ラベル 英語・言語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 英語・言語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月11日

Wonderwall -OASIS-



私の音楽情報はほとんどラジオから、、、ことアメリカに来てからというものわざわざ音楽を聴くということが減ったのだけど、車での移動中は必ずといっていいほど、FMの音楽チャンネルを好んで聴いている。
音楽業界にかぎらず、アメリカでのラジオでの訴求効果ってかなりのものだと思う。 ことに私にとっては音楽は強し、、

最近、気になってしかたなかったけど、タイトルがわからなくて、今日やっとわかったのが、このOASISの”Wonderwall" 
OASISはとても人気があったけど、私はリアルタイムではほとんど聴いてない。

ここでまた英語 Wonderwall??? ってどういう意味?
アベちゃんに聴いてもリアルワードじゃないって、、
歌詞読んでもらって、解釈してもらおうとしたけど、I don't know..ってぜんぜん理解しようとしませんでした^^;ラジオの中で聞いた時は、Wonder woman って聞き取ってたし、、、 だって後の歌詞でSave me,,,とかでてくるからそれもしっくりきたりして^^

Yahooの質問コーナーにこんな答えもあった。

Apparently Noel Gallagher said that wonderwall means "anything that makes you happy or brightens your day. From the smallest thing to someone who means alot to you."

私的にも、君が僕の行き着くところとか、、希望の光とかスペシャルな存在とかそういう意味なんだろーなーって思います。

なんとなくけだるい、この曲調が今日も頭の中でまわってます。

歌詞をこちらのサイトからアップしてみます。

Today is gonna be the day
that they're gonna throw it back to you (me
by now you should've somehow
realized what you gotta do
I don't believe that anybody
feels the way I do about you now

backbeat the word was on the street
that the fire in your heart is out
i'm sure you've heard it all before
but you never really had a doubt
i don't believe that anybody feels
the way I do about you now

and all the roads we have to walk along are winding
and all the lights that lead us there are blinding
there are many things that I would
like to say to you
i don't know how

because maybe
you're gonna be the one who saves me
and after all
you're my wonderwall

today was gonna be the day
but they'll never throw it back to you
by now you should've somehow
realized what you're not to do
i don't believe that anybody
feels the way I do
about you now

and all the roads that lead to you were winding
and all the lights that light the way are blinding
there are many things that I would like to say to you
i don't know how

i said maybe
you're gonna be the one who saves me
and after all
you're my wonderwall

i said maybe
you're gonna be the one who saves me
and after all
you're my wonderwall

I said maybe
you're gonna be the one that saves me
you're gonna be the one that saves me
you're gonna be the one that saves me



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2011年12月06日

今日の勘違いしちゃった英語



ブラックフライデーの日、お会計中に店員さんとの会話。

”私 一度もこの日に買い物にでたことなのよー こわくって”
”そーなの? 私も日本から来たから、去年初めていったけど、すごかった”

そして 店員さんからこんな質問。

”You live here for good ?"

”Yes... good good....” プラス スマイル^^ みたいな。。
で、、、
”I may live here permanently..." blah-blah-blah...

この辺りで会話がかみ合わなくなってきて、レシートがでてきて、会話終了。。

何がおかしいのでしょうか??

家にかえって、アベちゃんに聞く・・・

Live here for good ---> This means "my permanent home"

要は、ここにずっと住むの?(それとも一時的?) と店員さんは聞いていたらしい。。

でも私は、ここは住みやすい?と聞かれたかと思ったのでした。。。

なので、ちょっとずれちゃった。。。 こんなことがしょっちゅう起こります。。。

写真はアンソロポロジーのクリスマスオーナメント なんかちょっとかわいくてパチリ☆






にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2011年10月19日

2010年10月17日

ご近所さんと Come sta!


