[画像:フォト]
最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
携帯にURLを送る
2018年8月16日 (木)
【2018年8月の経済報告】
本項は、マイクロマシン/MEMS分野を取り巻く経済・政策動向のトピックを、いろいろな観点からとらえて発信しています。
今回は2018年8月の経済報告をお届けします。
業務の参考として頂ければ幸いです。
内容は、以下のPDFをご参照下さい。
2018年8月14日 (火)
MEMSセンシング&ネットワークシステム展の開催準備進む(10月17日-19日)
MEMS関連の技術・製品・アプリケーションを一堂に展示する「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2018」の開催準備が進んでいます。
名称:MEMSセンシング&ネットワークシステム展2018
-IoTシステムの最先端技術展-
会期:2018年10月17日(水)〜19日(金)
会場:幕張メッセ 国際展示場ホール7、国際会議場会議室302
同時開催:InterOpto/Imaging Japan/LED JAPAN/CEATEC
URL:http://www.mems-sensing-network.com/
国際会議場及び会場内特設ステージで開催するセミナーについてお知らせします。
10月17日(水) 10時30分〜12時30分
名称:MEMS協議会フォーラム
趣旨:MEMSの実用化・応用先として期待される次世代テクノロジー(人工知能、自動車、5G、IoT、ロボット、VR)にフォーカス。次世代MEMS市場、そして数年先の技術が社会的・産業的に貢献するビジョンや方向性について、最新情報を発信します。さらに、世界のMEMS関連最新研究動向についてもわかりやすく解説します。
オープニング
発表者
10:30-
11:00 セッション1
MEMSセンサー技術の応用-AIとの連携 東北大学マイクロシステム融合研究開発センター 教授
江刺 正喜
11:00 セッション1
MEMSセンサー技術の応用-AIとの連携 東北大学マイクロシステム融合研究開発センター 教授
江刺 正喜
11:00
11:30 セッション2
高度運転支援・自動運転とセンシング技術 株式会社デンソー 先端技術研究所 所長
川原 伸章
11:30 セッション2
高度運転支援・自動運転とセンシング技術 株式会社デンソー 先端技術研究所 所長
川原 伸章
11:30-
12:00 セッション3
MEMSセンサ搭載機器のソフトウェアを加速する新しいGUIツール"AlgoBuilder" STマイクロエレクトロニクス株式会社
アナログ&MEMS製品グループ
平間 郁朗
12:00 セッション3
MEMSセンサ搭載機器のソフトウェアを加速する新しいGUIツール"AlgoBuilder" STマイクロエレクトロニクス株式会社
アナログ&MEMS製品グループ
平間 郁朗
12:00-
12:30 セッション4
国際会議発表を通してみる MEMS関連研究の動向 立命館大学
理工学部バイオメディカルデバイス研究センター長 教授
小西 聡
12:30 セッション4
国際会議発表を通してみる MEMS関連研究の動向 立命館大学
理工学部バイオメディカルデバイス研究センター長 教授
小西 聡
10月18日(木)
名称:研究開発プロジェクト成果報告会
趣旨:本報告会では、マイクロマシンセンター/NMEMS技術研究機構 が取り組んできたNEDOや国から受託した研究開発プロジェクトの成果や、これまで行ってきた実証実験の紹介などを行います。さらに会場では、開発した技術、サンプルを展示します。
セッション1
発表者
10:15-
11:15 「道路インフラモ二タリングシステム(RIMS:ROAD Infrastructure Monitoring System)の研究開発」成果発表 NMEMS技術研究機構 インフラモニタリング研究所所長/
東京大学 IRT研究機構・機構長
教授 下山 勲
11:15 「道路インフラモ二タリングシステム(RIMS:ROAD Infrastructure Monitoring System)の研究開発」成果発表 NMEMS技術研究機構 インフラモニタリング研究所所長/
東京大学 IRT研究機構・機構長
教授 下山 勲
11:15-
11:45 「センサ端末同期用原子時計(ULPAC:Ultra-Low Power Atomic Clock)の研究開発」成果発表 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター
物理計測標準研究部門 高周波標準研究グループ 主任研究員
柳町 真也
11:45 「センサ端末同期用原子時計(ULPAC:Ultra-Low Power Atomic Clock)の研究開発」成果発表 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター
物理計測標準研究部門 高周波標準研究グループ 主任研究員
柳町 真也
11:45-
12:15 ライフラインコアモニタリングシステム(UCoMS:Utility Infrastructure Core Monitoring System)の研究開発」成果発表 コアモニタリング研究体長/
東京大学新領域創成科学研究科
教授 伊藤 寿浩
12:15 ライフラインコアモニタリングシステム(UCoMS:Utility Infrastructure Core Monitoring System)の研究開発」成果発表 コアモニタリング研究体長/
東京大学新領域創成科学研究科
教授 伊藤 寿浩
セッション2
13:30-
14:00 「組合せ最適化処理に向けた革新的アニーリングマシンの研究開発」成果発表 株式会社日立製作所 研究開発グループ
主任研究員
山岡 雅直
14:00 「組合せ最適化処理に向けた革新的アニーリングマシンの研究開発」成果発表 株式会社日立製作所 研究開発グループ
主任研究員
山岡 雅直
14:00-
15:00 「超高効率データ抽出機能を有する学習型スマートセンシングシステム
(LbSS:Learning-based Smart Sensing System)の研究開発」
成果発表 NMEMS技術研究機構 スマートセンシング研究所所長
プロジェクトリーダー
東京大学名誉教授 藤田 博之
サブプロジェクトリーダー
株式会社日立製作所 研究開発グループ エレクトロニクスイノベーションセンタ
主管研究員
高浦 則克
15:00 「超高効率データ抽出機能を有する学習型スマートセンシングシステム
(LbSS:Learning-based Smart Sensing System)の研究開発」
成果発表 NMEMS技術研究機構 スマートセンシング研究所所長
プロジェクトリーダー
東京大学名誉教授 藤田 博之
サブプロジェクトリーダー
株式会社日立製作所 研究開発グループ エレクトロニクスイノベーションセンタ
主管研究員
高浦 則克
セッション3
15:00-
15:30 「IoTの裾野を広げるスマートセンサの活用促進に向けた標準化の取組み」 一般財団法人マイクロマシンセンター
調査研究・標準部 担当部長
中嶋 正臣
15:30 「IoTの裾野を広げるスマートセンサの活用促進に向けた標準化の取組み」 一般財団法人マイクロマシンセンター
調査研究・標準部 担当部長
中嶋 正臣
10月19日(金)
名称:スマートセンシング&ネットワーク研究会シンポジウム
趣旨:
Session1 スマート社会の実現(空間の移動分野)に向けた最新動向ワークショップ
少子高齢化、労働力不足、インフラ老朽化対策、災害課題対応と我が国の直面する社会的課題に対し、それらを解決するスマート社会に対する期待は膨らみます。それらを実現するための最新動向に関するワークショップを開催いたします。
Session2 SSN研究会公開シンポジウム
近年、世界各国の企業は競ってIoT実用化に向けた取り組みを進めていますが、ここではスマートセンシング技術を中心にした、ホットな話題を提供します。
セッション1
発表者
10:00-
10:10 ご挨拶 経済産業省
産業技術環境局研究開発課 産業技術プロジェクト推進室
室長
松本真太郎
10:10 ご挨拶 経済産業省
産業技術環境局研究開発課 産業技術プロジェクト推進室
室長
松本真太郎
10:10
10:30 人工知能技術適用によるスマート社会の実現(空間の移動分野)の目指す姿 産業技術総合研究所
情報・人間工学領域 研究戦略部
イノベーションコーディネータ
小島 功
10:30 人工知能技術適用によるスマート社会の実現(空間の移動分野)の目指す姿 産業技術総合研究所
情報・人間工学領域 研究戦略部
イノベーションコーディネータ
小島 功
10:30-
10:50 地理空間情報プラットフォームの構築と空間移動のスマート化 産業技術総合研究所
人工知能研究センター 地理情報科学研究チーム
チーム長
中村 良介
10:50 地理空間情報プラットフォームの構築と空間移動のスマート化 産業技術総合研究所
人工知能研究センター 地理情報科学研究チーム
チーム長
中村 良介
10:50-
11:10 空間移動におけるAI融合高精度物体認識システム 東京大学IRT研究機構
講師
高畑 智之
11:10 空間移動におけるAI融合高精度物体認識システム 東京大学IRT研究機構
講師
高畑 智之
11;10-
11:30 社会レベルの行動モデリング・シミュレーションの研究開発 産業技術総合研究所
人工知能研究センター 社会知能研究チーム
チーム長
大西 正輝
11:30 社会レベルの行動モデリング・シミュレーションの研究開発 産業技術総合研究所
人工知能研究センター 社会知能研究チーム
チーム長
大西 正輝
11:30-
11:50 ×ばつAIの研究開発 産業技術総合研究所
情報・人間工学領域 サービス観測・モデル化研究グループ
グループ長
大隈 隆史
11:50 ×ばつAIの研究開発 産業技術総合研究所
情報・人間工学領域 サービス観測・モデル化研究グループ
グループ長
大隈 隆史
11:50-
12:10 AI活用により安全性向上を目指したスマートモビリティ技術の開発 産業技術総合研究所
ロボットイノベーション研究センター スマートモビリティ研究チーム
チーム長
阪野 貴彦
12:10 AI活用により安全性向上を目指したスマートモビリティ技術の開発 産業技術総合研究所
ロボットイノベーション研究センター スマートモビリティ研究チーム
チーム長
阪野 貴彦
12:10
12:40 特別講演:スマート社会と空間情報 東京大学
空間情報科学研究センター
教授
柴崎 亮介
12:40 特別講演:スマート社会と空間情報 東京大学
空間情報科学研究センター
教授
柴崎 亮介
12:40-
12:55 本テーマへの期待 新エネルギー・産業技術総合開発機構
ロボット・AI部
プロジェクト
プロジェクトマネージャー
小川 泰嗣
12:55 本テーマへの期待 新エネルギー・産業技術総合開発機構
ロボット・AI部
プロジェクト
プロジェクトマネージャー
小川 泰嗣
セッション2
13:30-
13:35 開会挨拶 一般財団法人マイクロマシンセンター
株式会社デンソー 代表取締役副社長
山中 康司
13:35 開会挨拶 一般財団法人マイクロマシンセンター
株式会社デンソー 代表取締役副社長
山中 康司
13:35-
14:05 ナノ機能を駆使した未踏微小シグナルセンシング技術への挑戦 東京大学
IRT研究機構・機構長/
マイクロマシンセンター SSN研究会会長
教授
下山 勲
14:05 ナノ機能を駆使した未踏微小シグナルセンシング技術への挑戦 東京大学
IRT研究機構・機構長/
マイクロマシンセンター SSN研究会会長
教授
下山 勲
14:05-
14:35 グローバルIoT時代におけるセキュアかつ高度な生体医工学拠点の形成に向けて 東京電機大
工学部 先端機械工学科
准教授
桑名 健太
14:35 グローバルIoT時代におけるセキュアかつ高度な生体医工学拠点の形成に向けて 東京電機大
工学部 先端機械工学科
准教授
桑名 健太
14:35-
15:05 「東芝のスマートセンシング技術」 株式会社東芝 研究開発本部 研究開発センター
首席技監
黒部 篤
15:05 「東芝のスマートセンシング技術」 株式会社東芝 研究開発本部 研究開発センター
首席技監
黒部 篤
成果については展示会場ブースにおいても展示・説明を行っておりますので、お立ち寄りください。
<成果普及部 水島 豊>
2018年8月 8日 (水)
TIA連携大学院サマーオープンフェスティバル 第2回学生・若手研究者向けMEMS講座及び第30回MEMS講習会開催の報告
2018年8月7日(火)に、一般財団法人マイクロマシンセンター/新テクノサロンにおいて、午前・午後の2部制で、第2回学生・若手技術者向けMEMS講座(午前)及び、第30回MEMS講習会(午後)を開催致しました。MEMS講習会は、MEMS協議会に所属するMEMSファンドリーネットワーク企業を中心に企画され、都内と地方都市で年に1回ずつ開催しています。昨年度より、TIA連携大学院サマーオープンフェスティバルのプログラムとなったのを受け、学生・若手技術者向けMEMS講座と併せて開催しており、講師の方も含めて総勢56名(学生5名)が熱い討論を繰り広げました。
写真1.講演会会場の様子
午前中に開催いたしました第2回MEMS講座では、企画を取り纏めたMEMSファンドリーネットワークの浅野委員長の挨拶の後、2つの講座を行いました。まず、最初の講座は、国立研究法人産業技術総合研究所の日暮栄治先生より、「MEMS概論」と題しまして、MEMSの歴史から最新の市場・技術動向までをオプティカルMEMSを中心に解説していただきました。新規にMEMSに取組む技術者が読むべき論文の紹介など、初心者向けの構成となっており、これから研究開発を進める上での参考になったのではないかと思います。
続きまして、みずほ総合情報総研の浅海和雄氏より、「MEMS設計・解析支援ソフトMemsONEを用いたデバイス設計」と題しまして、MEMSデバイスを設計する一連の流れを解説していただきました。MEMSの研究に取り組んでいる学生には、馴染みのあるMemsONEかと思いますが、その特徴を概説していただくことで、企業に入ってからMEMSの研究開発に取り組みだした技術者にも解析技術を導入することのメリットや使いどころなどを感じ取っていただけたのではないかと思います。
写真2.MEMS概論 日暮先生
写真3.みずほ情報総研 浅野氏
昼休みを挟みまして、午後からは第30回MEMS講習会「VR/ARを支えるセンシング技術と、その活用事例:見る・触る・嗅ぐを伝えることの価値とは」を開催いたしました。5G通信の足音とともに、スマートフォンなどの「聴く」を伝えるに加えて、「見る・触る・嗅ぐ・味わう」を伝えるVR/AR技術の実用化に向けた動きが活発になっています。本講習会では、五感の伝送を可能とすることで、何が出来るのかを感じ取っていただく一助として、昨年度の「味わう」を除く「見る・触る・嗅ぐ」についてのプログラムを企画いたしました。
講習会では、主催の一般財団法人マイクロマシンセンター専務理事長谷川英一の挨拶のあと、1件目の特別講演として、東京大学大学院の牧野秦才准教授より「"触る"を伝える- 振動触覚から空中での触覚提示まで - 」と題して、ご講演いただきました。VRの3大要素として、1.等身大の三次元空間、2.実時間相互作用、3.自己投射、があり、ヘッドマウントディスプレイにより実現される等身大の三次元空間に、実時間相互作用や自己投射を付与する手段としての触覚伝送の研究をされておられます。触るという感覚の特徴から、それを伝える触覚ディスプレイの研究開発動向まで、視覚との関りなど具体例を交えたご講演により、触覚を伝えることの意味を考える機会を得られたことは、大変有意義だったと思います。ゲームなどでは実用化例もありますが、より一般的な普及が楽しみになるご講演でした。
写真4.特別講演1 牧野先生
次に、国立研究開発法人物質・材料研究機構のセンサ・アクチュエータ研究開発センターの吉川元起グループリーダより、「"嗅ぐ"を伝える – 嗅覚IoTセンサ(MSS)と産学官連携によるニオイの標準化への挑戦 - 」と題して、ご講演いただきました。嗅覚センサは、ニオイを人が識別できる情報に変換する素子であり、感応膜への気体分子の吸着による物理化学的変化を電気信号に変換して得た情報を解析することで、ニオイを識別しています。吉川先生らが開発された嗅覚IoTセンサ(MSS)の社会実装に向け、2017年11月にMSSフォーラムを立上げ、公募によるオープンな実装実験に取組まれておられます。様々な物から発するニオイが入り混じった実社会の中で、嗅覚IoTセンサがニオイを嗅ぎ分ける解析手法など興味深いご講演でした。
写真5.特別講演2 吉川先生
ここで休憩を挟みまして、「見る・触る・嗅ぐ」に関する3件のご講演を企業からしていただきました。
最初のご講演は、セイコーエプソン株式会社の津田敦也氏より、「"視聴"から"体験"へ – セイコーエプソンが変革する世界 - 」と題して、スマートグラスMOVERIOを支えるコア技術と、その活用事例について、ご講演いただきました。2011年に上市されたMOVERIOは、光学エンジンなどのコア技術の進化による小型・軽量化だけでなく、装着性や堅牢性など、第三世代まで進化しているとのことです。製品ラインアップも個人から商用、作業用など、用途に合わせた製品が用意されているとのことです。社会実装の例としては、AR(拡張現実)の用途が多く、美術館などでの音声+映像ガイドや、映画館での聴覚障害者サポートなど、個人・商用事例の他、現場での機器検査やトラブル対応時のサポートやトレーニング支援など現場用途の活用事例を紹介いただきました。観光用途では、東京オリンピックに向けて、ツアー客へ新しい体験・経験を提供するための実証実験が進行しており、2年度が楽しみとなってくるご講演でした。
写真6.セイコーエプソン 津田氏
企業からの2つ目のご講演は、株式会社香味醗酵の黒田俊一氏(大阪大学・教授)より、「全ての匂いの定量化をめざして – "嗅ぐ"を伝えるための基盤技術 - 」と題して、匂いの定量化に向けた試みをご紹介いただきました。匂いは、個人に依存する官能試験により評価されていますが、約400種類ある人の嗅覚受容体をバイオセンサとすることで、匂い情報のデジタル化を進めておられます。遺伝子から嗅覚受容体を発現させてバイオセンサとする技術を確立されており、この研究で匂いと心の関係が解き明かされることで、新しいビジネス領域が創成されるのではないかと期待されるご講演でした。
企業からの最後のご講演は、日本メクトロンの吉原秀和氏より、「"触る"を伝える – 超薄型3原触グローブによるリアルな触感伝送をめざして - 」と題して、FPC技術を応用したセンサグロープをご紹介いただきました。AR/VR市場は、ゲームが牽引していますが、ライブイベントや教育、不動産、ヘルスケア、産業などへの展開が進み、2025年には800億ドルまで拡大すると予測されていますが、その時点では、ハードが半分以上を占めると予測されているそうです。商品化されている触覚グローブは、アクチュエータなどを組込んでいるため大きく、実用的とは言えませんが、この技術により、軽量化が進むことで、一般への普及も期待されます。
写真7.香味醗酵 黒田氏
引き続きまして、MEMSファンドリーネットワークから6件のファンドリーサービスをご紹介させていただきました。最初にファンドリーサービス産業委員会の浅野委員長より、「MEMSファンドリーネットワークとサービスのご紹介」と題しまして、MEMSを開発したい企業を支援するMEMStationなどの取り組みをご紹介いたしました。所属機関からは、最初に、産総研の設備を運用してMEMS開発を支援するMNOICについて、MNOIC開発センターの原田氏より「MNOICが提供するMEMSオープンイノベーション」と題して報告し、株式会社メムス・コアの慶光院氏より「メムス・コアのビジネス」、大日本印刷株式会社の中谷氏より「大日本印刷MEMSファンドリーご紹介」、富士電機の武居氏より「富士電機のセンシング技術」、みずほ情報総研の鶴岡氏より「みずほ情報総研のサービス」と、各社が得意とする技術について報告させていただきました。
本講習会の終了後には、講師の方々を囲んだ意見交換会を開催し、講習会での質疑応答では足りなかった時間を補って余りある有意義な時間を過ごせたのではないかと思います
写真8.日本メクトロン
最後に、ご講演者を始め、ご参加・ご協力いただいた全ての方々のお陰で有意義な時間を持てたことに対して、御礼申し上げます。
写真1.講演会会場の様子
午前中に開催いたしました第2回MEMS講座では、企画を取り纏めたMEMSファンドリーネットワークの浅野委員長の挨拶の後、2つの講座を行いました。まず、最初の講座は、国立研究法人産業技術総合研究所の日暮栄治先生より、「MEMS概論」と題しまして、MEMSの歴史から最新の市場・技術動向までをオプティカルMEMSを中心に解説していただきました。新規にMEMSに取組む技術者が読むべき論文の紹介など、初心者向けの構成となっており、これから研究開発を進める上での参考になったのではないかと思います。
続きまして、みずほ総合情報総研の浅海和雄氏より、「MEMS設計・解析支援ソフトMemsONEを用いたデバイス設計」と題しまして、MEMSデバイスを設計する一連の流れを解説していただきました。MEMSの研究に取り組んでいる学生には、馴染みのあるMemsONEかと思いますが、その特徴を概説していただくことで、企業に入ってからMEMSの研究開発に取り組みだした技術者にも解析技術を導入することのメリットや使いどころなどを感じ取っていただけたのではないかと思います。
写真2.MEMS概論 日暮先生
写真3.みずほ情報総研 浅野氏
昼休みを挟みまして、午後からは第30回MEMS講習会「VR/ARを支えるセンシング技術と、その活用事例:見る・触る・嗅ぐを伝えることの価値とは」を開催いたしました。5G通信の足音とともに、スマートフォンなどの「聴く」を伝えるに加えて、「見る・触る・嗅ぐ・味わう」を伝えるVR/AR技術の実用化に向けた動きが活発になっています。本講習会では、五感の伝送を可能とすることで、何が出来るのかを感じ取っていただく一助として、昨年度の「味わう」を除く「見る・触る・嗅ぐ」についてのプログラムを企画いたしました。
講習会では、主催の一般財団法人マイクロマシンセンター専務理事長谷川英一の挨拶のあと、1件目の特別講演として、東京大学大学院の牧野秦才准教授より「"触る"を伝える- 振動触覚から空中での触覚提示まで - 」と題して、ご講演いただきました。VRの3大要素として、1.等身大の三次元空間、2.実時間相互作用、3.自己投射、があり、ヘッドマウントディスプレイにより実現される等身大の三次元空間に、実時間相互作用や自己投射を付与する手段としての触覚伝送の研究をされておられます。触るという感覚の特徴から、それを伝える触覚ディスプレイの研究開発動向まで、視覚との関りなど具体例を交えたご講演により、触覚を伝えることの意味を考える機会を得られたことは、大変有意義だったと思います。ゲームなどでは実用化例もありますが、より一般的な普及が楽しみになるご講演でした。
写真4.特別講演1 牧野先生
次に、国立研究開発法人物質・材料研究機構のセンサ・アクチュエータ研究開発センターの吉川元起グループリーダより、「"嗅ぐ"を伝える – 嗅覚IoTセンサ(MSS)と産学官連携によるニオイの標準化への挑戦 - 」と題して、ご講演いただきました。嗅覚センサは、ニオイを人が識別できる情報に変換する素子であり、感応膜への気体分子の吸着による物理化学的変化を電気信号に変換して得た情報を解析することで、ニオイを識別しています。吉川先生らが開発された嗅覚IoTセンサ(MSS)の社会実装に向け、2017年11月にMSSフォーラムを立上げ、公募によるオープンな実装実験に取組まれておられます。様々な物から発するニオイが入り混じった実社会の中で、嗅覚IoTセンサがニオイを嗅ぎ分ける解析手法など興味深いご講演でした。
