国道411号
一般国道 | |
---|---|
国道411号 | |
地図 | |
地図 | |
総延長 | 122.0 km |
実延長 | 122.0 km |
現道 | 115.8 km |
制定年 | 1982年(昭和57年) |
起点 | 東京都 八王子市 左入町交差点(北緯35度41分7.94秒 東経139度20分49.54秒 / 北緯35.6855389度 東経139.3470944度 / 35.6855389; 139.3470944 (左入町交差点) ) |
主な 経由都市 |
東京都あきる野市、青梅市、 西多摩郡 奥多摩町 山梨県 北都留郡 丹波山村、甲州市 |
終点 | 山梨県甲府市 甲府警察署前交差点(北緯35度39分42.01秒 東経138度34分3.06秒 / 北緯35.6616694度 東経138.5675167度 / 35.6616694; 138.5675167 (甲府警察署前交差点) ) |
接続する 主な道路 (記法) |
国道16号標識 国道16号 C4 首都圏中央連絡自動車道 国道139号標識 国道139号 国道406号標識 国道140号 国道52号標識 国道52号 国道358号標識 国道358号 |
■しかくテンプレート(■しかくノート ■しかく使い方) ■しかくPJ道路 |
全ての座標を示した地図 - OSM |
---|
全座標を出力 - KML |
東京都 八王子市 左入町交差点
山梨県 甲府市 甲府警察署前交差点
(国道52号 終点)
国道411号(こくどう411ごう)は、東京都 八王子市から西多摩郡 奥多摩町を経由して、山梨県 甲府市に至る一般国道である。
概要
[編集 ]起点の八王子市から、国道20号(甲州街道)の北側を並走するような経路を取り、東京都の多摩地域北西部にある西多摩郡 奥多摩町や、山梨県の北東部を経由し、終点の甲府市に至る路線である。
途中の青梅市からになるが、青梅街道を踏襲するルートをたどる。青梅街道の踏襲区間では甲州裏街道と呼ばれることがある[1] 。
路線データ
[編集 ]一般国道の路線を指定する政令[2] [注釈 1] に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:八王子市(左入町交差点 = 国道16号交点)
- 終点:甲府市(甲府警察署前交差点 = 国道52号・国道358号終点、山梨県道6号甲府韮崎線起点)
- 重要な経過地:秋川市 [注釈 2] 、青梅市、東京都 西多摩郡 奥多摩町、塩山市 [注釈 3] 、山梨市(一町田中)、山梨県 東八代郡 石和町 [注釈 4]
- 総延長 : 122.0 km (東京都 54.0 km、山梨県 68.0 km)重用延長を含む[3] [注釈 5]
- 重用延長 : 0.0 km(東京都0.0 km、山梨県 - km)[3] [注釈 5]
- 未供用延長 : なし[3] [注釈 5]
- 実延長 : 122.0 km(東京都 54.0 km、山梨県 68.0 km)[3] [注釈 5]
- 指定区間:なし[4]
歴史
[編集 ]- 1982年(昭和57年)4月1日 - 一般国道411号(八王子市 - 甲府市)として指定施行[5] 。
- 2021年(令和3年)7月18日 - この日昼頃発生した当道峰谷橋付近の土砂崩落により、通行止め区間が発生。このため、沿線を運行する西東京バス一般路線のうち、奥多摩湖 - 丹波・小菅の湯・鴨沢西・留浦・峰谷の各系統は運休。奥多摩駅 - 奥多摩湖間で折り返し運行となる[6] [7] [8] [9] 。同月28日17時、片側交互通行で通行止め解除・開通[10] 。
- 2022年(令和4年)
路線状況
[編集 ]東京都側
[編集 ]深山橋交差点付近
(国道139号 終点)
八王子市左入町交差点で国道16号から分かれると、首都圏中央連絡自動車道 あきる野インターチェンジ付近まで西進する。この区間は地域高規格道路として整備された新滝山街道と並行する。あきる野ICからは進路を北にとり、途中あきる野市街を通過する。沿線には郊外型店舗が連なるが、しばらくすると市街地を抜け、新満地トンネルで満地峠を越える。ここからは青梅市に入る。
青梅市に入ると、多摩川に沿って東京都道45号奥多摩青梅線(吉野街道)およびJR東日本 青梅線と並行して西進する。車線数は2車線だが、拡張が終わった一部区間では停車帯が加わる。万年橋で多摩川北岸に渡ると、進行方向前面(山梨県方面)に奥多摩の山々が目の前に迫る。青梅市街を抜ける辺りから上り勾配が始まる。途中、吉野梅郷、御岳渓谷などの景勝地付近を通過するため、土休日を中心に渋滞することが多い。
御嶽駅を過ぎて西多摩郡 奥多摩町に入ると谷沿いを進むようになる。鳩ノ巣駅を過ぎると、しばらく(山梨県境付近まで)狭いトンネルが連続するようになる。新氷川トンネルを抜け、奥多摩の玄関口である奥多摩駅を過ぎると、道幅が狭くなり、勾配がさらに急になる。この区間は「奥多摩むかし道」や、奥多摩湖建設のために敷かれた鉄道「水根貨物線」跡と並行しながら奥多摩湖へ至る。湖畔の北側を西進し、しばらくの間は比較的平坦な道となる。深山橋交差点で国道139号と接続し、程なくして山梨県に入る。
山梨県側
[編集 ]山梨県北都留郡丹波山村鴨沢
小袖川を渡ると、山梨県北都留郡 丹波山村に入る。さらにアップダウンとカーブが続く。所々、丹波川沿いの集落へ続く下り坂がある。左手に丹波山温泉「のめこい湯」が見えると、山梨県道18号上野原丹波山線との交差点に至る。青梅街道の宿場町として栄えた中心部と、左眼下にみえる住宅街を過ぎると、丹波山村を抜けるまで集落がなく、しばらく山間部に入る。一時、右手に川が見えるが、再び左手に川を見ながら並走する。羽根戸トンネル、丹波山トンネル、大常木トンネルを抜けると甲州市に入る。続くおいらん淵付近にある一之瀬高橋トンネルを抜けると、いくつかの急坂のヘアピンカーブを通り過ぎ、柳沢峠から先は甲州市街まで長い下り坂が続く。愛称「大菩薩ライン」とよばれる山岳道路区間の一部は、12月中旬から4月中旬まで冬季閉鎖のため通行できなくなる[18] 。山間部区間を下り終えると、甲州市街(旧塩山市街)の東側を塩山バイパスで通過し、市内勝沼町の等々力交差点で右折し旧甲州街道を笛吹市 石和町を経て終点の甲府市中心部まで西進する。甲府市内の身延線 善光寺駅付近、金手駅付近では昔の城下町時代の名残でクランク状に線形が折れ曲がっているところがある[19] 。
別名
[編集 ]東京都八王子市戸吹町
- 滝山街道
- 東京都通称道路名。東京都八王子市左入町(国道16号左入町交差点) - 東京都青梅市友田町二丁目(吉野街道・友田町交差点)
- 東京都通称道路名。東京都青梅市友田町二丁目 - 東京都青梅市畑中一丁目
- 東京都通称道路名。東京都青梅市青梅(青梅市民会館南交差点) - 山梨県北都留郡丹波山村
- 大菩薩ライン
- 市部本通り
- 笛吹市
- 甲府市通称道路名。甲府市笛吹市境界(甲府市川田町) - 甲府警察署交差点(甲府市丸の内)
バイパス道路
[編集 ]城東大橋(甲府市酒折)
建設・構想中
[編集 ]- 上萩原III期バイパス
道路施設
[編集 ]橋梁
[編集 ]- 秋留橋 : 秋川
- 菅瀬橋 : 平井川
- 万年橋 : 多摩川
- 南氷川橋 : 多摩川
- 弁天橋 : 多摩川
- 笹平橋 : 多摩川
- 琴浦橋 : 多摩川
- 檜村橋 : 多摩川
- 境橋 : 多摩川
- 峰谷橋 : 奥多摩湖
- 小田原橋 : 重川
- 新千野橋 : 重川
- 西広門田橋 : 重川
- 笛吹橋 : 笛吹川
トンネル
[編集 ]起点から
- 東京都
- 新満地トンネル(延長396 m)
- 鳩ノ巣トンネル(延長78 m)
- 花折トンネル(延長108 m)
- 白丸トンネル(延長126 m)
- 新氷川トンネル(延長605 m)
- 橋詰トンネル(延長238 m)
- 白髭トンネル(延長359 m)
- 梅久保トンネル(延長38 m)
- 惣岳トンネル(延長149 m)
- 板小屋トンネル(延長115 m)
- 桃ヶ沢トンネル(延長275 m)
- 中山トンネル(延長391 m)
- 大麦代トンネル(延長538 m)
- 熱海トンネル(延長60 m)
- 室沢トンネル(延長215 m)
- 鶴の湯トンネル(延長157 m)
- 女の湯トンネル(延長124 m)
- あずまいトンネル(延長96 m)
- 坂本トンネル(延長260 m)
- 馬頭トンネル(延長82 m)
- 川野トンネル(延長140 m)
- 竹の花トンネル(延長94 m)
- 山梨県
- 羽根戸トンネル(延長305.1 m)
- 丹波山トンネル(延長151 m)
- 上萩原第一トンネル(延長227 m)
- 上萩原第二トンネル(延長53.0 m)
- 雲峰寺第一トンネル(延長74.0 m)
- 雲峰寺第二トンネル(延長66.0 m)
-
鳩ノ巣トンネル
-
白丸トンネル
道の駅
[編集 ]- 山梨県
- たばやま(北都留郡丹波山村)
交通量
[編集 ]平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)
地点 | 台数 |
---|---|
甲府市酒折二丁目3-11 | 22,008 |
地理
[編集 ]奥多摩湖から東京都・山梨県境を越えて山梨県側に入ると丹波山村で、多摩川源流地域ののどかな山間風景でカーブも緩やかである[18] 。その西側でそびえる鶏冠山(標高1,716 m)を避けるように、山の北麓で迂回するように道路が走る[18] 。国道411号の最高地点である柳沢峠付近は森林に囲まれた区間で、峠の南側で甲府盆地へと下る大菩薩嶺(標高2,057 m)の尾根の西麓付近では、急カーブが連続していて川や渓谷をいくつもの橋で越えてゆく[18] 。
通過する自治体
[編集 ]交差する道路
[編集 ]- 国道16号〈東京環状〉(東京都八王子市)
- 東京都道169号渕上日野線(東京都八王子市)
- 東京都道166号瑞穂あきる野八王子線〈谷野街道〉(東京都八王子市)
- 東京都道186号高月楢原線(東京都八王子市)
- 東京都道176号楢原あきる野線(東京都八王子市)
- 東京都道46号八王子あきる野線(新滝山街道)(東京都あきる野市)
- 首都圏中央連絡自動車道 あきる野IC/東京都道169号渕上日野線(東京都あきる野市)
- 東京都道7号杉並あきる野線〈睦橋通り〉(東京都あきる野市)
- 東京都道7号杉並あきる野線〈五日市街道〉(東京都あきる野市)
- 東京都道165号伊奈福生線(東京都あきる野市)
- 東京都道165号伊奈福生線/東京都道184号奥多摩あきる野線(東京都あきる野市)
- 東京都道249号福生青梅線(東京都青梅市)
- 東京都道45号奥多摩青梅線(東京都青梅市)
- 東京都道31号青梅あきる野線〈秋川街道〉(東京都青梅市)
- 東京都道45号奥多摩青梅線〈吉野街道〉(東京都青梅市)
- 東京都道5号新宿青梅線〈青梅街道〉(東京都青梅市)
- 東京都道28号青梅飯能線〈旧青梅街道〉(東京都青梅市)
- 東京都道53号青梅秩父線〈小曽木街道〉(東京都青梅市)
- 東京都道238号大久野青梅線(東京都青梅市)
- 東京都道199号梅郷日向和田線(東京都青梅市)
- 東京都道200号柚木二俣尾線(東京都青梅市)
- 東京都道193号下畑軍畑線(東京都青梅市)
- 東京都道202号上成木川井線(東京都西多摩郡奥多摩町)
- 東京都道45号奥多摩青梅線〈吉野街道〉(東京都西多摩郡奥多摩町)
- 東京都道184号奥多摩あきる野線(東京都西多摩郡奥多摩町)
- 東京都道204号日原鍾乳洞線〈日原街道〉(東京都西多摩郡奥多摩町)
- 東京都道205号水根本宿線(東京都西多摩郡奥多摩町)
- 国道139号(旧青梅街道)(東京都西多摩郡奥多摩町)
- 山梨県道18号上野原丹波山線(山梨県北都留郡丹波山村)
- 山梨県道201号塩山停車場大菩薩嶺線〈青梅街道〉(山梨県甲州市)
- 山梨県道207号平沢千野線(山梨県甲州市)
- 山梨県道38号塩山勝沼線(山梨県甲州市)
- 山梨県道201号塩山停車場大菩薩嶺線〈青梅街道〉(山梨県甲州市)
- 山梨県道38号塩山勝沼線(山梨県甲州市)
- 山梨県道214号休息勝沼線(山梨県甲州市)
- 山梨県道34号中道塩山線(山梨県甲州市)
- 山梨県道303号市之蔵山梨線(山梨県山梨市)
- 山梨県道202号山梨市停車場線(山梨県山梨市)
- 山梨県道306号田中勝沼線/山梨県道211号山梨笛吹線(山梨県笛吹市)
- 山梨県道312号一宮山梨線(山梨県笛吹市)
- 山梨県道301号白井河原八田線(山梨県笛吹市)
- 山梨県道304号上黒駒石和線(山梨県笛吹市)
- 山梨県道302号石和温泉停車場線(山梨県笛吹市)
- 山梨県道301号白井河原八田線(山梨県笛吹市)
- 国道140号(山梨県甲府市)
- 山梨県道102号酒折停車場線(山梨県甲府市)
- 山梨県道109号善光寺線(山梨県甲府市)
- 山梨県道3号甲府市川三郷線(山梨県甲府市)
- 山梨県道31号甲府山梨線(山梨県甲府市)
- 山梨県道6号甲府韮崎線〈平和通り〉/国道52号〈平和通り〉(山梨県甲府市)
沿線
[編集 ]- 山
- 河川
- 湖
- 奥多摩湖(東京都西多摩郡奥多摩町)
峠
[編集 ]ギャラリー
[編集 ]脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]- ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
- ^ 1995年9月1日、秋川市・西多摩郡 五日市町と合併して、あきる野市発足。
- ^ 2005年11月1日、塩山市・勝沼町・大和村と合併して、甲州市となる。
- ^ 2004年10月12日、東八代郡 石和町・東八代郡一宮町・東八代郡境川村・東八代郡御坂町・東八代郡八代町・東山梨郡 春日居町が合併して、笛吹市発足。
- ^ a b c d e f g 2022年 3月31日現在
- ^ 通行止め区間は丹波山村保之瀬 - 同村親川間であったが、一時的に丹波山村保之瀬 - 同村御祭間となっていた時期もある。
- ^ 当初は土日祝のみであったが、7月25日 - 8月19日の間は平日も含めた毎日運行となった
- ^ 当区間を運行する西東京バスの一般路線「奥多摩駅 - 丹波」系統のうち鴨沢西 - 丹波間は運休。奥多摩駅 - 鴨沢西間で折り返し運行となった。この影響で、丹波山村は交通手段を確保する目的から西東京バスに委託するかたちで通行が可能な山梨県道18号上野原丹波山線・小菅村内を通過し「奥多摩駅 - 鴨沢西( - 丹波)」系統の大津久バス停に至る丹波 - 大津久間の「アクセスバス(無料)」をマイクロバスで運行している[注釈 7] 。その後、2022年8月11日から奥10系統を「奥多摩駅 - お祭(お祭発着・お祭 - 丹波間運休)」として当面の間運行することを発表した。
出典
[編集 ]- ^ 中里介山著『大菩薩峠』
- ^ "一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)". e-Gov法令検索. 総務省 行政管理局. 2019年11月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g "表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況" (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省 道路局. 2024年4月20日閲覧。
- ^ "一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)". e-Gov法令検索. 総務省 行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
- ^ "一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和56年政令第153号)". 法庫. 2013年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月23日閲覧。
- ^ "奥多摩地区 土砂崩落による交通規制に伴う奥多摩駅〜奥多摩湖折返し運行について". 西東京バス株式会社 (2021年7月18日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ "国道411号線(青梅街道)土砂崩れ情報(通行止め)". 奥多摩町 (2021年7月21日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ "【重要】国道411号線(青梅街道)土砂崩れに関する情報(通行止め・バス運休)". 丹波山村 (2021年7月21日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ "国道411号線通行止めに伴う村内への交通手段等(7月21日午後2時現在)". 小菅村 (2021年7月21日). 2021年7月22日閲覧。
- ^ "国道411(青梅街道)通行止め解除について". 東京都奥多摩ビジターセンター (2021年7月28日). 2021年7月30日閲覧。
- ^ 報道関係者各位 国道411号の落石について 山梨県公式ホームページ.(2022年7月2日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ "国道411号の落石について". 山梨県. 2022年8月29日閲覧。
- ^ 『国道411号の通行止め解除について』(PDF)(プレスリリース)山梨県県土整備部道路管理課、2022年10月11日。オリジナルの2022年10月11日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20221011111116/https://www.pref.yamanashi.jp/dourokanri/documents/221011.pdf 。2022年10月11日閲覧。
- ^ "国道411号の落石について". 山梨県公式ホームページ. 山梨県県土整備部道路管理課 (2022年10月11日). 2022年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月11日閲覧。
- ^ 丹波山村 [@tabayamamura] (2022年10月14日). "【国道411号通行規制解除】落石による通行止めが続いていた国道411号は、本日10月14日午前11時に全面規制解除となりました。これまでたくさんの方にご支援いただき、ありがとうございました。#丹波山村 #国道411号 #通行止め解除 #感謝". X(旧Twitter)より2022年10月16日閲覧。
- ^ 一般社団法人奥多摩観光協会【公式】 [@WPUiaQePzhbgcli] (2022年10月14日). "丹波山村内での青梅街道 国道411号線の通行止めは、本日解除されました。". X(旧Twitter)より2022年10月16日閲覧。
- ^ 『「奥多摩駅〜丹波」等において「狼伝承」にちなんだ特別な停留所名案内(画・玉川麻衣氏)、車内BGM(曲・ZUN氏)で運行します!』(PDF)(プレスリリース)西東京バス・山梨県丹波山村、2022年10月24日。https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/10/20221024_22-05.pdf 。2022年10月25日閲覧。
- ^ a b c d e 中村淳一編 2018, p. 78.
- ^ 城東通りの項を参照。
- ^ "山梨全域道路愛称名対象路線及び愛称名" (PDF). 山梨県県土整備部道路管理課. 2024年12月31日閲覧。
- ^ a b c "一般国道411号 「上萩原III期バイパス」の供用開始 一般国道411号の「上萩原III期バイパス」の一部区間が、令和2年5月15日(金)10:30より通行できるようになります!" (PDF). 山梨県 (2020年5月11日). 2020年5月16日閲覧。
参考文献
[編集 ]- 中村淳一編 編『日本の絶景ロード100』枻出版社、2018年4月20日。ISBN 978-4-7779-5088-1。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]この項目は、道路に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。
101 - 200 (旧二級国道、109 - 111号は廃止・欠番) | |
---|---|
101 121 141 161 181 102 122 142 162 182 103 123 143 163 183 104 124 144 164 184 105 125 145 165 185 106 126 146 166 186 107 127 147 167 187 108 128 148 168 188 109 129 149 169 189 110 130 150 170 190 111 131 151 171 191 112 132 152 172 192 113 133 153 173 193 114 134 154 174 194 115 135 155 175 195 116 136 156 176 196 117 137 157 177 197 118 138 158 178 198 119 139 159 179 199 120 140 160 180 200 |
201 - 300 (201 - 271号は旧二級国道、214 - 216号は廃止・欠番) | |
---|---|
201 221 241 261 281 202 222 242 262 282 203 223 243 263 283 204 224 244 264 284 205 225 245 265 285 206 226 246 266 286 207 227 247 267 287 208 228 248 268 288 209 229 249 269 289 210 230 250 270 290 211 231 251 271 291 212 232 252 272 292 213 233 253 273 293 214 234 254 274 294 215 235 255 275 295 216 236 256 276 296 217 237 257 277 297 218 238 258 278 298 219 239 259 279 299 220 240 260 280 300 |
301 - 400 | |
---|---|
301 321 341 361 381 302 322 342 362 382 303 323 343 363 383 304 324 344 364 384 305 325 345 365 385 306 326 346 366 386 307 327 347 367 387 308 328 348 368 388 309 329 349 369 389 310 330 350 370 390 311 331 351 371 391 312 332 352 372 392 313 333 353 373 393 314 334 354 374 394 315 335 355 375 395 316 336 356 376 396 317 337 357 377 397 318 338 358 378 398 319 339 359 379 399 320 340 360 380 400 |
401 - 500 | |
---|---|
401 421 441 461 481 402 422 442 462 482 403 423 443 463 483 404 424 444 464 484 405 425 445 465 485 406 426 446 466 486 407 427 447 467 487 408 428 448 468 488 409 429 449 469 489 410 430 450 470 490 411 431 451 471 491 412 432 452 472 492 413 433 453 473 493 414 434 454 474 494 415 435 455 475 495 416 436 456 476 496 417 437 457 477 497 418 438 458 478 498 419 439 459 479 499 420 440 460 480 500 |