この春からフロントヤードで水をやっていると、同じようにお花のお手入れをしているおじさんが横並びにいるのは気がついていたけど、一軒挟んでとなりだし、作業してるし、あっ いるなー くらいで過ごしていました。

夏前くらいに、なんとなく目線があったので手をあげてHi!と挨拶してみたところから交流がはじまった。

お花がきれいですねー! と近寄って挨拶してみたら、英語ではなくイタリア語で返事が返ってくる。
ジェスチャーと目線でなんとなくお花のことを話しているなーと思うから笑顔でうなずいてみたりしてるけど、実はまったく何をいってるかわからないのだけど、、、 でもなんか会話が成立して チャオ! みたいな^^

きっとおじさんは英語はほとんどわからないか、ちょっと理解できるけど話せないか、、なので、私が日本語で話して、おじさんがイタリア語で話しても 結果 チャオ! で交流が成立するかも なんて想像したりしてて ちょっと楽しかったのだけれど、、  しばらくするうちに、話す内容が花から他のことになってくると、やっぱり何がなんだかわからなくて、 おじさんも私がポカンとしているとちょっと悲しそうな顔をする。 何かいいたくても英語でいってもわからないみたいだし。。。

うちの通りはわりとイタリア系というかイタリア人のご近所さんが多いことが判明 もちろんイタリア語で話しかけてくるのはこのおじさんくらいだけれど、本気でイタリア語がわかればなー なんて思う今日この頃 だってこういうご近所さんとの交流楽しいから、できられば続けたいもの。。。

あっ ちなみに私が覚えたイタリア語  Na passeggiata! 散歩する(?)だと思うけど^^

だれかすごくわかりやすくイタリア語おしえてくれないかなーイタリア語ちょっと覚えたい、、
でも英語が先? だよね。。。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2010年05月01日

nothing on you〜♪ B.o.B



時々アップしてる、最近頭の中でグルグルまわってる音楽です。

今はこれですね〜 B.O.BのNothin on you
夏らしいサウンドとラップがドライブにサイコ〜♪

Nothing on you は、you are better than me ということのよう。

I got nothing on you 君にはかなわないよ! みたいな。。

you got nathing on me はその逆になるので気をつけないとねー

Wordreference.comというサイトでちょうど同じ慣用句の質問をしているのがあったのですが、
※Just be aware it is really informal though. ("Got" in most cases is informal anyway)
と回答の中にありました。
got nothing on you


でも歌だからね^^ 歌詞の中にね こんなフレーズがあるのです。

Beautiful girls all over the world
I could be chasing but my time would be wasted
They got nothing on you baby
Nothing on you baby

世界中のキレイな子を追いかけることもできるけど、時間の無駄だと思うんだよね。(どんなキレイな子も)君にかなわないよ! 君にかなう娘なんていないよ!

という感じだろうかー 
※勝手にそういう風に解釈して聴いてるんだけど、まちがってたらおしえてくださーい。

ちなみに、最近、車の運転が増えた私が車内できくFMステーションがJam'n94.5ヘビーローテーションなので今時のミュージックが頭の中でぐるぐるまわりますよー

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2010年04月17日

今日のわからなかった英語

アベちゃんに話しかけられて、前よりは理解できるようになったけど、正直わからないまま、フンフンとうなずいているときも多々あります。

いつもはダラダラ長い会話なので日記に書き起こせないのだけれど、今日はこの一言がわかりませんでした。

これから雑用で細々いろんなとこに行かなくてはいけなくなったアベちゃんがキッチンのカウンターに座って発した一言

" I'm stalling...."


こんな短い言葉なのにわからず聞き返す私 どういう意味?

stall...「(引き延ばしの)口実、言い逃れ」、、、、Procrastinate..... 「行動を先延ばしにする」

うーーん どっちもわからなかった。。。。


だいたい 私はStall をstole と聞き間違えましたし。。というかそれしか知らなかったのが正しい。

実際2つ並べて発音してもらうと確実に違うのです。。

stall は hall と一緒の発音で  stole は hole の発音。。。

スペルを見るとわかるけれど、、でも一個だけ言われると日本人の私 わからないのです。。。

よくL と Rの発音は聞き取れてるの?と聞かれるときがあるのですが、これも聞き取れるときと聞き取れないときがあります。(前はまったくわからなかった) 自分が発音する時は、スペルを思い浮かべながらでないと言えません。。 だから知らない言葉の時はわからない。か、シチュエーションで自然とわかるか、、ということは聞き取れていなということになるのかな。。。