写真5.特別講演2 吉川先生
ここで休憩を挟みまして、「見る・触る・嗅ぐ」に関する3件のご講演を企業からしていただきました。
最初のご講演は、セイコーエプソン株式会社の津田敦也氏より、「"視聴"から"体験"へ – セイコーエプソンが変革する世界 - 」と題して、スマートグラスMOVERIOを支えるコア技術と、その活用事例について、ご講演いただきました。2011年に上市されたMOVERIOは、光学エンジンなどのコア技術の進化による小型・軽量化だけでなく、装着性や堅牢性など、第三世代まで進化しているとのことです。製品ラインアップも個人から商用、作業用など、用途に合わせた製品が用意されているとのことです。社会実装の例としては、AR(拡張現実)の用途が多く、美術館などでの音声+映像ガイドや、映画館での聴覚障害者サポートなど、個人・商用事例の他、現場での機器検査やトラブル対応時のサポートやトレーニング支援など現場用途の活用事例を紹介いただきました。観光用途では、東京オリンピックに向けて、ツアー客へ新しい体験・経験を提供するための実証実験が進行しており、2年度が楽しみとなってくるご講演でした。
写真6.セイコーエプソン 津田氏
企業からの2つ目のご講演は、株式会社香味醗酵の黒田俊一氏(大阪大学・教授)より、「全ての匂いの定量化をめざして – "嗅ぐ"を伝えるための基盤技術 - 」と題して、匂いの定量化に向けた試みをご紹介いただきました。匂いは、個人に依存する官能試験により評価されていますが、約400種類ある人の嗅覚受容体をバイオセンサとすることで、匂い情報のデジタル化を進めておられます。遺伝子から嗅覚受容体を発現させてバイオセンサとする技術を確立されており、この研究で匂いと心の関係が解き明かされることで、新しいビジネス領域が創成されるのではないかと期待されるご講演でした。
企業からの最後のご講演は、日本メクトロンの吉原秀和氏より、「"触る"を伝える – 超薄型3原触グローブによるリアルな触感伝送をめざして - 」と題して、FPC技術を応用したセンサグロープをご紹介いただきました。AR/VR市場は、ゲームが牽引していますが、ライブイベントや教育、不動産、ヘルスケア、産業などへの展開が進み、2025年には800億ドルまで拡大すると予測されていますが、その時点では、ハードが半分以上を占めると予測されているそうです。商品化されている触覚グローブは、アクチュエータなどを組込んでいるため大きく、実用的とは言えませんが、この技術により、軽量化が進むことで、一般への普及も期待されます。
写真7.香味醗酵 黒田氏
引き続きまして、MEMSファンドリーネットワークから6件のファンドリーサービスをご紹介させていただきました。最初にファンドリーサービス産業委員会の浅野委員長より、「MEMSファンドリーネットワークとサービスのご紹介」と題しまして、MEMSを開発したい企業を支援するMEMStationなどの取り組みをご紹介いたしました。所属機関からは、最初に、産総研の設備を運用してMEMS開発を支援するMNOICについて、MNOIC開発センターの原田氏より「MNOICが提供するMEMSオープンイノベーション」と題して報告し、株式会社メムス・コアの慶光院氏より「メムス・コアのビジネス」、大日本印刷株式会社の中谷氏より「大日本印刷MEMSファンドリーご紹介」、富士電機の武居氏より「富士電機のセンシング技術」、みずほ情報総研の鶴岡氏より「みずほ情報総研のサービス」と、各社が得意とする技術について報告させていただきました。
本講習会の終了後には、講師の方々を囲んだ意見交換会を開催し、講習会での質疑応答では足りなかった時間を補って余りある有意義な時間を過ごせたのではないかと思います
写真8.日本メクトロン
最後に、ご講演者を始め、ご参加・ご協力いただいた全ての方々のお陰で有意義な時間を持てたことに対して、御礼申し上げます。
(産業交流部 小出晃)
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会