コンテンツにスキップ
Wikipedia

国道126号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道126号
地図
地図
総延長 106.6 km
実延長 106.5 km
現道 100.6 km
制定年 1953年(昭和28年)
起点 千葉県 銚子市
銚子大橋前交差点(北緯35度43分57.17秒 東経140度49分24.28秒 / 北緯35.7325472度 東経140.8234111度 / 35.7325472; 140.8234111 (銚子大橋前交差点) )
主な
経由都市
千葉県東金市
終点 千葉県千葉市 稲毛区
穴川インター交差点(北緯35度38分30.22秒 東経140度6分50.55秒 / 北緯35.6417278度 東経140.1140417度 / 35.6417278; 140.1140417 (穴川インター交差点) )
接続する
主な道路
(記法)
国道124号標識 国道124号
国道356号標識 国道356号
国道296号標識 国道296号
国道128号標識 国道128号
国道16号標識 国道16号
国道14号標識 国道14号
国道51号標識 国道51号
しかくテンプレート(しかくノート しかく使い方) しかくPJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
起点の銚子大橋前交差点
千葉県銚子市(2015年6月)
国道126号 終点
千葉県 千葉市 稲毛区
穴川インター交差点

国道126号(こくどう126ごう)は、千葉県 銚子市から東金市を経由して、千葉市 稲毛区に至る一般国道である。

概要

[編集 ]
千葉県山武市成東(2019年11月)
千葉県山武郡横芝光町
(2015年3月)

旭市の網戸交差点付近から山武市の津辺交差点付近までは、JR東日本 総武本線とほぼ並走している。1970年代以降に開発されたバイパス道路が開発されたことで、沿線の旭市、匝瑳市、山武市、東金市には旧道(銚子道)が存在する。穴川インター交差点から広小路交差点の間は、かつては国道16号に指定されていた区間である。自動車専用道路バイパスとして、銚子連絡道路(横芝光IC - 松尾横芝IC)、圏央道(松尾横芝IC - 東金IC/JCT)および千葉東金道路(東金IC/JCT - 千葉東JCT)が開通済である。

路線データ

[編集 ]

一般国道の路線を指定する政令[1] [注釈 1] に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

[編集 ]

路線状況

[編集 ]

通称

[編集 ]

バイパス

[編集 ]
飯岡バイパス
千葉県旭市蛇園
  • 銚子連絡道路(地域高規格道路)
  • 首都圏中央連絡自動車道(東金 - 松尾横芝)(千葉東金道路II期として建設)
  • 千葉東金道路(地域高規格道路)
  • 八木拡幅(銚子市 - 旭市・銚子連絡道路の現道活用区間)
  • 飯岡バイパス(旭市・銚子連絡道路の現道活用区間)
  • 東金バイパス(山武市 - 東金市)

重複区間

[編集 ]
  • 国道409号(東金市・台方十字路交差点 - 東金市・小野交差点)
  • 国道128号(東金市・台方十字路交差点 - 千葉市中央区・広小路交差点)

旧道

[編集 ]

地理

[編集 ]

通過する自治体

[編集 ]

交差する道路

[編集 ]
国道14号国道51号との分岐
千葉市中央区本町 広小路交差点

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b c d e f g 2022年 3月31日現在
  3. ^ a b 八街市千葉市の市境。
  4. ^ 穴川インター交差点 - 千葉市中央区本町1丁目広小路交差点まではかつては国道16号(国土交通省による指定区間)の一部だったが、京葉道路沿いの千葉バイパスの全通後、指定区間解除の上、千葉市が管理する国道126号に編入されている。

出典

[編集 ]
  1. ^ a b "一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)". e-Gov法令検索. 総務省 行政管理局. 2012年9月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g "表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況" (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省 道路局. 2024年4月8日閲覧。
  3. ^ "一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)". e-Gov法令検索. 総務省 行政管理局. 2022年4月7日閲覧。
  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  5. ^ "国道126号の一部区間を移管します〜国管理から千葉県・千葉市管理へ〜". 国土交通省関東地方整備局・千葉国道事務所・千葉県・千葉市 (2020年3月23日). 2021年12月15日閲覧。

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、国道126号 に関連するカテゴリがあります。
 
1 - 100
(1 - 57号は旧一級国道。59 - 100号は欠番)
 
501 - 507
    501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /