振袖は非常識だったかな」みたいに書いてて、でもスレが誰も突っ込んでないまとめを見た事があったなぁ
    いやいや引き振袖は完全に花嫁衣裳じゃん!
    ってか、あの裾を引きずる衣装で出席したの?ずっと裾を持って移動したの?
    と思ったけど、結局あれは釣りだったんだろうか
  150. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 19:48 zxi7shfI0 このコメントに返信
    Xで結婚式での服装が黒か紺のドレスにボレロばっかりでダサくなってしまうから、自分の結婚式には振袖オンリーにしてもらおうかなってあった
    花嫁の意見に委ねるのが1番じゃないかな
  151. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 20:08 xAx.obFR0 このコメントに返信
    >>149
    どう読んでも、釣りバレでどっちらけてレス付かなかったんだろうと思う
  152. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 20:34 .asdl.dJ0 このコメントに返信
    >>117
    普通はいやがられたりしないからね
    普通にお祝いの気持ちだよ
  153. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 20:39 .asdl.dJ0 このコメントに返信
    >>144
    大丈夫、あなたには悪目立ちに見えたかもしれないけど本当はそうじゃないから
  154. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 20:43 qyNh09qX0 このコメントに返信
    >>151
    いや、報告者の長い報告の最後の最後に「引き振袖は非常識だったかな」
    と書かれていて、その後のレスが
    「相手が非常識!」「振袖で来てくれたら感謝!」だったんだよ。しかも多数
  155. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 20:47 wBImu.260 このコメントに返信
    (注記)149
    自分の結婚式でないのに花嫁衣装をレンタルしてくれる業者なんてあるんやろか。
    まさか花嫁衣装を家に常備してる人も滅多におらんだろうし。
    普通の振袖や訪問着は持ってたり親のを貸してもらえたりするだろうけど。
  156. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 20:52 wBImu.260 このコメントに返信
    (注記)144
    振袖って色が目立つから派手とかそういう審美眼で見るものじゃない気がするけどな。落ち着いたお淑やかとかそういう作り方をするもんじゃないっていうか。
  157. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 20:59 CodyC9pR0 このコメントに返信
    >>68
    どんな普通だよ
    葬式じゃないんだから、結婚式に縁のない貴方の脳内マナー披露は不要
  158. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:01 CodyC9pR0 このコメントに返信
    >>69
    だよね
    必死で逆張りしてんのは貧乏人なんだろうな
  159. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:03 CodyC9pR0 このコメントに返信
    >>84
    ボレロw
    いつの時代から来た?
    今はレース素材の袖ありワンピあたりが主流
  160. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:04 CodyC9pR0 このコメントに返信
    >>134
    青緑ねえ
    袖着れるデザインは最初からそういう風に作ってあるし、訪問着でそんな濃い色ってあまり見ないような
  161. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:09 CodyC9pR0 このコメントに返信
    >>156
    着物に縁がなくて全然知らないんでしょ
    触らないでいいんじゃない
  162. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:10 ilxzfjU40 このコメントに返信
    >>148
    あー海外は微妙かもしれないね
    どうしたって民族衣装は注目されるし
    そこに意志を感じるんよ
  163. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:11 ilxzfjU40 このコメントに返信
    >>8
    顔じゃなくて衣装の話だよ
    お金がない子の結婚式は気を使うべきだよ
  164. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:12 ilxzfjU40 このコメントに返信
    >>17
    振袖は独身の証明だから
    声かけられちゃうのよね
  165. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:16 ilxzfjU40 このコメントに返信
    振袖っていってもピンキリ
    最近はほんとにカジュアルに着こなす着物が人気だし
  166. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:34 .asdl.dJ0 このコメントに返信
    >>154
    それ読んでみたい!
    検索のヒントとかもらえないかな?
  167. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:36 4pwwnVj20 このコメントに返信
    >>73
    他国の教育受けた人ならまだ良いけど、純ジャパでそういう思想の人ならどうしようも無い感ある
  168. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:44 kmhVcmXp0 このコメントに返信
    >>142
    わろたww
  169. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:46 4pwwnVj20 このコメントに返信
    >>160
    親が和裁士だけど、結局は服なんだから本人に似合えば良い良いって言ってたわ

    着物ビジネスって「これが常識なんです!」って感じで押し切って売る、周辺に根回しして「あらー粋ねぇ」とか眉顰めて見せたりして、あたかも着物道があるかの様にして売ってく手法が50年(丸書いて茶書いての人とか)のさばって廃れたけど、今はアレンジしたり何なりして、月で決まってた決まりも暑けりゃ破ってええがなって感じで自由になってきたくらいなんやし、水ささんでもええて
  170. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:56 pA6N3l0q0 このコメントに返信
    >>107
    これ
    でもたまに、お色直しとして引き振袖とかじゃなく普通の振袖(成人式で着たやつを着納めにって人もいる)を着る人もいるようなので、それだとゲストとの違いがなくなっちゃうのかな
    でもそういうのはさすがに髪飾りを生花にするとかするよね
  171. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:56 1obnEIdx0 このコメントに返信
    >>21
    京都でも結婚式の感想でそのセリフなら良い意味だよ
    着物警察は多いかもだけど
  172. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 21:59 1obnEIdx0 このコメントに返信
    >>40
    は?悲しみ表してどうすんの
    お葬式じゃないんだけど
    結婚式はゲストもある程度華やかにするもんだよ
  173. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 22:06 kmhVcmXp0 このコメントに返信
    >>116
    凝り固まった考えやなー
  174. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 22:54 qyNh09qX0 このコメントに返信
    >>155
    報告者は自前って書いてたと思う
    だから自分は「この人勘違いしてる?引き振袖が何か分かってないのか?」と思った
    母親とかからもらった可能性は無くもないけど
    >>166
    ごめん、引き振袖が強烈すぎて何がヒントになるやら...
    試しに検索してみたけど見つからなかった。つい先日見たんだけどなぁ
    話としては、新婦友人として披露宴に出席したら、新婦の母親?に「振袖で出席なんて非常識だ」と責められた
    その後新婦にも嫌な顔された。白の引き振袖は非常識だったかな?って感じ
    ずっと「振袖」と書いていたのに、最後だけ「白の引き振袖は〜」って書いてたんだよね
  175. 鬼女速名無しさん 2024年09月26日 23:55 rA68mQVB0 このコメントに返信
    団地出身の子の結婚式なら振袖は着ない
    良いお家の子の結婚式なら振袖でいく
    とか昔思った
  176. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 00:20 F1ZiMii50 このコメントに返信
    >>71
    その考えはなかった、盲点だわ
    確かにあの国の連中ならならやりかねない
    海外で人気のあるアジア民族衣装はアオザイと着物とスリットチャイナがスリートップだもんね
  177. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 00:36 DrLUmgVM0 このコメントに返信
    自分の結婚式で妹が振袖着たよ、かわいかったわ
    振袖イヤ派の人たちは、友人は当然ダメで、姉や妹にも着てほしくないのかしら
  178. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 00:51 i.C9ePDj0 このコメントに返信
    >>144
    本来は花嫁の色打掛より目立つ振袖なんてありえ無いのよ
    ちゃんとしたものなら金糸銀糸で刺繍されてて色がどうでもかなり豪奢なんだけど、安いレンタル打掛だとちゃんとした振袖よりペラペラで刺繍もなくて安っぽく見えてしまうのよね
    式場の格を見て振袖はやめて適当な2〜3万の安いカラードレス買った方がいい時は確かにある
  179. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 01:11 dY1kOZsL0 このコメントに返信
    >>174
    似たような話はたくさんあるから検索するの難しいね
    似たような話でこんなのが、あったけど投稿者は普通の振り袖って書いてるから違うか...
    URL貼れないからタイトル載せちゃう

    【不幸な結婚式】私(母から譲り受けた振袖を着ていこう!)→ 私「おめでとう!」新婦「あぁ...うん...」私「?」新婦母「あなた...常識がないのね...」私「え?」
  180. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 01:13 c3qZxeT10 このコメントに返信
    >>85
    アラサーって25-34だよね
    まだ未婚て思うの老人だけだしそこはいいんでは
    場的に普通に会話すれば伝わるものだし
    アラフォーの自分は30が境目で振り袖は20代までって認識だったわ
  181. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 01:18 qgjK1Kpl0 このコメントに返信
    >>21
    「あんまり皆黒いんでお葬式と間違えたかと思ったわ」「みなさん動きやすそうで何より」は、いけずを自称するおばさん達が言いあって笑ってたな
  182. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 01:22 qgjK1Kpl0 このコメントに返信
    >>172
    結婚は人生の墓場だから、黒のドレスで地獄へ旅立つ新郎新婦へ弔いの意を示すんだと思う
  183. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 01:25 c3qZxeT10 このコメントに返信
    >>156
    ホントに悪目立ちしてたかは謎だけどお着物をその筋の審美眼で見る場じゃないからね
    目立ったら派手なのは否定するとこじゃない
  184. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 01:27 qgjK1Kpl0 このコメントに返信
    >>68
    今の常識はこれらしいな。
    遠方で行けなかった結婚式の写真を友達が送ってくれたけど、本当に見事に真っ黒の中にぽつんと白い新郎新婦が写ってた。
  185. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 01:31 qgjK1Kpl0 このコメントに返信
    >>82
    叔母が、新婦招待客の着物着用率=新婦の品格だって考えの人だわ。
  186. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 01:31 c3qZxeT10 このコメントに返信
    それぞれ想像してる式(状況)が違ってて典型的な「話してるのに会話出来てない」みたいになってるのが多い気がする
  187. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 02:26 l1lKTDgy0 このコメントに返信
    自分の結婚式のときは私のこと気に入ってない義妹が振袖着たり色々頑張って私より目立とうとして義母に「あなたは主役じゃない」って注意されてたな
    美人な友人も振袖を着てくれてたから霞んで気にならなかったけど、言いたいのはマジで花嫁より目立とうとする目的で着る人もいるってこと
  188. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 04:45 a7X5VWdU0 このコメントに返信
    ThreadsってTwitterに代わるSNSを......といった感じで生まれた思うんだけど、なんだかTwitterみたいな雰囲気になってるんだね
  189. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 06:06 H8DEwaOT0 このコメントに返信
    >>135
    玉虫色ならかぶりはないかしら...
    色かぶりがダメだとほとんどの色が怖くて着れないね
  190. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 06:31 IzVUG6PH0 このコメントに返信
    10年以上経っても覚えられるくらい振り袖で行ったことが目立ってたってことか
    つまり目立って記憶に残るって部分は誰も否定してないんだよね
    目立ちたいかどうか
    目立って嬉しいかどうかなだけで
  191. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 08:11 YhQaxFfH0 このコメントに返信
    >>190
    未婚女性の第一礼装が振袖なんだけどね
    目立ってた目立ってたっていっても、高砂にいる花嫁以上に目立つことなんてないよ
    「一番きれいだったのは花嫁さん、二番目にきれいだったのは振袖きてたくろまるくろまるちゃん」の何がそんなに嫌なんだろ
  192. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 08:46 1DVut2AK0 このコメントに返信
    >>90
    白飛びしない色なら基本的にOK
    ただ、あまり派手すぎるのはちょっとって言われる可能性はある、鮮やかな赤とかオレンジとか
    赤でもバーガンディとかなら大丈夫
  193. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 08:55 tR4mLZFR0 このコメントに返信
    >>147
    やめたほうがいいのに
    焦げたハンバーグみたいだったから
    アジアンなら焦げた油揚げみたいになるよ
  194. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 09:22 ul36RbME0 このコメントに返信
    >>17
    声かけられたって新郎新婦の親族ね
    きれいな振り袖ねとかありがとうとか
    ホテルの外人に写真お願いされたり
    特に出会いがどうとかに繋がる声掛けはなかったよ
  195. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 10:13 O.eeQsbE0 このコメントに返信
    >>190
    ずっと振袖ディスってる奴だろ。
    気持ち悪いわ。
  196. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 10:18 O.eeQsbE0 このコメントに返信
    >>107
    頭も着物自体もボリュームが段違いなんだよな。
    高砂からろくに動けないし、目の前のご飯に箸を伸ばすことすら困難だったわ。
  197. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 13:38 dQcNbS7h0 このコメントに返信
    >>179
    あー、多分これだ。自分がそのタイトルで検索したら修羅ママ速報って所が出たけど
    会話の流れとかよく似てる。その後の住民レスでも引き振袖にふれていない所も
    自分が読んだのは最後に引き振袖と書かれていたと思っていたけど、正直異動の暇つぶしに読んだまとめだからしっかり読んでいたわけでもないし勘違いだったかも
    ちなみにこの修羅ママ速報では報告者が
    >「結婚式で白はNG」というのはドレスだけで、着物は柄が入っているから大丈夫と
    >聞いていたのだが、さすがに白い引き振袖だとまずいとその時気がついた。
    と書いていたけど、改めて読むとこの引き振袖って新婦の事を言ってるのか?
    だけどそれだと新婦が打掛ならいいけど引き振袖だと招待客の振袖は駄目?と報告者が考えたって事か?
    なんか意味が分からなくなった
  198. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 15:08 dY1kOZsL0 このコメントに返信
    >>197
    その部分混乱を招きがちだけど

    「(結婚式において、和装であれば参加者も白を着ていいといっても、新婦が)白い引振袖だと(色が似ているから私の着ているベージュの振り袖も)まずいとその時気がついた」

    だと思う
  199. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 15:27 MZVmkEW90 このコメントに返信
    従姉妹がお金持ちと結婚したんだけど着付け代出すから振袖着てきてーって言われたな
    どんなすばらしいドレスよりお着物は見栄えするもんね
    花嫁には絶対に敵わないけど
  200. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 15:31 MZVmkEW90 このコメントに返信
    >>38
    なんで中国に残ってないの?
  201. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 15:33 MZVmkEW90 このコメントに返信
    >>31
    痛々しくないだろ
    ブーケトスの方があからさま
  202. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 18:12 48D4BD1O0 このコメントに返信
    >>169
    この場面ではこれが常識!って枚数仕立てさせるための文句だからね
    一生物といいながら着物マナービジネスのせいでほとんど着る機会もなく眠ってる着物が可哀想だわ
  203. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 18:20 48D4BD1O0 このコメントに返信
    >>187
    どう頑張っても振袖程度で花嫁より目立つのって無理じゃない?生花盛り盛りの昇天ペガサスMIX盛りとか?
  204. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 18:45 xKkV8v5o0 このコメントに返信
    振袖は招待した側の顔を立てるというか格式を自然に演出できるから(ぶっちゃけ見栄張れるってことね)喜ばれるっていう認識だったよ
  205. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 21:08 JAllR0EW0 このコメントに返信
    花嫁がド派手ならまだしも
    どうなるかわからんのに振り袖はねーわ
  206. 鬼女速名無しさん 2024年09月27日 23:02 wq5dr0000 このコメントに返信
    >>205
    日本語お上手ですね!
    どちらの国の方ですか?
  207. 鬼女速名無しさん 2024年09月29日 00:29 m.B2xXTa0 このコメントに返信
    >>187
    従姉妹が三姉妹で長女が結婚する時に次女と三女が振袖着ててとても華やかで可愛かったけど、花嫁衣装より豪華にはどう頑張ってもならないよ
    色打掛着なかったとかお色直し無しとかのシンプルな披露宴だったのかな
    でもそれならみんな地味にするから美人な友人が振袖着ないよねぇ
    ちゃんとした披露宴で新郎新婦の妹が未婚の若い人なら振袖じゃないと格が低すぎて、祝う気持ちが無いと思われるよ

コメントする

名前

(注記) or 米 or * or>> で該当コメントがポップします。
一部の単語(アダルト単語など)がNGワードとして設定されております。
NGワードを含むコメントを投稿しますとライブドアブログ運営側からコメント全文削除されますのでご注意ください。(伏せ字でも全文削除されるようです。)
→コメント欄の「このコメントは削除されました。」につきまして

RSS&Twitter

RSS Twitter batena

解らない単語はこちら
→【用語集】
はてブ新着エントリー
はてブ人気エントリー
逆アクセスランキング
アーカイブ
先月の人気記事
Facebook
最新コメント
QRコード
アクセスランキングアクセスランキング アクセスランキングアクセスランキング ブログパーツ
PRクイーンカジノ
記事検索
お知らせ
↓追記した記事

10/17追記 義母の介護の為に会社を辞めたのに夫が不満を言ってきた。私なりのキャリアを持ってたのに
08/01追記 友人達との集まりバーベキューに嫁がきてくれない。被害妄想全開で誘いは社交辞令だからと
07/07追記 嫁が妊娠6ヶ月なのに1歳児連れて車で5時間かけて真夏のディズニーに行こうとしてる
06/01追記 旦那が野菜を食べなくてイライラする。唐揚げだけ白米と一緒にもりもり食べて野菜放置
05/02追記 旦那が道路を子供(四歳と二歳)だけで歩かせてた。注意をしても本人はふてくされるだけ
04/18追記 経済的にカツカツな状況なのに夫がボランティアしてる。時間があるならバイトしてよ
03/14追記 既婚女性に誕プレあげたら返された。旦那に黙って受け取ればいいと思うけど
02/24追記 実母が詐欺事件で逮捕されて夫と義実家から離婚を求められてる。子供を守りたいからと
02/04追記 レスを理由に夫から離婚を切り出された。夫は残業出張休出ばかりでほぼワンオペなのに
01/27追記 専業主婦なのに育児も家事も分担して当然という態度の嫁に三下り半突き付けてきた
01/14追記 夫が私に黙って家計費から女性VTuberのためにお金使ってた。一緒に生活する私より大事なのか
01/14追記 年の差婚したけど大後悔してる。旦那の息子家族という身近な比較対象がいて辛い
12/16追記 彼女に「転職回数が多すぎて一緒に生活するには将来が不安」と言われてしまって辛い
12/07追記 嫁が仕事のストレスで口喧嘩売ってくる。悪化してるから心療内科を受診させたい
11/25追記 職場のおっさんがトイレットペーパーの買い置きがなかった事にキレててドン引き
11/16追記 旦那のことを主夫って言ったら怒られたけど納得いかない。私が育休中の時に主婦扱いしたのに
11/16追記 旦那が急に「ニートは散歩して気楽なもんだな」と言ってきた。義妹の介護してるのに
10/13追記 彼女が結婚後はうちの実家と付き合いたくないと言い出した。父親が下品な事を言うからと
10/02追記 弟の彼女が旭川レベルのいじめに関与していた事が発覚。そんな人との結婚は祝福できない
09/27追記 喧嘩もしたことない嫁が泣きながら離婚を切り出してきた。義兄が嫁と接触させないようにしてくる
09/03追記 職場で菓子食べてたら隣の席の人に注意された。お菓子を禁止されてる訳じゃないのに
08/17追記 夫がごみ集積場近くの土地を買おうとしてる。駅近立地でこの値段はお買い得だと
08/10追記 若手芸人の深夜ラジオを聞いてたら同僚に「ワーキャーか〜」といじられるようになった
07/18追記 共稼ぎ生活費折版別会計でやってると簡単に離婚になる。一緒に暮らす意味を感じない
07/18追記 家計の負担が嫁にばかり偏ってることに文句を言われる。収入差があるんだからおかしくない その3
06/15追記 伯父が週一くらいでうちにくるのが気持ち悪い。心配してるんだから我慢しろと
06/09追記 何年も前に別れた元旦那から「母親が余命宣告されたから顔を出せ」と命令された
05/28追記 姉が家族全員のパスポートデコってた。コレはあかんと指摘したんだけど・・
04/24追記 嫁が昇進してから俺との格差を周囲に愚痴りだした。学歴も収入も釣り合わないと
03/19追記 妻がお花畑満開で俺の家族と関わろうとする。仲良くなれなかった人はいないと
03/15追記 子供部屋のドア蹴破って娘に暴力を振るってしまった。自己嫌悪で帰るのが怖い
03/05追記 元旦那と離婚して二年経つんだけど最近元旦那の再婚相手にイライラしてしまう
02/11追記 定年近い夫が私の仕事に手を出すようになって邪魔すぎる。逆に効率が悪くなった
02/11追記 親や身内のせいでまた離婚するしないの大ゲンカになってしまった
02/02追記 嫁を怒らせてしまって「私も働きに出るから同額ずつお金入れよう」と言い出した
01/01追記 母が「一人では生きていけない。どうか見捨てないでほしい」と泣いて土下座してきた
01/01追記 嫁が離婚したくて俺をはめた。ホテルに入る様子の写真を2回分綺麗に撮られた
12/11追記 勤め先の独身パートに仕事に出られないストレスをぶつけてしまった。世話になってたのに
11/11追記 旦那が急に「ニートは散歩して気楽なもんだな」と言ってきた。義妹の介護してるのに
10/20追記 後輩の妊娠を同期グループLINEで報告したら既婚組と未婚組で対立構造が出来てしまった
10/02追記 結婚の挨拶に行ったら彼両親に「コロナ禍が治まるまで待て」と言われた
09/18追記 実母に泊まり込みでお世話をお願いしようとしたら妻が反対する。妻親だって泊まったのに
08/08追記 妻が産休・育休を経て人が変わってしまった。穏やかで物静かで理性的だったのに
08/05追記 スマホの通知に気付いてその場で止まって内容を確認してたらおばさんに「じゃまっ」と言われた
07/28追記 大学サークルで知り合った人から「へそ子」と呼ばれてて修正できないくらい浸透してしまった
07/18追記 彼が私の行動を決めてくるのが嫌だ。彼の中でベストと思うとそれしか見えないみたい
07/12追記 妻が夫婦の貯金通帳から勝手に奨学金の返済をしてて大喧嘩になった
05/14追記 姉友人が子供のお世話を押し付けてくる。発達障害の子供が懐いてしまったからと
05/10追記 姉が結婚式の飛行機代や宿代を懐に入れてた。他に男がいてそこにつぎ込んでた
04/24追記 ここ一年ほどリモートワークしていたら出勤してる旦那が「おまえばっかり」と八つ当たりをしてきた
04/16追記 娘がお弁当のウィンナーをタコじゃないからと残してきて涙目でアピールする
04/16追記 話した事もない近所の子がうちの子達に混ざって登校しようとしてる。親は挨拶すべき
03/20追記 嫁が浮気してたから復讐したい。超絶笑顔で男友達とハグするなんて・・ その3
03/11追記 夫が許可なく残業してきてつらい。今日残業していい?という連絡をしろ
03/08追記 細かい単語が聞き取れない時に聞き返していたら先輩に注意された。失礼に当たるからと
02/09追記 市役所に無料配布してる生理用品を貰いに行ったら「稼ぐ方法あるでしょ?」と言われた
02/04追記 彼氏の誕生日にサプライズで心霊スポットに連れていかれた。極度の怖がりって知ってるのに
01/22追記 寂れた商店街で定食屋をやってるけど中年、老人の客たちが我儘すぎてもう疲れた
01/06追記 娘が学級委員だからって理由でいじめられっ子の迎えを押し付けられた
12/23 追記 義父が心筋梗塞で倒れた時に髪乾かす事を優先していたら旦那が本気でキレてきた
12/23 追記 同僚女性が「ニュースの犯人は独身男性やろね」って言ってから男女で揉めに揉めてる
12/17 追記 旦那が「年末年始は休んで欲しい。無理なら俺は地元に帰る」とか言い出した
12/14 追記 17歳の義兄息子を高校卒業まで引き取ってと言われてつらい。見た目が脂ぎったオタク
12/03 追記 電車で見た綺麗な女性が耳の軟骨にすごいピアスを沢山つけててドン引き
11/25 追記 夫の手当をする時に使い捨ての薄手のゴム手袋をはめたら怒り出した
11/17 追記 お嫁さんの結納金に500万必要と言われてげっそり。男親が色々払う地域らしい
06/25 追記 お嫁さんの結納金に500万必要と言われてげっそり。男親が色々払う地域らしい
06/15 追記 中二の娘が高一の息子(165cm)の身長を追い抜かしてしまって家の中の空気が最悪
06/02 追記 妻の新築マンション購入の夢が強すぎて辛い。朝から晩まで節約節約と言われ続けてる
05/08 追記 義母が新築のキッチンを勝手に使ってて許せない。すでに新築の家がカレーの匂いになった
04/29 追記 大雨の中で洗濯物を干しっぱなしにしてたら嫁がキレ出した。すでに濡れてたし遅いやん
04/29 追記 男の性犯罪に対する認識がひどすぎる。セクハラされるのは女側の責任じゃない
04/02 追記 娘が家に2万しか入れなくてムカつく。アニメグッズを買って部屋をどんどん散らかしてく
03/25 追記 娘が友達と縁を切ったら相手のお母さんから怒りのLINEがきてうんざり
02/18 追記 旦那が味噌汁の具と献立にダメ出ししてくる。洋食には味噌汁じゃなくコンソメかポタージュにしろと
01/08 追記 両親が店を出すときに夫に連帯保証人になってもらったんだけど赤字が膨らんで返済義務がやばい
01/08 追記 息子がうまくいかないことを全部わたしのせいにする。用意してなかったのが悪いと
12/20 追記 父がしょっちゅう家に泊まりに来るのが嫌。仕送りしてもらってる立場上断れない
12/04 追記 妊娠してから夫が突然モラハラ化。夫「離婚したいなら出てけ」
11/27 追記 彼が私をタダ働きさせてこようとする。軌道に乗るまで手伝ってと
11/22 追記 義実家が「子供にいちいちいいもの着せてるよねぇ」と嫌味を言われた。いや西松屋なんだけど・・
10/25 追記 旦那が育児をするのが嫌になって仕事をやめろと言い出した。夜中にぐずるのはきついと
10/21 追記 息子嫁が高い誕生日プレゼントばかりリクエストしてくる。任天堂Switchなんて品薄で売ってない
10/18 追記 息子の彼女が「彼と縁を切ってほしい」と言い出した。関係性が無駄に濃いだけの足枷だと
8/25 追記 男の部下がいきなり「あなたはホステスですか?あんな接待の仕方はおかしい」とか言ってきた
8/17 追記 義兄と同居するのが嫌でしょうがない。部屋干しした下着を普通に見られる
5/29 追記 料理を作ると嫁が「自宅で料理する人も料理上手な人も嫌い!」と怒り出す
5/27 追記 料理するとき、計量カップや計量スプーンを使わないだけでメシマズ認定された
5/27 追記 妻が義祖父の残した戦争絵画を家に保管してて気持ち悪い。寄贈するか捨ててしまいたい
5/20 追記 5月9日の披露宴の招待状が届いてるんだけど何の連絡もなくてやるかわからない
4/28 追記 料理するとき、計量カップや計量スプーンを使わないだけでメシマズ認定された
3/22 追記 幼馴染が彼女をつくっていて衝撃。親同士も仲良くて結婚と言われてたのに
3/14 追記 会社のお花見でお稲荷さん+出汁巻き卵を持っていったら「まっず!」と吐く真似された
2/22 追記 夫がしょうもない嘘をついて認めないのが気持ち悪くてしょうがない。明らかな嘘なのに何故なのか
2/22 追記 親友の危篤と嫁の出産予定日が被って親友の方を優先したら嫁や義両親、実の親に叱られた
10/30 追記 義母に子供を預けたら母子手帳に「ばあばと遊んで楽しかったね!」と書かれた
10/06 追記 市でやってる託児の職員たちが他人の話をきかない。こちらの話をまず聞けー!!
