最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
携帯にURLを送る
2011年6月 1日 (水)
「総合イベント・マイクロナノ2011」合同記者発表会開催される
「総合イベント・マイクロナノ2011」合同記者発表会開催される
2011年6月1日
MMC 三原
5月20日に「総合イベント・マイクロナノ2011」の合同記者発表会が16名の記者を迎えて東京九段下・スター会議室にて開催されました。マイクロナノ2011は第22回マイクロマシン/MEMS展、第2回ROBOTECH、SURTECH2011および併設シンポジウムを含めたマイクロナノ技術・産業領域での我が国最大のイベントであり、2011年の7月13日(水)から15日(金)の3日間、東京ビッグサイト東ホールにて開催されます。当日は主催者である、一般財団法人マイクロマシンセンターの青柳専務による「新フェーズに入るMEMS産業」と題する紹介、表面技術協会・若林様による「表面技術協会と表面技術のできること」、東京大学・下山教授による「サービスロボットのニーズ、コア技術、市場規模予測」と題する講演会が開催されました。青柳専務の話のなかで、日本にはMEMSの研究開発を行う大学、研究所はあっても、その成果を実用化、量産するための施設は大企業内にしか存在しない。日本で初めての「研究開発から少量生産を行える研究施設」を目指して産業技術総合研究所(つくば)にMNOIC(マイクロナノオープンイノベーションセンター)を開設した旨の紹介がありました。記者発表が終わって、多くの記者から声をかけられ反響の大きさを伺えました。マイクロマシンセンターではMNOICをご紹介する専門コーナを設ける計画でいます。皆様、「総合イベント・マイクロナノ2011」でお会いしましょう。
写真 青柳専務からの紹介
2011年6月 1日 (水) MEMSビジネス展 | 固定リンク
Tweet
「MEMSビジネス展」カテゴリの記事
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2025 開催報告 (2025年1月29日〜1月31日)(2025年02月07日)
- 新年のご挨拶(MMC 2024年10大ニュース)(2024年12月27日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2024 開催報告 (2024年1月31日〜2月2日)(2024年02月07日)
- 新年のご挨拶(MMC/NMEMS 2023年10大ニュース)(2024年01月09日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2023 開催報告 (2023年2月1日〜3日)(2023年02月08日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会