それと同じで ho ha hu とか私にとっては難しい。。 並べて言ってもらうとね。 わかるのよね。。

みんなどうしてるのかな〜〜〜。  苦戦しつづけてる英語のヒヤリングです。

"I am stalling... " 日本語におきかえると何ていうのかな??

"ちょっと 現実逃避中、、、” とか?? なんか日本語が浮かばなくなってる〜。 

ちなみにアベちゃんのお父さんは、やらなくちゃいけないけど、、やらないでいる時によくスペイン語の”manana" "まにあ〜な。。" を冗談ぽく使ってました。 "明日”って意味みたいですがまあ "そのうちやるよ〜 明日明日" みたいな。。。。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2010年01月22日

アベちゃん日本語を勉強中


アベちゃんは元々とても日本に興味のある人です。
そして、日本で暮らしてもよいなー なんて思ってたりもします。

私と知り合ってから、結婚するまでの間に日本語のクラスに通ったりもしてたのです。。
なので、数字とか曜日とか野菜の名前とか、けっこ− 理解します。

"ソロソロ 帰ります” とか、、短いセンテンスも言えるものもあります。

私が日本語のテレビを見ていて、テレビから「えーーーっ」とか聞こえてくるとまねしてます。

まあ、忙しいアベちゃんなので、なかなか日本語の勉強にさく時間がないのですが、
最近朝は、"Japanese for busy people"というテキストを使って、勉強中。。。

もともとのテキストは、日本語の文章作成の答えををローマ字で
"watashi wa Tokyo eki ni ikimasu”とか書くようにできてるのですが、
私たち日本人がローマ字で日本語を書くことは皆無なので、アベちゃんにひらがなで書いた方がいいよ!
と、ひらがなで書くことをリクエスト

そしたら毎日1ページずつかいてます。 
朝起きるとカウンターに広げてあって、、、なんかかわいいです。
もちろん上手には書けないけど、一生懸命な感じとちゃんと読めるところがすばらしいー なって思うのです。
もともと勉強家なんだよね。 私にない集中力ももってるし。。。

ま そんな中で私たちの合い言葉になっているのが "うーーー”っ です。

アベちゃんのひらがな 例えば、 
東京  とうきょ
銀行  ぎんこ
昨日  きの       となるのです。

そう サウンド的にのばす言葉の ”う” がぬけちゃうの
なので帰ってくると

アベちゃん に向かって「ぎ・ん・こ・ "う〜"」
           「とうきょ ”う〜”」
って強調して教えます。 それが1週間ほどつづいてます(笑

私があんまり言うと

アベちゃん 「なんでも "うー”」(whatever) っと わざといいます
そこは ”う〜” いらないから!

でも考えてみたら私は逆にいらないところに"U"をいれてスペルを訂正されたりします。

そんな私たちの語学の時間です。



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2009年11月30日

Whatcha say?



ネイティブの英語が聞き取れない! という原因にリンキングというのありますよね。
リンキングでいいのかなー? とりあえずそうと信じて書いてます。
==>リダクションとういらしい。。

よく耳にするのは、
I am going to を I'm gonna とか I got to を I gotta とか、、、
私はこれにけっこー苦労してます。 自分が使う必要はないんですけど、、、(あっ でも使ったりもしますけど)
聞き取る意味ではわかってたほうがいいのかな と思っていて、 でも実際でてくるとアレ?これどっちだっけ?
みたいな。。。