10/06 追記 妻が性同一性障害で元男性だったことを隠していた。今でも好きだけど隠していたことがどうしても許せない
07/15 追記 保育士が「服に米粒ついてたくらいで文句言うな。月給いくらだと思ってるんだ」とか言っててひいた
07/15 追記 義父母が孫を待望していて不妊治療を勧められる。パンフレットまで送って来られた
06/28 追記 旦那弟夫妻が嫌いだと言ってる食品をわざと料理にいれてくる。好き嫌いはよくないと
06/28 追記 夫が友達と呑みに行くために消費者金融でお金を借りた。大学の奨学金、車のローンもあるのに
06/16 追記 二世帯住宅で私たち夫婦と母で暮らしてるんだけど母に何かを貸そうとすると夫が怒り出す
06/16 追記 息子の誕生祝いに私の家に息子家族を呼ぶんだけど嫁が嫌がってる。いい加減子離れして欲しいと
06/10 追記 義実家が義両親を名前+さんで呼ぶように強要してくる。名前の方がフレンドリーじゃんと
06/10 追記 子供が勝手にスマホのフィルターを解除してゲーム課金をしていた。膨大な請求金額が・・
05/14 追記 旦那のおばあちゃんがもう長くなくて喪服を買おうとしたら旦那がめちゃくちゃ不機嫌になった
05/14 追記 子供の夜泣きでイライラして怒っていたら旦那に「俺が育てるから出て行け!」と言われた
04/30 追記 息子が過去に事故を起こして被害者に障害を負わせてしまって事あるごとに事件を触れ回られる
04/30 追記 妻が何度言っても子供の使用済みオムツの置き場所を守ってくれない。死角におくの本当にやめて
04/13 追記 妻にパートを辞めて毎日俺父の身の回りの世話をしに通うか同居してほしい
04/13 追記 夫に単身赴任を終えて帰って来て欲しいと伝えたら「母子家庭になった方が手当貰える」と言い出した
04/06 追記 結婚4ヶ月共働きだけど夫が一人になりたいと言い出した。夫「俺は結婚に向いてないんだ」
04/06 追記 夫がドトールに行くことやお菓子を買うことに文句いってくる。そもそもお菓子が必要なのかと
03/26 追記 旦那の転勤先が超ド田舎だったせいで息子に恨まれてる。息子「地獄のような中学生活を送らせやがって」
03/26 追記 嫁の浮気が発覚したけど子供に泣きながら頼まれてしぶしぶ離婚回避した
03/13 追記 夫がドトールに行くことやお菓子を買うことに文句いってくる。そもそもお菓子が必要なのかと
03/13 追記 料理を夫婦と子でシェアして食べていたら義兄嫁に文句言われた。食欲なくなるからやめろと
02/26 追記 夫が専業主夫なんだけど「外で働くより家事育児の方がしんどい」と言うようになった
02/26 追記 嫁の浮気が発覚したけど子供に泣きながら頼まれてしぶしぶ離婚回避した
02/19 追記 妹の里帰りを受け入れたら義弟が週4日ほどきて洗濯物も置いていく
02/08 追記 【ラブライブ離婚】妊娠7カ月なのに夫がラブライバーで聖地巡礼だの行ってて正直ドン引きしてる
01/01 追記 連れ子が私を無視するようになった。夕飯も食べなくなって部屋から出てこない
11/27 追記 料理ができないと女としての価値が下がるって価値観にイライラする。正社員で働いてたのに
11/27 追記 彼の親が毒親らしくて家族との食事会すら拒否される。思い描いてる結婚生活が捨てきれない
10/11 追記 知的障害のある人がスマホ覗いたりカバンに触れたりしてきたのに彼氏が助けてくれなかった
09/06 追記 嫁と喧嘩になった時に嫁が大事にしてた子供からの感謝の手紙とかを燃やしてしまった
09/06 追記 婚約者が仕事を辞めるって言ってきたらしい。10月に入籍予定だったけど延期したい
08/27 追記 夫が小中のリア充同級生に会ってから僻み根性がひどい。オシャレで可愛い嫁もらいやがってと
08/27 追記 子供が生後半年になったときに夫が「今から大学に行き直して医者になる」と言い出した
08/08 追記 従姉妹の結婚相手が小さなお子さんを事故で亡くした人。親になる資格なんてないと思う
08/08 追記 旦那に大事にしてるウェッジウッドのカップを渋々貸したら「後輩に取られた」とか言い出した
07/11 追記 義兄嫁が「うちは世話になってないから義母の介護は全部やって」と言い出した。援助受けてるだろ
07/11 追記 小さい個人スーパーで買い物の釣り銭をパクられそうになった。一万円のお釣りが400円って・・
06/27 追記 結婚前提でお付き合いしてた彼氏の実家にご挨拶に行ったらお父さんにあっついお茶ぶっかけられた
06/27 追記 子供の体調不良で保育園から呼び出しがあっても旦那が行こうとしない。私だって正社員なのに
06/19 追記 夫が子供にオンリーワンネームをつけるといってきかない。星愛(てぃあ) とか萌愛(もあ)は無理
06/18 追記 旦那が九州男児を言い訳にして家事を全くしない。旦那「俺の出身地では男は何もしない」
06/18 追記 娘の自転車がマンション内で壊されて全損した。逆恨み怖いし親としては泣き寝入りしてほしい
06/09 追記 結婚前に嫁が浮気してたことが発覚した。親も友人も忘れてやれって言うけどそんなモノ無理なんだよ
06/09 追記 子供の名前は美里(みさと)と決めていたのに義母に勝手に届けをだされて怜美(さとみ)にされた
05/23 追記 社会人と大学生の子供たちが用意したご飯をキッチンに放置する。冷蔵庫へ入れてと言ってるのに
05/23 追記 兄の奥さんから3人で一緒に母の日の贈り物をしようと言われたけどなぜか私の負担額が多くてひいた
04/21 追記 嫁が毎日酒を飲んでてウンザリする。毎日帰ってきたら酔っ払いの嫁がいるとか嫌なんだけど
04/21 追記 嫁が退院して寝ていたから「いつまで寝てるの」と聞いたら離婚を切りだされた。疑問だから聞いただけ
04/20 追記 視覚障害者の彼女と付き合ってるんだけど盲導犬を飼う事は強く拒否される
04/20 追記 彼氏家の引き出しから前の婚約者との婚約指輪が出てきてモヤモヤ。未練があるから処分してない
04/17 追記 義兄嫁が夜の仕事をしてた人で受け入れられない。必要に迫られたでもなく欲のためなんて汚い
04/17 追記 嫁がブランド物の結婚指輪を排水穴に落としてしまって「冬のボーナスでまた新しいの買って」と言ってきた
04/02 追記 義弟夫婦が2歳の甥っ子を施設に預けようとしてる。夫婦共に自分が一番可愛くて子供はいらないと
04/02 追記 両親が60代後半でなくなって遺産で揉めてる。弟嫁が遺産がないなら離婚する!と乳飲み子つれて家出した
03/29 追記 夫から「お義姉さん来すぎじゃない?」と不満を言われる。自分より子どもが懐いてて嫌だと
03/29 追記 同じ部署の女性に偏頭痛用の薬を盗まれた。生理痛が酷かったから借りようとしたと
03/22 追記 妻が自宅でトリマーをしてるんだけど辞めさせたい。しょっちゅう犬に噛まれてケガしてる
03/22 追記 嫁が新鮮な海の幸をアレンジ料理で台無しにする。新鮮なものはそのままで食べたい
03/20 追記 餃子をホットプレートごと食卓に出したら夫に「皿にもとらないってお里が知れるわ」と言われた
03/20 追記 義姉が「旦那はおばあちゃんにかわいがってもらったから」とか言って完ボケの旦那祖母を披露宴に出席させた
03/13 追記 仲良い友達たちとたまにご飯に行くのだが学生の女だけ男から奢られてて辛い
03/13 追記 月に1,2回はお寺でのお唱えに行っていたら友人に引かれた。新興宗教を疑われてたみたい
02/27 追記 うちの子がママのサバの味噌煮が好きと言ったら義兄嫁が「缶詰めが一番とかw」と笑い出したろ」
02/27 追記 中1娘が1人だけ保健室で着替える子を注意したら逆に担任に叱られた。娘「1人だけ特別扱いはやめろ」
02/14 追記 嫁の危機管理能力が無さすぎてイライラする。困ってる人がいるとすぐに声を掛けてしまう
02/10 追記 嫁の持ち物着るもの全てからすごいにおいがしててつらい。においのキツいハンドクリームやめて欲しい その3
02/02 追記 何も言わずに集まりに子供連れてくる人が嫌だ。ちびっ子がいるといちいち予定中断されてイラつく
02/02 追記 家の雪かきもあるのに会社から就業時間外に会社の雪かきしろと言われた。もう身体もたないんだけど
01/19 追記 彼女にランチしようと誘ったのになぜか彼女がご飯を食べて待ち合わせ場所にきた。何考えてるのか
01/19 追記 夫と姑が義妹に陰湿なイジメをしてて引いた。牛乳を一滴だけ入れたコップを義妹に渡してニヤニヤ
この窓には過去一年分の追記を載せています。
それより前の追記記事についてはこちら
掲示板
最新記事
今日の人気記事

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /