2007年10月27日

紅葉もそろそろ終盤



ご近所のメープル? オークかもしれませんが
あまりにも見事に赤く染まっていたので写真をとってしまいました。

我が家の木々はすっかり落葉し、
ここ4、5日 山のような落ち葉で庭1面 落ち葉です。
こちらのだんなさんたちは、芝刈り、落ち葉掃除とヤードワークが定番
だいたいみんな同じ時期にやるから なんだかおもしろい。

アベちゃんも
”ヤードワークは嫌いだ” といいながらもラジオをききながらやっております。
あー なんて手際がいいんだろう 
アベちゃん ありがとー

2007年10月21日

ファームもハロウィーン


先日、前に一度ご紹介した”Jane&Paul'S farm”へ行ってきました。

 

ファームもすっかり秋模様、カボチャにマム、トウモロコシの穂などが所狭しと売っています。


写真は取り忘れましたが、コーンを収穫したあとの穂を利用した、迷路などもあって、
来年はぜひ挑戦してみたいなあ なんて思いました。
上の写真は、ハローウィンのディスプレイ用にみんな買っていくみたい。
おとなりさんも玄関にどどーーんとトウモロコシの穂が飾られていました。
門松のよう(??)



今回もコーンやみずみずしいズッキーニを購入
そして最大の目的、卵を購入、アメリカにきて初めての卵かけご飯に挑戦!
2日続けて、食べちゃいましたが、お腹の具合はすこぶる良好。
新鮮、新鮮でないにかかわらずサルモネラ菌の恐怖はあるかもしれませんが、
かなり 久しぶりの卵掛けごはんを楽しみました。
アベちゃんは、やっぱり怪訝な顔をしていましたが。。。
1ダースで1ドル少々小ぶりではありますが、機会があったらまた卵を買いにこよう!

2007年10月06日

ニューヨークのお土産


先日まで滞在していた友人が、ニューヨークのお土産に買ってきてくれた、ブラウニーとチョコレートのかかったプリツェルがすごくおいしかったのでご紹介。
最近のニューヨークは今まで以上いグルメ、オーガニックが主流とか、
そんな中彼女達が選んでくれたのは「FAT WITCH BROWNIE」
しっとり系がまた私好み、その中でもホワイトチョコレートを使った"SNOW WITCH"が一押し!
ちょっと白あん? 和菓子を思わせる感じもするこのブラウニー はまっちゃうかも☆


そしてもう一品が厚手のプリツェルにミルク、ブラック、ホワイトチョコにピーナッツバターチョコがたっぷりかかたもの、ちなみにチョコプリツェルは、フィラデルフィアのお土産らしいのですが、これがまたおいしーーー!!
はーー おいしいお土産ありがとー。
アメリカに来て1年経つ私より、彼女達のほうがずーーっと、アメリカのおいしいものやお店いくわしいのです。
私もみならいたいぞー 今度来る時までには、ボストンのおいしいお菓子を見つけてみるよー!



CHOCOLATE BY MUELLER


http://www.chocolatebymueller.com/
-Reading Terminal Market-
12th & Arch Street Philadelphia, PA 19107
(215)922-6164



FAT WITCH

http://www.fatwitch.com/

2007年09月28日

アメリカ生活も1年となりました。

早いもので、アメリカで生活をはじめて、1年がすぎました。

ドキドキしながら、アメリカ生活をはじめた私。
最初は、テレビをつければ、英語ばっかり、電車にのれば、外人ばっかりー
とはずかしーですが、ちょっとキョロキョロしちゃうかんじ。。。

電車をのりすごさないかな? 道にまよわないかな? 危ない目に遭わないかな?
なんて ちょっとキンチョーしたりして

それが、数ヶ月経つと、レンガ造りの町並みに浸ってみたり、図書館でのんびりしてみたり。
自分なりの楽しみをみつけ、

サムーーイ冬を ほとんど冬眠状態でやりすごし、

半年経つ頃には、家の中に自分好みのものを増やし、庭には花を植えて、だんだん生活っぽくなってきた。

英語も最初の頃は、アベちゃんの言ってることもよくわからない時があり(今でもあるけど)
外にでればそれ以上にわからない。
学校での授業も 最初はなんだか楽しかったけど、
時間がたつと、ぜんぜん上達しない自分に少しストレスをかんじたりして宿題放棄
でも次のタームでは、知ってる言葉も増えてきて、またちょっと楽しくなったり、
今はまたちょっと、停滞気味の英語だけれど、1年前よりはましかもしれない。

アメリカは危ないんじゃないかー って日本にいる時は思っていたけれど、
住む町によってそれは大きく違うのだということもしりました。
とはいえ、それは日本も同じことだけれどね。

車の免許もとり、やーーと 色々ふつうのレベルになりつつあるかな と思う今日この頃。


日本からボストンって直通便がないから、ちょっと不便なのが玉にきず
そんな中、この秋、日本から初めてお友達が遊びにきてくれます。
これはほんとうにうれしい! ひさしぶりにめちゃくちゃしゃべりたい!

そして、まあそのうちに片付けましょーなんて思っていた場所もきれいになっていく
ありがたや 友人よー 待ち遠しいぞー☆

はて、2年目はどうなることでしょー いまのところいい感じなんじゃない?

2007年09月11日

YARD SALEでお買い物


少し前になりますが、始めてヤードセールでお買い物をしてみました。
アメリカでは週末を利用してヤードセールを行うことがしばしば。
自分が使わなくてもまたどこかで誰かが使ってくれるという
ヤードセールはとってもよい習慣だと思います。

こんなふうに段ボールでサインがでてたりします。


ほんとーにがらくたやおもちゃを売っているところから、アンティークっぽい食器や家具を売っているところまで様々。 いってみなくちゃわからないってかんじですが、
こちらのヤードセール、家の近所で行われていたんですが、なかなかよろしいかったので。
通りすがりだったのだけれど車をおりて、品物チェック。


ロッキングチェアーもほしいけど 黒じゃないのがいいなーとか
食器も一箱まとめて5ドルとか 50セントコーナーとかなーーんでもあり。

はてーー 今回私が購入したのは

ジャジャーン 写真のチーズケース 4ドルなり。
私の部屋とかでけっこー高くうってそうだよー とすぐ日本と比較(だめだめ)

実は近々はじめてのヤードセールをとなりの奥さんに誘われてひらくのだ
ちょっとどきどきーー。 

2007年09月06日

New Hampshireに行ってきました -2

すっかり9月に入ってしまいましたが、夏の思いで綴りを続けます。


ニューハンプシャーでの2日目は、山登り、といっても車で頂上までのドライブですが、
Mount Washingtonという山に登ってきました。
車で頂上を目指すには、まず20ドル(だったと思います)の通行料をはらい、
CDとステッカー入りの封筒をもらいます。
さて、CDを聞きながら、頂上まで うねうね登っていきます。



ちょっと自然のレジャーランド気分。 CDの内容は運転に気をつけてねー みたいな部分も多いですが。


頂上に行くごとに、木は背が低く、小さくなっていくけれど、それでも樹齢100年だったりする。


きびしい自然環境の中で見つけた小さな高山植物もなんとなく感激







頂上です。 岩、岩、岩、岩ってかんじですが、
眺める景色は雄大です。 

でもこの広大な景色を普通のカメラで写すのってなかなか難しい
これからの季節は紅葉の季節 きっと美しいことでしょー。
そして冬はこの山々がすべて雪で覆われるんですねー。 まあ冬は山登れないけれど...

なんて思いながらまた来た道をえっちらおっちらおりていく。

2007年08月30日

New Hampshireに行ってきました part1


長いバケーションにしめくくりはNew Hampshire。
山と湖、ちょっと足をのばしてMain州のビーチまで、もりだくさんの旅行となりました。

めざすはNew Hampshire の Conwayという町、
ボストンから車で、3時間半くらいでしょうか。
White Mountainと Mt. Washingtonという大きな山に囲まれて、冬は多くのスキーヤーでにぎわう町です。

上の写真はecho Lakeという、Conwayのmain streetから車で10分くらいの場所にある湖です。
駐車場代一人につき3ドル 昼間はバーベキューを楽しめるスペースもあります。
名前のごとく 写真の山に向かって HELLO-- と叫ぶとこだまします。
ちなみに ヤッホー とは試せず、子供がハローって叫んでるのを聞いていたんですが....



滞在中毎日のように通ったのが、Metsというカフェ
小さなアートギャラリーがあって、インターネットも利用できます。



店内の雰囲気もよくケーキもおいしかったです。


このケーキ Turtle cheese cakeというのですが、
Turtleとつくケーキはだいたいキャラメルフレーバーだって、アベちゃんがおしえてくれました。
ちなみに私は TURTLE(亀)とTART(タルト)を読み間違えて
”タルト チーズケーキ ください”って言ってしまいましたが、お姉さんわかってくれました
"Turtle"の発音って意外にむずかしいんですよー。



このあたりは山まで上る機関車が1時間か2時間に1本走っていて、なんだかのんびりした気分になります♪

2007年08月18日

Cape codへ行ってきました(Arnold's) part5


さてー Cape codの日記もこれでひとまず終わりに
夕暮れのビーチを後に、食事へ...行きがけに行列のできているレストランを発見
最終日、そのお店で夕飯をとることになりました。


地元では根強い人気?
行列の割には回転が早いと思ったら、店内席と屋外席でけっこーな広さ、


レジでオーダーして自分でとりにいくファーストフード形式


ロブスター姿はさすがにやめといて
ロブスターフライをオーダーしたら売り切れ、
しかたがないのでロブスターサンドイッチにしてみました(どこまでいってもロブスターがたべたかったんですね)
お味はまあまあ。

義姉はスカロプフライ&ポテトをたのんでいましたが
こちらもおいしそーでした

ちなみにアベちゃんはクラムフライ

あーー アイスクリームも売っていたけど、さすがにお腹いっぱいでたべられなかった。
隣にミニチュアゴルフも併設されていてけっこーたのしいスポットかと思います。


最後はやっぱりサンセットビーチの写真で。。。。

はー楽しかった☆



Arnold's
3580 State Highway
Eastham, Massachusetts 02642
508-255-2575

2007年08月17日

Whale watchのはず。。〜Cape cod Part3〜

さて 二日目 待ちに待ったホエールウォッチングです!!
ケープコッドに行ったら、クジラをみたいぞー と思っていたけっこー今回の旅行の目玉イベント(のはずだったんですが.....)


お天気も良くて、アメリカで一番高くて古いLight towerなんかを写真におさめつつ出発です。



あーー ケープコッドの一番先端の部分 雰囲気あるライトハウスが素敵ー♪
ここまでが私の素敵な思い出です。


すごい船が揺れてます。
普段はこんなに揺れないのよー とか義姉に説明されながら
船に揺られること2時間弱くらい??

だめです。。。。。
気持ち悪い。。。。。
う〜〜〜〜。 (2度ほどエチケット袋のお世話になりました)

ホエールウォッチングポイントに到着したころには完璧にダウン
それでも一頭目のクジラが遠ーくの方に一度顔を出したのをヨロヨロと立ち上がり目撃

その後1時間以上 停船したのに
船の上中でがあがる中、眠りの中へと。。。(ほんとにけっこー群れでほんとにま近に現れたらしい)


アベちゃん 写真だけでもーと撮影にトライ(なのにアベちゃんもちょっと酔いぎみ 写真 よくわからないわよー)


これはちょっといいかなー? 2頭のクジラっぽい

あー 悲しい
次回はぜったい 乗る前に船の揺れ状況をチェック 下の階の一番後ろに乗るぞ
と心に誓い、海を後にしたのでした。


ホエールウォッチング WWW.Whalewatch.com

また出た FUDGE(ファッジ)! Cape cod part2


アメリカに来てから、良く耳にするファッジ、
アイスクリームもチョコレートファッジとかキャラメルファッジ入りとかいっぱいあるのだけれど、
これがものすごーーーーーく甘い。 キャラメルよりももっと柔らかくて、砂糖とバターとあとは何が入っているのかなあ まあとにかく甘いのですが、ケープコッドの町を歩いていたらそこら中にファッジ(fudge)の店が...



ずらっと並ぶ、色々なフレーバーのキャンディーやファッジ達、ちょっとかわいいのでパチり。


なんだかわからないけど向うでおじさんがにこにこしてるからとりあえずバチリ。


アベちゃん どっかに消えたと思ったらしっかり5種類くらい購入していた。 
おいおい...

でも、ホエールウォッチングでやや貧血気味になった私は、これで糖分補給いたしました。

2007年08月11日

路上試験 〜Brookline Draiving school〜




アメリカに来て、10ヶ月
やーーと 運転免許の路上試験を受けてきましたー。

わたしは、直接RMVに行かずに、ネットなどで比較的簡単と評判の
ブルックラインドライビングスクール経由で路上試験を受けることにしました。
まず、電話で路上試験の予約をとります。
"I would like to take a draiving test" とかいうと、
もう相手は”Are you Japanese?"とか聞いてくるほどでした
どれだけ日本人の受験者が多いのでしょうか。
電話で一週間先の土曜日を指定され、Brookline High school前に、朝7:30に来なさい
ということと、 名前、生年月日、Learner'S Permitの番号を聞かれます。
そして、テストを受ける週の木曜日に、もう一度確認の電話をいれます といわれ電話がきれる。

これで受け付けられてるのか少し不安だったけど、
テストを受ける週の木曜日に、
もういちど集合場所と時間、
Learner'S PermitとRMVのロードテスト申請書(Massachusetts RMVのHPからダウンロードできます)
を記入してもってこい と留守電が残っていました。

さて、当日時間より少し早い7:15頃、ブルックラインハイスクール前に行くと
もう5、6人の人が並んでいて、おじさんが申請書とお金を徴収していました。
そして、テストも始まっている様子。
かなりくだけた雰囲気。

7:30にはもうこんなに人が並んでる

早めに並んでいたので、5分くらい待つともう自分の番が回ってきました。
二人一組で車にのりこみ並んだ順でテスト開始、
まずは私から、
いきなりSTOPサインで停止して右折なのですが、
アクセル踏みすぎて、ものすごい勢い停止線の手前までいってしまいましたが、
とりあえずストップ3秒 
教官に”what's wrong?" "easy easy"と言われる始末 
となりの席の警官は何も言わずに座っている(汗)
サインを出して右折、
少しいくとすぐにまた右折、ちょっと右折の道路がみずらくてもう一つ先の一時停止までいくのかと思っていて
直前で "here here Slow down"といわれ また右折

するともうそこで測道に停止して、次の受験者に交代。

思っていたよりももっと短い距離でした。
おいおい 私受かっているのかしらーー と少し不安があ

次の方も日本人 とても落ち着いていて、左折、右折、左折でスタート地点にもどり終了。

車をおりてLearner's Permitの裏を見ると無事サインが!
やったー 合格です。

あとは、最寄りのRMVに行き運転免許を発行してもらいます。(60ドル)

まあ こんな私でも合格できるのですから、テスト代100ドル+運転免許発行料60ドル合計 160ドル
かかりますがいやな思いなどせずに運転免許を取得できるとうことで絶対おすすめです。

なにはともあれ アメリカに来て大切なこと、運転免許取得の目標達成
ストレスもへりましたー。

余談ですが、私はブルックラインドライビングスクールでは教習など受けず ダイレクトに受験しました。
がESLのクラスメートに薦められたドチェスターの個人ドライビングスクールの先生に
1時間30ドルで 2時間ほど教習を受けました。
こちらで、坂道での停止の仕方(測道側にハンドルをいっぱいに切って止める)3ポイントターン、パラレルパーキングなど一通り習いました。 
当初こちらで路上試験もうけようかなあ なんて思ったんですが、私はパラレルターンが苦手のため、
ネットで調べたBrookline Draiving schoolで受けようと予定変更
まあ これが吉とでました。 
(でもこの2時間の教習もずいぶん車の運転から離れていたわたしには無駄ではなかったような気がします)


一時停止とかスピードを出しすぎない、 など基本的なところを守れば合格できると思います。
3ポイントターン パラレルパーキングなどはありませんでした。
これから、路上試験を受ける方 ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

テストを終えた私にアベちゃんが聞いてきた
”パラレルパーキングやったの? 3ポイントターンは?”
私が”右折して右折してちょといって測道にとめて終わりだったよー”
というと
”NO way! That's it?" "Oh my god ” を連発していました。

簡単に免許を取得したわたしですが、安全運転はこころがけますです。


Brookline Draiving school 
http://www.brooklinedriving.com/

路上試験情報
http://web.mit.edu/sloanjapan/101/life/license-roadtest.htm

2007年08月10日

Cape Cod へ行ってきました。 Part1



ケープコットといえば、マサチューセッツ州の代表的なリゾート地、美しい海と自然。
ボストンから車で2時間半くらいでいけるなんて感激!
久しぶりの白い砂、夏の海を堪能してきましたー。
一日目はCape Cod National Seashore付近を散策
こちらは、地図でいう像の鼻のようになってるプロビダンスタウンの少し手前、
大西洋とケープコット湾をたのしめちゃいます。
ベイの波はおだやかで暖かいけど、大西洋側の水は冷たくて波も高いのであります。
さてさて歩きはじめましょーかああ。
とういことで海とは反対方向い歩き始めた一行。 


丘を上るとそこには雄大な緑と海があ!


大草原にポツンと家が一つ なんてぜーたくなあ
あの家にすんでる人は幸せものです。


そしてまた砂の道をひたすら歩く歩く


見えてきましたー 真っ白い砂浜ーー
うわー夏だあ!


そしてまたビーチをひたすら歩くのでありましたー。

おまけ 定番の犬の足跡です

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /