西九州自動車道
| 高速自動車国道 [注釈 1] 一般国道自動車専用道路(B) (有料/無料) | |
|---|---|
| E35 西九州自動車道 | |
| 地図 | |
| 地図 | |
| 路線延長 | 約150 km |
| 開通年 | 1988年(昭和63年) - |
| 起点 | 福岡県 福岡市 南区(月隈JCT) |
| 主な 経由都市 |
糸島市、唐津市、伊万里市 松浦市、佐世保市 |
| 終点 | 佐賀県 武雄市(武雄JCT) |
| 接続する 主な道路 (記法) |
福岡高速環状線 E34 長崎自動車道 |
| ■しかくテンプレート(■しかくノート ■しかく使い方) ■しかくPJ道路 | |
西九州自動車道(にしきゅうしゅうじどうしゃどう、英語: NISHI-KYUSHU EXPWY[1] )は、福岡県 福岡市から佐賀県 唐津市・長崎県 佐世保市などを経由し、佐賀県武雄市で長崎自動車道に接続する延長約150キロメートル (km) の高規格幹線道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(B路線))である。一部を除き国道 497号に指定されている。略称は西九州道(にしきゅうしゅうどう)。
高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E35」が割り振られている[2] 。
国道497号
[編集 ]路線データ
[編集 ]| 全ての座標を示した地図 - OSM |
|---|
一般国道の路線を指定する政令[3] [注釈 2] に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:福岡市(西区、福重JCT = 福岡高速環状線)
- 終点:武雄市(武雄JCT = 長崎自動車道)
- 重要な経過地:佐賀県 東松浦郡 浜玉町 [注釈 3] 、唐津市、伊万里市、松浦市、長崎県 北松浦郡 江迎町 [注釈 4] 、同郡佐々町、佐世保市
- 総延長 : 111.1 km(福岡県 6.7 km、福岡市 8.1 km、佐賀県 42.8 km、長崎県 53.6 km)未供用延長を含む[4] [注釈 5]
- 重用延長 : なし
- 未供用延長 : 17.9 km(福岡県 - km、福岡市 - km、佐賀県 6.5 km、長崎県 11.3 km)[4] [注釈 5]
- 実延長 : 93.3 km(福岡県 6.7 km、福岡市 8.1 km、佐賀県 36.2 km、長崎県 42.3 km)[4] [注釈 5]
- 指定区間:福岡市西区拾六町1丁目250番6(福重JCT) - 糸島市東字スス町339番(東交差点)〈今宿道路〉、同市二丈鹿家字白石2515番17(二丈鹿家IC) - 武雄市東川登町大字袴野字宮市10147番1(武雄南IC)〈佐々佐世保道路・佐世保道路・武雄佐世保道路〉[5]
インターチェンジなど
[編集 ]- IC番号欄の背景色が■しかくである部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■しかくである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称(平戸ICと江迎鹿町ICを除く)。
- 路線名の特記がないものは市町道。
- バスストップ (BS) のうち、○しろまるは運用中、◆だいやまーくは休止中の施設。無印はBSなし。
- 各英略記は、JCTはジャンクション、ICはインターチェンジ、TBは本線料金所、PAはパーキングエリアをそれぞれ示す。
| IC番号 | 施設名 | 接続路線名 | 起点から (km) |
BS | 備考 | 所在地 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 福重JCT | 福岡高速環状線 | 0.0 | 福岡県 | 福岡市 西区 | |||
| 拾六町IC/PA | 国道202号(今宿道路)一般部 | 0.8 | 佐世保方面入口 | ||||
| 2.0 | 佐世保方面出口 | ||||||
| - | 福岡西TB | - | 2.1 | ||||
| 今宿IC | 国道202号(今宿道路)一般部 | 3.5 | 福岡方面出入口のみ | ||||
| 周船寺IC | 6.6 | 佐世保方面出入口のみ | |||||
| - | 前原TB | - | 12.1 | 糸島市 | |||
| 前原IC | 12.6 | 福岡方面出入口のみ | |||||
| 前原東IC (東交差点/暫定出入口) |
県道573号本加布里停車場線 国道202号(今宿道路)一般部 |
14.2 | |||||
| 暫定出入口(東交差点) - 二丈IC(仮称) | 事業中(今宿道路 自専部)[6] | ||||||
| - | 二丈IC(仮称) | 県道49号大野城二丈線 | 17.4 | 事業中[7] | |||
| 二丈IC(仮称) - 二丈鹿家IC | 当面活用区間(国道202号二丈浜玉道路)[注釈 6] | 計画段階評価手続き中[8] | |||||
| 二丈鹿家IC | 二丈浜玉道路 福岡方面 | 0.0 | |||||
| 浜玉IC | 国道323号 | 3.8 | 佐賀県 | 唐津市 | |||
| 唐津IC | 県道40号浜玉相知線 県道258号半田鬼塚線 佐賀唐津道路(調査区間) |
10.4 | |||||
| 唐津千々賀山田IC | 県道320号千々賀神田線 | 14.9 | |||||
| 北波多IC | 県道50号唐津北波多線 | 18.4 | |||||
| 南波多谷口IC | 県道297号塩屋大曲線 | 23.2 | 伊万里市 | ||||
| 伊万里東府招IC | 国道202号 | 28.5 | |||||
| - | 伊万里中IC | 事業中[9] | |||||
| - | 伊万里西IC | 国道204号 | |||||
| - | 楠久IC | 県道5号伊万里松浦線 | 事業中[10] | ||||
| 山代久原IC | 国道204号 | 0.0 | |||||
| 今福IC | 国道204号 | 5.5 | 長崎県 | 松浦市 | |||
| 調川IC | 8.1 | 福岡方面出入口のみ | |||||
| 松浦IC | 国道204号(松浦バイパス) | 10.3 | |||||
| - | 平戸IC | 2025年 12月14日開通予定[11] | 佐世保市 | ||||
| - | 江迎鹿町IC | 事業中[12] | |||||
| 8 | 佐々IC | 佐々町道中央海岸線(都市計画道路) | 38.9 | 北松浦郡 佐々町 | |||
| 7 | 相浦中里IC | 県道11号佐世保日野松浦線 | 34.9 | 道の駅させぼっくす 99と隣接 | 佐世保市 | ||
| 6 | 佐世保中央IC | 県道11号佐世保日野松浦線 県道26号佐世保港線 |
29.9 | ||||
| 5 | 佐世保みなとIC | 県道11号佐世保日野松浦線 | 27.0 | 武雄方面出入口のみ | |||
| 4 | 佐世保大塔IC/TB | 国道205号(針尾バイパス) | 22.1 | ||||
| 3 | 佐世保三川内IC/TB | 国道35号 | 14.8 | ||||
| 2 | 波佐見有田IC | 県道4号川棚有田線 | 10.1 | ○しろまる | 東彼杵郡 波佐見町 | ||
| 1 | 武雄南IC/TB | 国道34号 | 0.0 | 佐世保方面出入口のみ | 佐賀県 武雄市 | ||
| 6 | 武雄JCT | E34 長崎自動車道 | 0.7 | ||||
歴史
[編集 ]- 1983年(昭和58年)4月1日 : 当面活用区間である二丈浜玉道路が開通。
- 1988年(昭和63年)
- 3月24日 : 佐世保大塔IC - 波佐見有田IC間開通。
- 年度 : 唐津道路事業化。
- 1989年(平成元年)11月30日 : 波佐見有田IC - 武雄南IC間開通。
- 1990年(平成2年)1月26日 : 武雄南IC - 武雄JCT間開通により、長崎自動車道と接続。
- 1992年(平成4年)
- 1993年(平成5年)3月26日 : 周船寺IC - 東交差点間開通。
- 1995年(平成7年)度 : 唐津道路着工。伊万里道路事業化。
- 1997年(平成9年)度 : 伊万里松浦道路事業化。
- 1998年(平成10年)
- 2001年(平成13年)10月13日 : 福重JCT - 拾六町IC開通により、福岡高速1号線と接続。
- 2003年(平成15年)11月 : 福重JCT - 前原IC間4車線化。
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)12月25日 : 伊万里道路都市計画決定。
- 2009年(平成21年)12月12日 : 二丈鹿家IC - 浜玉IC間開通。
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)3月24日 : 唐津IC - 唐津千々賀山田IC間開通。
- 2013年(平成25年)
- 2015年(平成27年)
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 2019年(令和元年)9月4日 : 国土交通省が西九州道の暫定2車線区間のうち、佐世保大塔IC - 武雄南IC間を10 - 15年後を目処に4車線化する優先整備区間に選定する方針を発表[22] [23] [24] 。
- 2021年(令和3年)7月19日 : 松浦佐々道路のIC名称が「平戸IC」と「江迎鹿町IC」にそれぞれ正式決定[25] 。
- 2024年(令和6年)
- 2025年(令和7年)3月23日:佐々IC - 佐世保中央IC 4車線化・有料化[28] 。
開通予定年度
[編集 ]- 2027年(令和9年)度まで順次 : 佐世保中央IC - 佐世保大塔IC 4車線化[29] [30]
- 2025年(令和7年)12月14日 : 松浦IC - 平戸IC[11]
- 未定 : 暫定出入口・前原東IC(前原市・東交差点) - 二丈IC
- 未定 : 二丈IC - 二丈鹿家IC
- 未定 : 伊万里東府招IC - 山代久原IC
- 未定 : 平戸IC - 佐々IC
各事業区間
[編集 ]福岡高速5号線
[編集 ]福岡高速5号線のうち、月隈JCT - 福重JCT間は国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)としての西九州自動車道に含まれる[8] 。都市高速道路の最高速度は基本的に全線60 km/hだが、同区間の最高速度は80 km/hとなっている。また、当区間は福岡市道である[31] 。
今宿道路
[編集 ]今宿道路は福岡市西区と同糸島市とを結ぶ国道202号および国道497号の道路事業名である。その歴史は古く、1970年度(昭和45年度)に今宿バイパスとして事業化されて以来都市計画の変更を重ねて現在の形になった[32] 。2 - 4車線の一般道路部が国道202号として、4車線の自動車専用道路が国道497号として整備される。
当該区間23.3 kmは下記のとおり自動車専用部と一般部によって構成されている。
自動車専用部
[編集 ]- 起点: 福岡県福岡市西区拾六町(福重JCT)
- 終点: 福岡県糸島市二丈上深江(二丈IC(仮称))
- 延長: 17.5 km
- 規格: 第1種第3級(福重JCT - 周船寺IC)、第1種第2級(周船寺IC - 福岡県糸島市二丈上深江)
- 設計速度: 100 km/h (周船寺IC - 福岡県糸島市二丈上深江) 、80km/h(福重JCT - 周船寺IC)
- 標準道路幅員: 19.75 m - 23.5 m
- 車線幅員: 3.5 m
- 車線数: 4車線
自動車専用部は渋滞緩和や台風などの災害時の迂回路確保を目的として建設されたもので、福岡市西区拾六町から福岡市西区周船寺にかけての福岡前原道路II期区間(延長6.5 km)と、福岡市西区周船寺から糸島市東にかけての同I期・III期(延長8.0 km)、糸島市東から糸島市二丈上深江に至る区間(延長3.0 km)とに分類される[33] 。福岡前原道路は福岡県道路公社が福岡前原有料道路として管理しており2003年度までに4車線化が完成、周船寺IC付近 - 前原IC(前原TB)間は通常時は高速自動車国道と同様の最高速度100 km/h 規制(大型貨物自動車、大型特殊自動車、三輪およびけん引の普通自動車は80 km/h規制)となっており、また最低速度も50 km/h規制となっている。一方、周船寺IC付近以東は80 km/h規制(福重JCT - 福岡西TB間の下り線だけは、福岡高速1号線の規制の流れを受けて60 km/h規制)、前原IC以西は60 km/h規制であり、最低速度規制は設定されていない。糸島市東(前原東IC/東交差点暫定出入口)で一般道路部と暫定取付となる。
糸島市東(東交差点暫定出入口) - 二丈IC(仮称)は事業中であり、最終的に自専部4車線で整備予定[34] 。
福岡高速1号線との接続により、天神 - 前原を従来より短時間で結ぶ事が出来るようになった。また、2011年2月には福岡高速5号線との渡り線も開通し、九州自動車道 太宰府インターチェンジとの短絡ルートとなった[35] 。
一般道路部(該当区間のみ)
[編集 ]- 起点: 福岡県糸島市二丈上深江
- 終点: 福岡県糸島市二丈福井
- 延長: 5.8 km
- 規格: 第3種第2級
- 設計速度: 60 km/h
- 標準道路幅員: 16.25 m
- 車線幅員: 3.25 m
- 車線数: 4車線
今宿道路の自専部は計画上、糸島市二丈上深江までの17.5 kmとなっており、そこから糸島市二丈福井までの5.8 kmは一般部のみとなる。当該区間は二丈浜玉道路と同規格にて整備済みの国道202号国土交通省管理区間(暫定2車線供用)であることから、これを改修しアクセスコントロールされた準自専道として完成4車線で供用する予定である。(詳細については今宿道路を参照)
二丈浜玉道路(当面活用区間)
[編集 ]福岡県糸島市二丈福井(深江ランプ) - 二丈鹿家IC間 約6 km
二丈浜玉道路は一般道路であり、西九州自動車道の指定区間になってはいないが当面活用区間という位置づけである。また西九州自動車道の一般部という扱いも受ける事がある。上記区間の自動車専用部は計画中であり詳細は未定[34] 。
かつては福岡県道路公社・佐賀県道路公社が管理する一般有料道路だったが、2013年(平成25年)4月1日0時をもって無料開放された。
唐津道路
[編集 ]福岡県糸島市と佐賀県唐津市を結ぶ自動車専用道路である。 開通当初から無料区間である。
- 起点: 福岡県糸島市二丈鹿家(二丈鹿家IC)
- 終点: 佐賀県唐津市原(唐津IC)
- 延長: 10.4 km
- 規格: 第1種第2級
- 設計速度: 100 km/h(暫定開通時の規制速度 60 km/h) ※(注記)浜玉IC以西の最高速度は70 km/h
- 道路幅員
- 車線幅員: 3.5 m
- 車線数: 4車線(暫定2車線)
唐津伊万里道路
[編集 ]佐賀県唐津市から佐賀県伊万里市に至る自動車専用道路である。 開通当初から通行料は無料。
- 起点: 佐賀県唐津市原(唐津IC)
- 終点: 佐賀県伊万里市南波多町府招(伊万里東府招IC)
- 延長: 18.1 km
- 規格 : 第1種第3級
- 設計速度 : 80 km/h(暫定開通時の規制速度 70 km/h)
- 道路幅員
- 一般部: 20.5 m
- 橋梁部(長大橋): 19.5 m
- 車線幅員: 3.5 m[36]
- 車線数: 4車線(暫定2車線)
南波多谷口ICから伊万里東府招ICの間は、2018年3月31日に供用された[20] 。
伊万里道路
[編集 ]佐賀県伊万里市で事業中の自動車専用道路である[37] 。
- 起点: 佐賀県伊万里市南波多町府招(伊万里東府招IC)
- 終点: 佐賀県伊万里市東山代町長浜(伊万里西IC)
- 延長: 6.6 km
- 規格: 第1種第3級
- 設計速度: 80 km/h
- 道路幅員
- 一般部: 20.5 m
- 橋梁部: 19.5 m
- 車線幅員: 3.5 m
- 車線数: 4車線
伊万里松浦道路
[編集 ]佐賀県伊万里市から長崎県松浦市に至る整備中の自動車専用道路である。開通当初から通行料は無料。
- 起点: 佐賀県伊万里市東山代町長浜(伊万里西IC)
- 終点: 長崎県松浦市志佐町(松浦IC)
- 延長: 17.2 km
- 規格: 第1種第3級
- 設計速度: 80 km/h
- 道路幅員: 12.0 m
- 車線幅員: 3.5 m
- 車線数: 2車線[38]
山代久原IC - 今福IC間は、2015年3月14日に[16] 、今福IC - 調川IC間が2017年11月5日に[19] 、調川IC - 松浦IC間が2018年12月15日に[21] それぞれ開通した。
松浦佐々道路
[編集 ]長崎県松浦市から長崎県北松浦郡 佐々町に至る事業中の自動車専用道路である[39] 。
- 起点: 長崎県松浦市志佐町浦免(松浦IC)
- 終点: 長崎県北松浦郡佐々町沖田免(佐々IC)
- 延長: 19.1 km
- 規格: 第1種第3級
- 設計速度: 80 km/h
- 道路幅員: 12.0 m
- 車線幅員: 3.5 m
- 車線数: 2車線
松浦IC - 佐々IC間の19.1 kmについては長い間計画中とされ、全線約150 kmの中で最後まで未事業化区間として残っていた。2013年7月30日に都市計画決定が告示され[40] 、2014年度より新規事業化された[41] 。
ルート選定にあたっては、(1)平戸市方面からのアクセスを考慮し、西回りにやや迂回しながら松浦ICと佐々ICとを結ぶ道路を新設する案、(2)松浦ICと佐々ICとをほぼ直線に結ぶ道路を新設する案、(3)国道204号を改良する案の3案が検討され、高度医療機関へのアクセスや災害時の安定性、時間短縮効果、建設コスト等を総合的に勘案し、(1)案が採用された。完成2車線(幅員12 m)で、佐世保市内に2箇所のインターチェンジが設けられる予定となっている[42] 。
2014年(平成26年)9月21日に江迎町で中心杭打式を行った[43] 。
松浦IC - 平戸IC間の7.5 kmが2025年(令和7年)12月14日に開通予定[11] 。
佐世保道路
[編集 ]長崎県佐世保市内を通る自動車専用道路で、NEXCO西日本が管理する全国路線網の一般有料道路 である。
- 起点: 長崎県北松浦郡佐々町沖田免(佐々IC)
- 終点: 長崎県佐世保市大塔町(佐世保大塔IC)
- 延長: 16.9 km
- 規格: 第1種第3級
- 設計速度: 80 km/h(暫定2車線区間の規制速度は70 km/h)
- 車線幅員: 3.5 m
- 車線数: 計画4車線(暫定2車線)
- 佐々IC - 佐世保中央IC間が2025年3月23日に4車線化された。
2010年(平成22年)3月20日に全線開通。2010年時点では暫定2車線であるため、車線分離用にガイドポストを設置している。開通に先立ち3月12日夜から、佐世保大塔ICに新たに設置する本線料金所で料金を徴収する。これにより、佐世保みなとICの料金所は撤去された。
2025年3月23日以降、佐々IC - 佐世保中央IC間がNEXCO西日本に移管されることに伴い、非ETC車の料金は佐々IC - 佐世保大塔IC間の区間最大料金に変更される[28] 。
武雄佐世保道路
[編集 ]佐賀県武雄市と長崎県佐世保市を結ぶ自動車専用道路で、NEXCO西日本が管理する全国路線網の一般有料道路である。
- 起点: 佐賀県武雄市東川登町大字袴野(武雄南IC)
- 終点: 長崎県佐世保市大塔町(佐世保大塔IC)
- 延長: 22.1 km
- 規格: 第1種第3級
- 設計速度: 80 km/h(規制速度は70 km/h。ただし佐世保大塔IC - 佐世保三川内IC間にある4車線区間は除く)
- 道路幅員: 20.5 m
- 車線数: 4車線(暫定2車線)
2019年(令和元年)9月4日に、全区間が4車線化を優先整備するべき区間として指定された[22] [23] [24] 。
九州横断自動車道長崎大分線
[編集 ]武雄JCT - 武雄南IC間は西九州自動車道(国道497号)ではなく、九州横断自動車道長崎大分線(高速自動車国道、長崎自動車道)として整備された[44] 。 武雄南ICに武雄JCT方面の出入口が設置されていないため、この区間のみの利用はできない。
路線状況
[編集 ]車線・速度・料金
[編集 ]| 区間 | 車線 上下線=上り線+下り線 |
最高速度 | 設計速度 | 料金 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 福重JCT - 周船寺IC | 4=2+2 | 80 km/h | 80 km/h | 有料 | ||
| 周船寺IC - 前原東IC | 100 km/h | 100 km/h | ※(注記) | |||
| (前原東IC - 二丈鹿家IC間未開通) | ||||||
| 二丈鹿家IC - 浜玉IC | 2=1+1(暫定2車線) | 60 km/h | 100 km/h | 無料 | ||
| 浜玉IC - 唐津IC | 70km/h | |||||
| 唐津IC - 伊万里東府沼IC | 80 km/h | |||||
| (伊万里東府沼IC - 山代久原IC間未開通) | ||||||
| 山代久原IC - 松浦IC | 2=1+1 | 80 km/h | 80 km/h | 無料 | ||
| (松浦IC - 佐々IC間未開通) | ||||||
| 佐々IC - 佐世保中央IC | 4=2+2 | 80 km/h | 80 km/h | 有料 | ||
| 佐世保中央IC - 武雄JCT/IC | 2=1+1(暫定2車線)
一部 4=2+2 |
70 km/h
一部80 km/h | ||||
※(注記)最低速度50km/h規制あり
道路管理者
[編集 ]- 福岡北九州高速道路公社
- 福岡高速5号線(福岡高速環状線)
- 福岡県道路公社
- 福岡前原有料道路
- 国土交通省 九州地方整備局
- 佐賀国道事務所(唐津道路・唐津伊万里道路全線)
- NEXCO西日本 九州支社
- 佐賀高速道路事務所(佐世保道路・武雄佐世保道路全線)
主なトンネルと橋
[編集 ]交通量
[編集 ]24時間交通量(台) 道路交通センサス
| 区間 | 平成17(2005)年度 | 平成22(2010)年度 | 平成27(2015)年度 |
|---|---|---|---|
| 福重JCT - 拾六町IC | 17,578 | 14,773 | 18,740 |
| 拾六町IC - 今宿IC | 17,578 | 14,773 | 18,740 |
| 今宿IC - 周船寺IC | 17,578 | 14,773 | 18,740 |
| 周船寺IC - 前原IC | 17,578 | 14,610 | 19,447 |
| 前原IC - 東交差点 | 17,578 | 14,610 | 19,447 |
| 東交差点 - 二丈IC間 | 未開通 | ||
| 二丈IC - 二丈鹿家IC間 | 当面現道活用区間(国道202号二丈浜玉道路) | ||
| 二丈鹿家IC - 浜玉IC | 調査当時未開通 | 18,843 | 9,982 |
| 浜玉IC - 唐津IC | 8,056 | 10,857 | |
| 唐津IC - 唐津千々賀山田IC | 調査当時未開通 | 8,848 | |
| 唐津千々賀山田IC - 北波多IC | 9,523 | ||
| 北波多IC - 南波多谷口IC | 8,308 | ||
| 南波多谷口IC - 伊万里東府招IC | 調査当時未開通 | ||
| 伊万里東府招IC - 山代久原IC間 | 未開通 | ||
| 山代久原IC - 今福IC | 調査当時未開通 | 5,135 | |
| 今福IC - 調川IC | 調査当時未開通 | ||
| 調川IC - 松浦IC | |||
| 松浦IC - 佐々IC間 | 未開通 | ||
| 佐々IC - 相浦中里IC | 調査当時未開通 | 19,716 | |
| 相浦中里IC - 佐世保中央IC | 調査当時未開通 | 20,134 | 29,330 |
| 佐世保中央IC - 佐世保みなとIC | 23,970 | 19,625 | |
| 佐世保みなとIC - 佐世保大塔IC | 16,925 | 38,119 | 28,257 |
| 佐世保大塔IC - 佐世保三川内IC | 6,614 | 17,320 | 9,909 |
| 佐世保三川内IC - 波佐見有田IC | 6,580 | 14,189 | 9,018 |
| 波佐見有田IC - 武雄南IC | 7,245 | 12,930 | 9,200 |
| 武雄南IC - 武雄JCT | データなし | 9,918 | 8,714 |
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
- 平成22年度の調査期間中において佐世保中央IC - 武雄JCTでは、高速道路無料化社会実験が行われていた。
地理
[編集 ]通過する自治体
[編集 ]接続する高速道路
[編集 ]脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]- ^ 武雄南IC - 武雄JCTのみ、九州横断自動車道長崎大分線として高速自動車国道。
- ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
- ^ 2005年1月1日、唐津市、東松浦郡 相知町・東松浦郡北波多村・東松浦郡厳木町・東松浦郡鎮西町・東松浦郡浜玉町・東松浦郡肥前町・東松浦郡呼子町が合併して、新:唐津市発足。
- ^ 2010年3月31日、佐世保市に編入。
- ^ a b c d e f 2023年 3月31日現在
- ^ 上深江交差点(二丈IC(仮称)予定地) - 深江ランプ - 二丈福井ランプは今宿道路一般部。
- ^ a b c 福岡高速5号線区間
出典
[編集 ]- ^ "Japan's Expressway Numbering System" (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
- ^ "高速道路ナンバリング". www.mlit.go.jp. 2023年2月21日閲覧。
- ^ "一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)". e-Gov法令検索. 総務省 行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e f "表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況" (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省 道路局. 2025年4月20日閲覧。
- ^ "一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)". e-Gov法令検索. 総務省 行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
- ^ 今宿道路 国土交通省九州地方整備局 福岡国道事務所
- ^ "国道202号 国道497号 今宿道路". 国土交通省九州地方整備局 福岡国道事務所. 2021年11月19日閲覧。
- ^ a b "西九州自動車道(二丈〜二丈鹿家) 第1回 説明資料" (PDF). 国土交通省九州地方整備局 (2019年11月8日). 2021年12月6日閲覧。
- ^ "伊万里道路". 国土交通省九州地方整備局 佐賀国道事務所. 2021年11月19日閲覧。
- ^ "伊万里松浦道路". 国土交通省九州地方整備局 佐賀国道事務所. 2021年11月19日閲覧。
- ^ a b c "西九州自動車道「松浦佐々道路」松浦IC〜平戸IC間が令和7年12月14日に開通します!". 国土交通省 九州地方整備局 長崎河川国道事務所 (2025年10月28日). 2025年10月28日閲覧。
- ^ "国道497号 松浦佐々道路". 国土交通省九州地方整備局 長崎河川国道事務所. 2021年11月19日閲覧。
- ^ "浜玉に西九州道SAを 唐津市、国に要望 | まちの話題 | 佐賀新聞ニュース". 佐賀新聞 (2016年3月25日). 2023年2月21日閲覧。
- ^ "道路に関する件(平成25年3月22日九州地方整備局告示第68号)", 官報 号外第57号: p. 25, (2013年3月22日)
- ^ 『西九州自動車道唐津伊万里道路(唐津千々賀山田〜北波多)開通のお知らせ! (PDF)』(プレスリリース)国土交通省九州地方整備局佐賀国道事務所、2013年2月15日。
- ^ a b "西九州自動車道 伊万里松浦道路(山代久原IC〜今福IC)3月14日(土)松浦市に初の高速道路開通 〜整備が進む西九州道・松浦市や平戸市が益々近くなります〜". 国土交通省長崎河川国道事務所 (2015年1月30日). 2021年1月11日閲覧。
- ^ "西九州自動車道(唐津伊万里道路)のインターチェンジ名称が決定" (PDF). 国土交通省九州地方整備局 佐賀国道事務所 (2017年3月24日). 2017年3月28日閲覧。
- ^ "西九州自動車道(伊万里松浦道路)のインターチェンジの名称が決定" (PDF). 国土交通省九州地方整備局 長崎河川国道事務所 (2017年6月16日). 2017年6月18日閲覧。
- ^ a b "西九州自動車道 伊万里松浦道路 今福IC〜調川IC間が11月5日(日)に開通! 〜沿線地域の観光や物流を支援します〜" (PDF). 国土交通省九州地方整備局 長崎河川国道事務所 (2017年9月22日). 2017年9月22日閲覧。
- ^ a b "唐津伊万里道路(南波多谷口IC〜伊万里東府招IC) 平成30年3月31日(土)16時に開通!" (PDF). 国土交通省九州地方整備局 佐賀国道事務所 (2018年2月13日). 2018年2月13日閲覧。
- ^ a b "西九州自動車道 伊万里松浦道路 調川IC〜松浦IC間が平成30年12月15日(土)に開通します。" (PDF). 国土交通省九州地方整備局 長崎河川国道事務所 (2018年11月7日). 2018年11月7日閲覧。
- ^ a b "暫定2車線区間における優先整備区間選定について" (PDF). 国土交通省 (2019年9月4日). 2020年12月15日閲覧。
- ^ a b "各IC間の課題の評価一覧" (PDF). 国土交通省. 2020年12月15日閲覧。
- ^ a b "国交省、「暫定2車線」を「4車線化」する優先整備区間。道東道、秋田道、常磐道、東海北陸道、東九州道など約880km". トラベル Watch (2019年9月6日). 2021年3月18日閲覧。
- ^ "西九州自動車道(松浦佐々道路)のインターチェンジ名称が決定" (PDF). 国土交通省九州地方整備局 長崎河川国道事務所 (2021年7月19日). 2021年7月19日閲覧。
- ^ 『高速道路の暫定2車線区間の4車線化について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省 道路局、2024年3月1日。https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001726344.pdf 。2024年10月5日閲覧。
- ^ 『高速道路会社への事業許可について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省 道路局、2024年3月27日。https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001733287.pdf 。2024年10月5日閲覧。
- ^ a b 『E35 西九州自動車道(佐世保道路)佐々IC〜佐世保中央IC間の4車線化が令和7年3月23日(日曜)に完成します ー完成と同時に通行料金が新たな料金になりますー』(プレスリリース)国土交通省九州地方整備局、西日本高速道路、2025年1月29日。https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/r7/0129a/ 。2025年2月1日閲覧。
- ^ "平成30年度 有料道路事業関係説明資料" (PDF). 国土交通省 (2018年). 2022年4月11日閲覧。
- ^ "防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(九州ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜" (PDF). 国土交通省九州地方整備局 (2021年4月27日). 2022年4月11日閲覧。
- ^ "高規格幹線道路等の事業実施に向けた現在の手続き" (PDF). 国土交通省. 2022年2月21日閲覧。
- ^ 平成23年度第5回 事業評価監視委員会資料 -国道497号(西九州自動車道)今宿道路-(国土交通省九州地方整備局) (PDF, 1.06 MiB)
- ^ 国道497号(西九州自動車道) 今宿道路 (国土交通省九州地方整備局) (PDF, 3.72 MiB)
- ^ a b "国道202号 国道497号 今宿道路【福岡国道事務所|国土交通省 九州地方整備局】". 福岡国道事務所|国土交通省 九州地方整備局. 2018年12月16日閲覧。
- ^ "福岡北九州高速道路公社|福岡高速5号線(野芥〜福重間L=4.1km)・西九州自動車道(福重JCT)の開通式を行いました". 福岡北九州高速道路公社. 2013年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月21日閲覧。
- ^ 一般国道497号(西九州自動車道)唐津伊万里道路 (PDF) (九州地方整備局2006年9月29日付資料、2013年8月12日閲覧)
- ^ "伊万里道路 佐賀国道事務所". www.qsr.mlit.go.jp. 2023年10月3日閲覧。
- ^ 一般国道497号(西九州自動車道)伊万里松浦道路 (PDF) (九州地方整備局2006年9月29日付資料、2013年8月12日閲覧)
- ^ "国道497号 松浦佐々道路 長崎河川国道事務所|国土交通省九州地方整備局". www.qsr.mlit.go.jp. 2023年10月3日閲覧。
- ^ "西九州道(松浦〜佐々)アセス準備書の縦覧等". 長崎県土木部都市計画課 (2014年10月21日). 2014年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月21日閲覧。
- ^ 平成26年度新規事業候補箇所説明資料 一般国道497号(西九州自動車道)松浦佐々道路(国土交通省九州地方整備局)2014年3月6日 (PDF, 9.38 MiB)
- ^ "国道 497 号 西九州自動車道 松浦〜佐々間について". 長崎県 (2013年7月25日). 2014年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月21日閲覧。
- ^ "県内トピックス -西九州道の松浦、佐々間-". 長崎新聞 (長崎新聞社). (2014年9月22日)
- ^ "「高速自動車国道中央自動車道西宮線等に関する協定」のうち「別紙8」" (PDF). 日本高速道路保有・債務返済機構. 2015年2月15日閲覧。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]
| |||||||||||||
サービスエリア・パーキングエリア関連 | |||||||||||||
NEXCO西日本SHD(SAPA管理会社) - 西日本高速道路ロジスティックス(休憩施設運営業務) - PAVARIE - ウェルカムゲート - パスティ - HighwayWorld | |||||||||||||
連結子会社・関連会社 | |||||||||||||
| |||||||||||||
研究機関・各支社 | |||||||||||||
提供番組 | |||||||||||||
関係する人物 | |||||||||||||
101 - 200 (旧二級国道、109 - 111号は廃止・欠番) | |
|---|---|
101 121 141 161 181 102 122 142 162 182 103 123 143 163 183 104 124 144 164 184 105 125 145 165 185 106 126 146 166 186 107 127 147 167 187 108 128 148 168 188 109 129 149 169 189 110 130 150 170 190 111 131 151 171 191 112 132 152 172 192 113 133 153 173 193 114 134 154 174 194 115 135 155 175 195 116 136 156 176 196 117 137 157 177 197 118 138 158 178 198 119 139 159 179 199 120 140 160 180 200 |
201 - 300 (201 - 271号は旧二級国道、214 - 216号は廃止・欠番) | |
|---|---|
201 221 241 261 281 202 222 242 262 282 203 223 243 263 283 204 224 244 264 284 205 225 245 265 285 206 226 246 266 286 207 227 247 267 287 208 228 248 268 288 209 229 249 269 289 210 230 250 270 290 211 231 251 271 291 212 232 252 272 292 213 233 253 273 293 214 234 254 274 294 215 235 255 275 295 216 236 256 276 296 217 237 257 277 297 218 238 258 278 298 219 239 259 279 299 220 240 260 280 300 |
301 - 400 | |
|---|---|
301 321 341 361 381 302 322 342 362 382 303 323 343 363 383 304 324 344 364 384 305 325 345 365 385 306 326 346 366 386 307 327 347 367 387 308 328 348 368 388 309 329 349 369 389 310 330 350 370 390 311 331 351 371 391 312 332 352 372 392 313 333 353 373 393 314 334 354 374 394 315 335 355 375 395 316 336 356 376 396 317 337 357 377 397 318 338 358 378 398 319 339 359 379 399 320 340 360 380 400 |
401 - 500 | |
|---|---|
401 421 441 461 481 402 422 442 462 482 403 423 443 463 483 404 424 444 464 484 405 425 445 465 485 406 426 446 466 486 407 427 447 467 487 408 428 448 468 488 409 429 449 469 489 410 430 450 470 490 411 431 451 471 491 412 432 452 472 492 413 433 453 473 493 414 434 454 474 494 415 435 455 475 495 416 436 456 476 496 417 437 457 477 497 418 438 458 478 498 419 439 459 479 499 420 440 460 480 500 |