最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
携帯にURLを送る
2018年2月16日 (金)
2018 第24回「国際マイクロマシンサミット」開催のご案内
マイクロマシンサミットは、年に1回、世界各国・地域の代表団が集まり、マイクロマシン/ナノテクノロジーに関する課題や展望につき意見交換する場です。日本の提案により平成7年3月に京都で開催されたのが始まりで、以後、各国持ち回りで開催されています。これまでオーストラリア、カナダ、中国、フランス、ドイツ、日本、韓国、シンガポール、スイス、台湾、イギリス、米国、ベネルクス、ノルディク、ラテンアメリカ、地中海沿岸地域の国々、およびロシアが参加し、各国のマイクロマシン/MEMSやナノテクの取組状況と課題、ならびに世界の産・学研究機関での最先端の研究成果等の発表がなされ、またその討議が行われました。
2018年は5月14日(月)から5月16日(水)にアルゼンチンのブエノスアイレス(Buenos Aires)で開催されます。
2014年(第20回)のブラジル・サンパウロの開催のあと南米での2回目の開催となり、今回のトピックスは、"Micro/NanoSystems and Technologies for Agro food and Environmental" です。
オーガナイザーは、FAN (Argentinean Nanotechnology Foundation) のDaniel Lupi所長となります。
[画像:2018summit_hp_9]
今回も、日本代表団を構成し、参加を予定しております。マイクロマシンセンターの会員の皆様はご参加いただけます。世界のマイクロマシン/MEMSやナノテクに関する情報収集や意見交換できるまたとない機会ですので、ぜひご参加いただきたくご案内いたします。
サミットの詳細は以下のURLを参照ください。
https://www.mms2018.org/
お問い合わせ先:
一般財団法人マイクロマシンセンター/MEMS協議会事務局
国際交流担当 三原 孝士
〒101-0026東京都千代田区神田佐久間河岸67 MBR99ビル6階
TEL: 03-5835-1870 FAX: 03-5835-1873
e-mail: t_mihara@mmc.or.jp
2018年2月16日 (金) 国際交流 | 固定リンク
Tweet
「国際交流」カテゴリの記事
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告(2025年08月05日)
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告(2025年07月02日)
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催(2025年04月18日)
- 国際会議MEMS2025(台湾 高雄開催)参加報告(2025年02月07日)
- 新年のご挨拶(MMC 2024年10大ニュース)(2024年12月27日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会