コンテンツにスキップ
Wikipedia

国道438号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"国道438号" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2012年10月)
一般国道
国道438号
地図
地図
総延長 172.2 km
実延長 169.2 km
現道 157.3 km
制定年 1982年(昭和57年)
起点 徳島県 徳島市
徳島本町交差点(北緯34度4分17.83秒 東経134度33分29.13秒 / 北緯34.0716194度 東経134.5580917度 / 34.0716194; 134.5580917 (徳島本町交差点) )
主な
経由都市
徳島県美馬郡 つるぎ町
香川県 丸亀市
終点 香川県坂出市
川津交差点(北緯34度18分6.29秒 東経133度50分54.77秒 / 北緯34.3017472度 東経133.8485472度 / 34.3017472; 133.8485472 (川津交差点) )
接続する
主な道路
(記法)
国道11号標識 国道11号
国道192号標識 国道192号
国道193号標識 国道193号
国道492号標識 国道492号
国道439号標識 国道439号
E32 徳島自動車道
国道32号標識 国道32号
しかくテンプレート(しかくノート しかく使い方) しかくPJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国道438号(こくどう438ごう)は、徳島県 徳島市から香川県 坂出市に至る一般国道である。

概要

[編集 ]
徳島市の元町交差点にある歩道橋から見た国道438号(新町橋通り)と眉山
JR四国 徳島駅前の徳島県道13号徳島停車場線から続くワシントンヤシ並木は、読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)に選定されている[1]
美馬郡つるぎ町一宇桑平
坂出市川津町

徳島県 徳島市の徳島本町交差点から四国山地に向かって西進して、名西郡 神山町剣山を経由し、剣山から進路を北に変えて徳島平野西部の美馬郡 つるぎ町から讃岐山脈を越え、香川県 坂出市に至る一般国道の路線である。路線の総延長は約172 km。山岳地帯は細い道路が続いており、四国国道439号と同様に、いわゆる「酷道」区間が存在することが知られている[2]

路線データ

[編集 ]

一般国道の路線を指定する政令[3] [注釈 1] に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集 ]

徳島県香川県境の三頭峠は早くから阿波・讃岐両国の人の往来が盛んで、代表的な金毘羅街道の一つでもあったが、自動車道路としての整備は遅れていた。しかし、1997年(平成9年)に全長2,648 m三頭トンネルが開通し、交通事情は劇的に改善した。

年表

[編集 ]

路線状況

[編集 ]
三好市東祖谷菅生
国道439号との分岐点(奥が国道438号)

起点の徳島市の本町交差点から徳島駅前の元町交差点まで国道192号重複区間。単独区間は元町交差点からはじまり、正面に眉山阿波おどり会館を望む徳島駅前の目抜き通りは、新町橋通りという愛称が付いている。徳島市中心部は、一部4車線(最高8車線)・電線類地中化高機能舗装など道路整備も行き渡っており、また、朝夕は渋滞のひどい区間でもある[要出典 ]

佐那河内村より四国山地をすすむ山間部の道路で、神山町上分までは府能バイパスなどにより道路改良されているが、川井峠見ノ越など峠を中心に狭隘で自動車のすれ違い困難な区間が増える。

見ノ越の剣山登山口を過ぎたところで、起点から重複していた国道439号との分岐点から北上して、つるぎ町を経て、吉野川を渡り、徳島・香川県境の三頭峠を三頭トンネルで抜けていく。つるぎ町市街郊外から三頭トンネルまでの区間は、自衛隊員が土木工事を受諾して訓練を兼ねて整備した道で、「別称 自衛隊道路」の石柱が建つ[2]

香川県内の大部分の区間は平坦な道が続いている。まんのう町の天川神社付近では上下線が分離しているが、これは県道時代に改良工事を行った際、神木スギの伐採を避けた名残である[6] 。坂出市内は4車線化されている。川津交差点で国道11号香川県道19号坂出港線に接続して国道438号は終わる。

四国山地を走る神山町 - つるぎ町間と、讃岐山脈南麓の徳島県道12号鳴門池田線交点 - 徳島・香川県境(三頭トンネル)の区間は急勾配が長距離にわたって続く「酷道」として知られる[7] 日本百名山剣山剣山スキー場に向かう唯一の道路であり、交通量は多い[要出典 ]。徳島県コリトリ - 見ノ越は冬季閉鎖される。つるぎ町の吉野川以北の区間は、徳島市から琴平に向かう最短ルートであり、2車線以上が確保されている。

バイパス・拡幅事業

[編集 ]

別名・愛称

[編集 ]

重複区間

[編集 ]
  • 国道192号国道318号(徳島県徳島市徳島本町1丁目・徳島本町交差点(起点) - 徳島市元町2丁目・元町交差点)
  • 国道439号(徳島県徳島市徳島本町1丁目・徳島本町交差点(起点) - 三好市東祖谷菅生)
  • 国道193号(徳島県名西郡神山町上分)
  • 国道492号(徳島県美馬市木屋平 - 三好市東祖谷菅生)
  • 国道192号(徳島県美馬郡つるぎ町貞光 - 美馬郡つるぎ町半田)

道路施設

[編集 ]
新府能トンネル

橋梁

[編集 ]
  • 徳島県
  • 香川県
  • 炭所大橋(土器川、仲多度郡まんのう町)
  • 栄橋(大束川、丸亀市)
  • 川津橋(大束川、坂出市)
  • 城山橋(坂出市)

トンネル

[編集 ]
  • 徳島県
  • 新府能トンネル:延長1,387 m、幅員9.25 m、2006年(平成18年)竣工、名東郡佐那河内村 - 名西郡神山町[注釈 7]
  • 川井トンネル:延長186 m、幅員6 m、1966年(昭和]]41年)竣工、名西郡神山町 - 美馬市
  • 見の越トンネル:延長114 m、1966年(昭和41年)竣工、美馬市 - 三好市
  • 土釜トンネル:延長163 m:1991年(平成3年)竣工、美馬郡つるぎ町
  • 蜂須トンネル:延長386 m、2003年(平成15年)12月開通、美馬郡つるぎ町
  • 野田ノ井トンネル:延長218 m、1993年(平成5年)竣工、美馬市
  • 三頭トンネル:延長2,648 m、幅員9 m、1997年(平成9年)3月30日開通、美馬市 - 香川県仲多度郡まんのう町[注釈 7]
  • 香川県
  • 美霞洞トンネル:延長190 m、1996年(平成8年)竣工、仲多度郡まんのう町

道の駅

[編集 ]
道の駅ことなみ付近

地理

[編集 ]

通過する自治体

[編集 ]

交差する道路

[編集 ]
交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所
国道11号
国道28号 重複
国道192号 重複区間起点
国道318号 重複区間起点
国道439号 重複区間起点
徳島県道38号沖ノ洲徳島本町線
徳島県 徳島市 徳島本町1丁目 徳島本町交差点 / 終点
国道318号 重複区間終点
国道439号 重複区間終点
徳島県道13号徳島停車場線
元町2丁目 元町交差点
徳島県道136号宮倉徳島線 重複区間起点 東大工町3丁目 東大工町交差点
徳島県道136号宮倉徳島線 重複区間終点 南二軒屋町1丁目
徳島県道203号鮎喰新浜線 八万町
国道192号 / 徳島南環状道路 上八万町 上八万インターチェンジ
徳島県道208号一宮下中筋線 上八万町
徳島県道18号勝浦佐那河内線 名東郡 佐那河内村
徳島県道21号神山鮎喰線 名西郡 神山町 鬼籠野
徳島県道20号石井神山線 神領
徳島県道43号神山川島線 神領
国道193号 重複区間起点
徳島県道253号山川海南線 重複区間起点
上分
国道193号 重複区間終点
徳島県道253号山川海南線 重複区間終点
上分
国道492号 重複区間起点 美馬市 木屋平
徳島県道260号中野木屋平線 木屋平
国道438号 重複区間終点
国道492号 重複区間終点
三好市 東祖谷菅生
徳島県道260号中野木屋平線 美馬郡 つるぎ町 一宇
徳島県道261号菅生伊良原線 一宇
徳島県道304号木地屋赤松線 一宇
徳島県道259号一宇古宮線 一宇
徳島県道255号端山調子野線 貞光
徳島県道263号高清貞光線 未供用 貞光
徳島県道126号半田貞光線 重複区間起点 貞光
徳島県道126号半田貞光線 重複区間終点 貞光
国道192号 重複区間起点 貞光
国道192号 重複区間終点 半田
徳島県道12号鳴門池田線 重複区間起点 美馬市 美馬町 美馬町天神交差点
徳島県道12号鳴門池田線 重複区間終点 美馬町
E32 徳島自動車道 美馬町 5 美馬IC
香川県道154号久保谷塩江線 香川県 仲多度郡 まんのう町 川東
香川県道・徳島県道108号勝浦三野線 勝浦
香川県道39号国分寺中通線 中通
香川県道17号府中造田線 造田 まんのう町内田交差点
香川県道199号炭所西善通寺線 炭所西
香川県道190号炭所東琴平線 炭所西
香川県道46号長尾丸亀線
香川県道197号財田まんのう線
長尾 まんのう町長尾交差点
香川県道278号綾歌綾川線 丸亀市 綾歌町岡田下
香川県道282号高松琴平線 綾歌町岡田下
香川県道47号岡田善通寺線 綾歌町岡田下
国道32号 綾歌町岡田下 [注釈 8]
綾歌町岡田上 [注釈 9]
国道438号 / バイパス 綾歌町岡田東
香川県道22号善通寺綾歌線 飯山町下法軍寺 飯山町島田交差点[注釈 8]
[注釈 9]
香川県道18号善通寺府中線 飯山町川原 飯山町川原交差点[注釈 8]
[注釈 9]
国道438号 / バイパス 飯山町東坂元
香川県道191号富熊宇多津線 重複区間起点 坂出市 川津町
香川県道191号富熊宇多津線 重複区間終点 川津町 井手ノ上交差点
香川県道189号城山川津線 川津町 川津町六反地交差点
香川県道193号川津丸亀線 川津町
国道11号
国道319号
香川県道19号坂出港線
川津町 川津交差点 / 終点

交差する鉄道

[編集 ]

沿線

[編集 ]

[編集 ]
  • 徳島県
    • 府能峠(名東郡佐那河内村 - 名西郡神山町)
    • 川井峠(標高764 m、名西郡神山町 - 美馬市)
    • 見ノ越(美馬市 - 三好市)
    • 三頭越(美馬市 - 香川県仲多度郡まんのう町)

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b 2005年3月1日、美馬郡 穴吹町・美馬郡木屋平村・美馬郡美馬町・美馬郡脇町が合併して、美馬市発足。
  3. ^ a b c 2006年3月1日、三好郡 井川町・三好郡池田町・三好郡西祖谷山村・三好郡東祖谷山村・三好郡三野町・三好郡山城町が合併して、三好市発足。
  4. ^ a b c d 2005年3月1日、美馬郡 一宇村・美馬郡貞光町・美馬郡半田町が合併して、美馬郡つるぎ町発足。
  5. ^ 2005年3月22日から丸亀市の一部。
  6. ^ a b c d e f g 2022年 3月31日現在
  7. ^ a b このトンネルは防災訓練があり防災訓練時は通行止めになる。
  8. ^ a b c 現道側
  9. ^ a b c バイパス側

出典

[編集 ]
  1. ^ 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日、127頁。ISBN 4-534-03315-X 
  2. ^ a b 鹿取茂雄 2018, p. 72.
  3. ^ "一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)". e-Gov法令検索. 総務省 行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g "表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況" (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省 道路局. 2024-40-20閲覧。
  5. ^ "一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)". e-Gov法令検索. 総務省 行政管理局. 2012年10月14日閲覧。
  6. ^ カッコいいお役所仕事『朝日新聞』1976年(昭和51年)5月10日朝刊、9面
  7. ^ 鹿取茂雄 2018, pp. 72–73.

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、国道438号 に関連するカテゴリがあります。
 
1 - 100
(1 - 57号は旧一級国道。59 - 100号は欠番)
 
501 - 507
    501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /