最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
携帯にURLを送る
2009年7月30日 (木)
マイクロナノ2009盛況!!(7/31まで)
7/29から東京ビッグサイトで開催されているマイクロナノ2009は、盛況のうちに残すところ1日となりました。第20回マイクロマシン/MEMS展では、来場者と出展者との間で有意義な交流が行われていました。また、第15回国際マイクロマシン・ナノテクシンポジウムをはじめとする同時開催プログラムでは、会場に入りきれない聴講者が熱心に講演に聞き入る光景が見られました。明日7/31(金)が最終日です。まだ参加されていない方々は、ぜひ会場に足をお運びください。(普及促進部@マイクロマシンセンター)
会場の光景
Mm1kam_3 Mm2har_2 Mm4ade_2 Mm3kam_6
2009年7月30日 (木) MEMSビジネス展 | 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
Tweet
2009年7月29日 (水)
マイクロマシン/MEMS展開催!! マイクロマシンセンターブース情報
第20回を迎えたマイクロマシン/MEMS展を記念して、マイクロマシンセンターブースでは、次のような特別コーナーを設けて、皆様のお越しをお待ち申し上げております。
○しろまるMEMSヒストリー
20周年企画として、ブース受付のすぐ隣に大型パネルを置き、この20年の歩みをグラフィカルにご紹介します。1990年開催の第1回「産業用マイクロマシン展」から世界有数の総合イベント「マイクロナノ2009」にまで成長してきた歴史を振り返り、代表的なトピックスをご紹介するとともに、マイクロマシンセンターの事業紹介をいたします。
○しろまるMMCコンシェルジュ
展示会にお越しくださった皆様の情報収集のお手伝いをいたします。展示会オーガナイザのメサゴメッセフランクフルト殿のご協力を得て、受付横に展示物検索システムを設置し、皆様がご覧になりたい製品・技術がどこで展示されているかを地図にしてお渡しします。展示会場にいらっしゃいましたら、入り口から見て右手奥の当センターブースにまずお越しください。
○しろまるMMCサロン
展示会での情報収集でお疲れになりましたら、当センターブースにお越しください。ブース奥にささやかですが休憩用サロンをご用意いたしました。そこには、「マイクロマシンプロジェクト」「MEMSPedia(高集積・複合MEMS百科事典)」、MMC年表、広報活動、など、当センター事業の紹介パネルも掲示してありますので、ごゆっくりとご観覧いただければさいわいです。
○しろまるその他耳寄りなお話し
MEMS用設計・解析支援システム「MemsONE」の出展コーナーでは、本年2月に最新バージョン2.0となって更に使い易くなったと評判の本ソフトを、先着10ライセンスまで無償貸し出しさせていただいております。ぜひ、お早めにブースにお立ち寄りいただき 、お申し込みください。
◆だいやまーく第20回マイクロマシン/MEMS展開催のご案内
(MEMS、ナノテク、超精密・微細加工、バイオに関する国際展示会)
会期:7月29日(水)〜7月31日(金)の3日間
会場:東京ビッグサイト 東5ホール
当センターブース:N-16
(普及促進部@マイクロマシンセンター)
History_img01
20周年企画パネル
2009年7月29日 (水) MEMSビジネス展 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
2009年7月23日 (木)
第20回マイクロマシン/MEMS展開催せまる(7月29日〜31日)
マイクロナノ分野の最新技術動向、産業動向が一望でき、国内外からのマイクロナノ関連団体・企業の効率の良いビジネス交流ができる場である、マイクロマシンセンター主催の総合イベント「マイクロナノ2009」、第20回マイクロマシン/MEMS展が、いよいよ7月29日(水)から3日間、東京ビッグサイトで開催されます。
◆だいやまーく第20回マイクロマシン/MEMS展
(MEMS、ナノテク、超精密・微細加工、バイオに関する国際展示会)
会期:7月29日(水)〜7月31日(金)の3日間
会場:東京ビッグサイト 東5ホール
第20回を迎えたマイクロマシン/MEMS展を記念して、マイクロマシンセンター/BEANS研究所のブースでは、次のようなブースを設けて、マイクロマシン/MEMS分野の製品・技術についてわかり易くご紹介いたします。
○しろまる20周年特別企画ブース
第1回「産業用マイクロマシン展」から世界有数の総合イベント「マイクロナノ2009」にまで成長してきた歴史を振り返り、代表的なトピックスをご紹介するとともに、マイクロマシン/MEMS産業発展に向けてのマイクロマシンセンターの事業紹介もしております。
○しろまるMemsONEブース
MEMS用設計・解析支援システム「MemsONE」の本格的な普及活動を開始して2年目に入り、本年2月には解析力や操作性・安定性がより向上したバージョン2.0をリリース致しました。今回の出展では、より一層の普及促進を図るため、ライセンス数限定の無償貸し出し・商談コーナーを設置するとともに、ビデオ放映、デモなどによる詳細なご紹介を行います。
○しろまるMEMSモールブース
MEMSに関する製品や技術をWeb上で紹介するMEMSモールに関する展示を行います。昨年10月にMEMS協議会メンバー企業を参加対象として開設したMEMSモールは本年4月より一般企業にも有料にて参加いただけます(マイクロマシンMEMS展の出展企業は優遇措置があります)。ブースでは、MEMSモールの内容や参加企業、参加方法についてパネルにて展示するほか、モールを体験できるパソコンを設置いたします。
○しろまるMEMSファンドリーブース
MEMS協議会メンバー企業によるMEMSファンドリーネットワークの全容と、製造設備を持たないユーザでも容易にMEMS製作に取り組んでいただけるよう開設したWeb上試作受付窓口「MEMStation」を紹介します。
○しろまるMEMS国際標準化ブース
MEMS分野の標準化の状況を紹介します。マイクロマシンセンターでは、MEMS分野の国際標準化活動を、より戦略的に進展させるため、MEMS標準化ロードマップを策定し、これに沿った標準化活動を展開しています。これまでに提案・成立したMEMSの用語と定義、MEMS薄膜材料の引張試験法、引張試験のための標準試験片、MEMS薄膜材料疲労試験法の他、現在審議中の国際規格案、現在開発中の国際規格案について内容を紹介します。
○しろまるBEANSブ-ス
BEANSブースは、平成20年度から5年計画で実施するBEANSプロジェクト(異分野融合型次世代デバイス製造技術開発プロジェクト)のシンボルの豆とグリーンの色調でゾーニングされたブースです。BEANS本部の全体紹介、プロジェクトに参画する研究員全員のプロフィール、各研究拠点センター(Life BEANS、LifeBEANS九州、3D BEANS、3D BEANS滋賀、Macro BEANS)のアピールポイントと取組みをポスターと展示物を配置して紹介します。ポスターなどでは説明が困難な微細加工プロセスの技術内容や、本年1月と6月にテレビや新聞発表されたバイオ関係の展示物、そして日経マイクロデバイス7月号に紹介された大面積成膜や繊維状ナノ構造関連の展示物があります。そこではMEMS関係者には新鮮な驚きを提供することになる実験用機織り機も登場の予定です。
(普及促進部@マイクロマシンセンター)
2009年7月23日 (木) MEMSビジネス展 | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
2009年7月 3日 (金)
つくばイノベーションアリーナMEMS討論会(7月2日)
つくばイノベーションアリーナ構想、およびその一部であるN-MEMSを拠点として国際的なMEMS/ナノデバイスの研究開発拠点(JMEC:仮称)を形成しようとする構想について意見交換する討論会が、7月2日、産総研つくばにて開催されました。
<討論会プログラム>
合計41名の参加を得て、活発な意見交換がされました。
今後も関係機関と連携しながら、様々な関係者の方々のご意見を取り入れ、構想実現に貢献したいと思います。(片白@マイクロマシンセンター)
2009年7月 3日 (金) MNOIC/TIA | 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tweet
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会