最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
携帯にURLを送る
2009年8月27日 (木)
広報誌「マイクロナノ」2009年7月号発行
広報誌「マイクロナノ」2009年7月号(No.68)をマイクロマシンセンターの広報誌ページに掲載しました。
下記より直接アクセスすることもできます。是非ご覧ください。
→ http://mmc.la.coocan.jp/info/magazine/68j/micro68.htm
================ ≪目次≫ ================
【マイクロナノ2009特集】
・総合イベント マイクロナノ2009
・産業用マイクロマシン展からマイクロマシン/MEMS展へ<20年の歩み>
・マイクロマシンセンター/BEANS研究所展示ブースのご紹介
【財団法人マイクロマシンセンター事業の動き】
・平成20年度事業報告概要
・調査研究・標準化事業の動き
・MEMSシステム開発センターの動き
・MEMS協議会(MEMS Industry Forum)の動き
・普及広報事業の動き
【技術研究組合BEANS研究所事業の動き】
・BEANSプロジェクトが目指す成果
・BEANS総合研究会報告
【マイクロナノ2009特集】
・総合イベント「マイクロナノ2009」同時開催プログラム
普及促進部@マイクロマシンセンター
2009年8月27日 (木) 情報サービス | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
2009年8月26日 (水)
MEMSモール参加費を改訂しました
MEMSモールは、MEMSに関連する製品や技術を当センターのホームページ上で紹介するサービスサイトです。今回、一般の企業の方々でマイクロマシン/MEMS展に出展されない方々にも、参加いただきやすくするため、2009年度中は参加費を割り引きして一律参加費で募集させていただくことに致しました。
●くろまる MEMSモールサイト
URLは、http://www.mmc.or.jp/mall/ です。お気軽にどうぞ。
●くろまる 年間参加費
Mems_3
*改訂1:当年度にマイクロマシン/MEMS展に出展されない一般企業に対し、参加費を割り引きし一律参加費で募集(2009年度のみ)。2010年度以降は従来通り10万円。
改訂2:メンバーの種類、出展の有無にかかわらず、年度途中から参加の場合の参加費は掲載開始から年度末までの掲載月数で按分致します(普及促進部@マイクロマシンセンター)。
2009年8月26日 (水) 情報サービス | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
2009年8月13日 (木)
MemsONE無償貸出し延長!!(8月中)
第20回マイクロマシン/MEMS展が7月29日〜31日の3日間、東京ビッグサイトで開催されました。来場者は昨年より若干少ないものの、景気低迷の中においては盛況であったと考えています。
本イベントにおいて、今年も「MemsONE」を出展し、MemsONEの機能を具体的に知っていただくために無償貸出しを行いました。この貸出しが好評であったため、8月末まで延長することに致しました。ご希望の方は貸出し条件をご確認の上、お申込み下さい。尚、受付は予定数に達した時点で打ち切りますので、ご了承下さい。
◆だいやまーく貸出し条件
・法人に所属されていること
・ソフトウェア使用許諾条件書に同意いただくこと
・使用期限終了後のアンケートにお答えいただくこと
・MemsONEクラブに入会(入会費無料)いただくこと
・貸出し期間はライセンス発行から3ヶ月間
・貸出すバージョンは機能制限無しのフルセット(研究版相当)
◆だいやまーく申込み期限: 8月末日
◆だいやまーく申込み方法
下記URLで書類を確認の上、無償貸出申込書に必要事項を記載してファックス又はE-mail にてお申込み下さい。
MemsONEひろばトップページ:http://www.mmc.or.jp/mems-one/
の「"MemsONE"無償貸出し中!!」にある「お申込み」から。
Memsone_v20_2
2009年8月13日 (木) Pj MemsONE | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
第20回マイクロマシン/MEMS展(2009年7月29日〜31日)出展のご報告
総合イベント・マイクロナノ2009・第20回マイクロマシン/MEMS展を、7月29日から31日の3日間、東京ビッグサイト東5ホールにて開催いたしました。出展社数は昨年から3割減となりましたが、一方でナノインプリントやMEMSファウンドリの出展数増加があり、来場者数も昨年から約1割減に止まる(メサゴ・メッセフランクフルト殿公表)など、現在の厳しい経済環境下で大健闘したと評価しています。
今回マイクロマシンセンターとBEANS研究所が出展したブースに、連日多数の皆様方のご訪問を賜り、誠に有難うございました。少し遅くなりましたが、出展した結果について各ブースごとにご報告いたします。
○しろまる20周年特別企画ブース
マイクロマシン/MEMS展の20周年を記念して、本展示会とマイクロマシンセンターが成長してきた歴史を振り返るMEMS年表を作成し大型パネルでご紹介しました。また、今回初めて試験的に実施した「MMCコンシェルジュ」も、展示会場内で目的の製品・技術を見つけるナビゲーションマップとして、皆様方にご活用いただくことができました。
1_mmc_booth_640_3 マイクロマシンセンターブース
○しろまるMemsONEブース
本ブースでは、ビデオ放映やMemsONEの無償貸出し等のサービスを行うとともに、商談コーナーを設置して大々的にPRを展開しました。現在、無償貸出ししたMemsONEのライセンス発行手続きが進んでおります。本サービスが非常に好評でしたので、8月いっぱい継続することに致しました。ご希望の方はマイクロマシンセンターのホームページの「MemsONEひろば」にお越しいただき、「お申し込み」リンクからお申し込み下さい。貸出しはもちろん機能制限無しのフルセットでのご提供です。
3_memsone_640_2 MemsONEブース
○しろまるMEMSモールブース
本ブースでは、パソコンを設置してMEMSに関する製品や技術をWeb上で紹介する「MEMSモール」を体験していただきました。ブース訪問者のうち、特にビジネスチャンスを求めて来られた方々に、「MEMSマーケットの全体像を把握できた。」と好評で、MEMSモールへの出店を希望される方もおられました。
4_memsmall_640_2 MEMSモールブース
○しろまるMEMSPedia/ファンドリーブース
ファインMEMSプロジェクトの成果として一般向けに無償提供を開始した知識データベースとMEMS等価回路ジェネレータをMEMS知識の百科事典にまとめた「MEMSPedia」、並びに、MEMS協議会メンバで構成される「MEMSファンドリーネットワーク」とWeb上ファンドリー利用受付サイトの「MEMStation」について、パネル展示とパソコン体験コーナーを設けてご紹介しました。それぞれパネルとPCによるデモンストレーションを行い、多くの来訪者から好評と更なる内容の充実・拡張を期待するご意見を頂きました。
5_memspedia_640_2 MEMSPediaのご説明
6_foundry_640_2 MEMSファンドリーブース
○しろまるMEMS国際標準化ブース
マイクロマシンセンターがリーダーシップを発揮する標準化活動によりこれまでに提案・成立した国際規格(IEC)と日本工業規格(JIS)に関して、MEMS専門用語や薄膜材料試験法など既に成立した規格から、現在審議中・開発中の規格案まで、パネルとサンプル品を用いて内容をご紹介しました。MEMS分野においても着々と標準化が進んでいることを、来訪された多くの方々にご認識いただくことができました。
7_standard_640_2 MEMS国際標準化ブース
○しろまるBEANSブース
今回BEANS研究所が総力を挙げて研究成果の展示を行いました。ホットな研究成果や説明の難しい開発技術の原理・法則を模型を作って「見える化」して分かりやすくご説明しました。また、通路に面する側にはBEANS本部の全体紹介、内側にはプロジェクトに参画する研究員全員のプロフィールを中心に九州、滋賀、つくば、駒場にある各センターの位置づけを紹介しました。シンボルカラーのグリーン色のブースは連日超満員で、熱心な質疑応答が行われました。訪問された方々に「BEANS」というキーワードを深く印象付けることができた大成功の展示でした。
8_beans_640_2 BEANSブース
普及促進部@マイクロマシンセンター
2009年8月13日 (木) MEMSビジネス展 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会