最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
携帯にURLを送る
2011年10月27日 (木)
第28回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムにてMNOICの展示
第28回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムにてMNOICの展示
MMC 三原 孝士
電気学会センサ・ マイクロマシン部門(E部門)が主催する第28回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム(2011年9月26〜27日、東京都タワーホール船堀)にてMNOICの展示を行いました。マイクロナノ・オープンイノベーションセンター(MNOIC)も既に多くの方々からお問い合わせを頂き、事業を開始しました。MNOICはTIA(つくばイノベーションアリーナ)の集積マイクロシステム研究センター(前田センター長)の最先端8/12インチMEMS研究施設を産業界で利用するもので研究・製造装置を持たない企業、ベンチャーであってもMEMSへの参入が可能となる、画期的な(産業戦略的な)イノベーションと言えます。
「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムは電気学会センサ・ マイクロマシン部門(E部門)が主催ですが、3年前から機械学会主催「マイクロ・ナノ工学シンポジウム」応用物理学会・集積化MEMS技術研究会主催の「集積化MEMSシンポジウム」の3つのMEMS関連のシンポ&研究会が同時開催することで日本最大のMEMS関連の最先端学術発表ができる場になっています。今回は過去最高の455名の参加者を集め、学術発表やポスター発表、企業展示等を併せて行うMEMS関連学術総合イベントになりました。すなわち全国の大学・研究所・企業の研究者が一同に集まる場になっています。
MNOICは展示コーナの1ブースに、ポスターとパンフレッドを置いてMNOICのご紹介をさせて頂きました。海外では研究予算が必ずしも十分ではないため、大学や産業界が共通に使う最先端のコモンラボがあり、その設備を用いて研究を行うのが一般的です。しかし、日本では1つの研究室が装置を所有しているのが一般的です。MNOICは大学や公的な研究所のユーザの方には、アカデミアコースと言うデスカウントも準備してあります。またMNOICはTIA-NMEMS(集積マイクロシステム研究センター)との連携で、常時80名以上の産官学連携研究者が集まっていますので、大学の研究シーズを産業界に紹介、マイクロマシンセンターの各種委員会で企業が実用化を推進することも可能です。ご利用をお待ちしております。
ご参考:
日本電気学会・E部門:http://www2.iee.or.jp/ver2/smas/
日本機械学会・マイクロナノ工学専門会議:http://www.jsme.or.jp/mnm/
応用物理学会・集積化MEMS技術研究会:http://annex.jsap.or.jp/MEMS/
[画像:Both]
写真 1 展示の様子
2011年10月27日 (木) MNOIC/TIA | 固定リンク
Tweet
「MNOIC/TIA」カテゴリの記事
- Future Technologies from SENDAI合同シンポジウム参加報告 (2024年11月25日〜28日)(2024年12月09日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2024 開催報告 (2024年1月31日〜2月2日)(2024年02月07日)
- 新年のご挨拶(MMC/NMEMS 2023年10大ニュース)(2024年01月09日)
- 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム MNOIC 技術展示報告 (2023年11月6日〜8日)(2023年11月09日)
- 「MEMS Engineer Forum 2023(MEF2023)」出展報告(2023年04月25日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会