それが この Whatcha say? だったりして。。。 なんで急にそんな話題かっていうと

empire state of mind に続き,めちゃくちゃ耳にするのが

Jason deruloの" whatcha say " という曲 この曲も頭の中でぐるぐる廻って好きな曲なんですけど、、

車の中で、アベちゃんに あれ? これってどっちだっけ? って聞いちゃったので超初級なんですけど、メモがきです。

Whatja say → What did you say? がリンキングしてて、
普通に「何て言ったの?」って意味で

Whatcha say は What do you say?  なのだ。  
で意味が「どう 思う?」 みたいな意味になるのだ。

What do you 〜〜〜 って他のセンテンスだと Wa da ya て私には聞こえるのだけれど、、

うーーん  ややこしい。

ネイティブの人だと当たり前で自然なことなのだろうが、発音とリンクしていない私には覚えることだったりする。。 何年か後には、こういうとこで悩んだことが不思議なくらいでいたいが、、、
どうだろうかー  


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2009年10月29日

いまさらですが"twilight"


ティーンエイジャーに大人気だと、随分前に聞いていたのですが、、先日本屋さんでグッズやら何やらの特設コーナーがあって、ついつい手にとってしまいました。 かなり分厚いんですけどね。。。

実は今読みかけの本が他にも2冊あるんです。、浮気性なのか集中力がないのか、気分が乗らないと本を読み進められない私にはこれが普通。
他の2冊もそのうち日記にしたいと思うのですが、このトワイライト、私にとってはとっても読み進めやすい。ティーンズと思考が一緒って事でしょうか。。(汗 と言いながら、まだ一章しか読んでないんで何ともいえませんがこれなら完読できそう!? なんて、かすかな期待をしています。

そして、この本は義姉とスカイプで不定期に英語のレッスンというか、普通の会話をするときのテキスト(?)にもなります! 義姉は高校生の子をもつ母ですから、家にはもちろんトワイライトがあるらしい。
この英語の時間、スカイプ越しに、私は本を朗読するのです。 義姉はそれを聞いていてくれて、発音がおかしかったり、意味がわからないところを説明してくれるという何とも至れり尽くせりな時間なのです☆
義姉は日本語はもちろんアジアの文化の勉強をしているので、日本語のことなども多少話します。

ちなみにアベちゃんに同じことをすると、いつの間にか眠りにおちてます。。。
起きてるときは、ちゃんと質問に答えてくれるんですけどね。。。
なので、私の怪しい朗読に喜んでつきあってくれてる義姉はキチョーな存在感謝感謝なのです。


映画のキャストが表紙になってる同じノベルが並んでいたのですが、いちよオリジナルの表紙の方を購入してみました。





にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2009年06月16日

"Sorry...I don't understand"



先日、日本のお友達からアメリカのサイトからマスクを購入したいのだけれど、メールしても連絡がないからフリーダイヤルから質問事項をかわりに聞いてくれないか? と連絡があった。

限られた人からの電話は最近やっとでるようにしてるど、この2年半、自分で電話する。電話にでる。ということは、ほぼ避けて生活してきた私なのである。
が、、、何を間違えたか自分で一度電話してみるか! なんて質問したいことをノートにまとめてダイヤルしてみた。

おっ 相手がでた。
だいたい、日本語だったら、
「ネットでそちらの商品をみて聞きたい事があるのだけれど、、、」
みたいなくだりから問い合わせってすると思うのだけれど、

私、 I wonder から始まり、のっけから質問。。。 

返ってきた答え。 "Sorry...I don't understand"

なので、もう一度同じ内容をゆっくり質問。。。 今度は答えが帰ってきた。一つクリア、、
3つくらい簡単な質問は、答えがわかった。

ちなみに、日本からというのと、その注文数に若いお兄さんの対応はぜったいひやかしだと思われてるような「ほんとかよ?」的な疑問符ついた答えだったけれど(笑 

次はもっと複雑な質問。。 返ってきた答え。
"Sorry...I don't understand"


何回か違う言い方で質問を試みてみたけど、質問の途中で

"Sorry...I don't understand"  と返ってくる

うーーん たしかに、けっこーな単位のオーダーを一個の梱包で送ってくるのか? 別れてくるなら何個くるか?
そのサイズは? みたいなことを聞きたかったのだけれど、 最後は私もなんだかわからなくなって、、挫折。。。
とりあえず、また電話すると言って、電話を切った
もしかしたらできるかも! なんてさー 大間違いだった。
けっきょく、アベチャンにお願いして全部もう一回聞いてもらったのでした。

ものすごい敗北感だわ。

数日前、仕事をしているお友達とちょうど電話対応の話とかをしていたところ、、
彼女は私よりはるかにはるかに英語が話せる。。それでもクライアントからの電話にはほんとうに嫌な思いをするそうだ、、
"あなたのアクセントはわからないから他の人とかわってくれ" なんてしょっちゅうなんだそうだ。
そうやって、みんな仕事場や学校で、英語も心も鍛えられていくのだろうなー。 

やっぱり、理解ある家族やまわりの人に囲まれるこの温々生活、、もっと社会の風にさらされたら途端に敗北感を味わいそうだわ。。。。 うーーーん

あっ、でもちなみにね、アベチャンが質問したときも、最初はよく聞き取れなかったみたいで、もう一度質問を繰り返していたのよね。 でも、アベチャンが電話したら妙にくわしく相手も答えてくれていたのも事実なのよね。

またしばらく、電話恐怖症が続くかも、、といいながらトールフリーの問い合わせで電話の練習もいいかも
とも思うのでした。 やるかどうかは不明だが、、、

それにしても、日本のマスクへの執念はすごいですな。 



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2009年01月25日

アベちゃん語

アベちゃんと話していると、たまに??? だけど響きがかわいい言葉がでてきます。

今日もおきると、アベちゃんベッドに腰かけながら、靴下はいてて、
"ow ow ow" (あいたたた。。。)

と言っていたので、
「腰痛いの?」

っていったら
”Just un wakey uppy" とアベちゃん

私は一瞬 ”はい???” っておもったけど、ゴロがなんかかわいいので
意味をきくと

ちゃんとした言葉じゃないからーー でも意味を説明すると

"Still feeling not ready to wake up, but already out of the bed"

だそうで、
「他の人に通じる?」

ってきいたら、
"They would understand..." だそうで、、、

考えてみれば Un wake up の後に"Y"がついてるだけなんですけど、

oops も oopsy とかいわれると なんか軽い感じで、響きがかわいく感じてしまいます。
状況によって、コノヤロ って思うかもしれませんが、、、

女の人は Oopsy daisy とかもいう? まあ なんでもY がついてます。。。。

"Y”がつくとかわいく感じちゃうのか? 私は。。。


そんなこんなで、私はアベちゃん語を学んでおります。。。



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2008年11月11日

微妙なアクセントとサーモンクリームチーズ



前にも書いたと思うのですが、ほとんどの休日の朝起きると、アベちゃんはダンキンに走り、コーヒーをゲットしてきます。ダンキンのコーヒーは邪道という声もききますが、一人でいるとスタバとかでもコーヒーをかいますが、夫婦でいるとほぼダンキン。
そしてもう一つダンキンでのお気に入りはベーグルです。 けっこー中がしっとりしてておいしいのですよー。
で、うちらにはお気に入りのセットは、
好きなコーヒーとベーグルそれにクリームチーズがついて3ドル.69というというもの。
クリームチーズも選べるのですが、いくつかのフレーバがあるのです。

私のお気に入りは、サーモンクリームチーズ その次が野菜のクリームチーズ
サーモン味のは店舗によって扱ってないので、第2候補が野菜味なんですけどこれも、
ジャンクな食事でも大丈夫な方はぜひ試してみてください

さて、話はかわりますが、アメリカで暮らして2年経ちますが、いまだにものすごい簡単な単語がつうじなかったりするのです。
ぶっちゃけsalmon Cream cheeseがつうじないこともあります。
そして、野菜風味のは Veggie'sというのですが、 これも気をぬくと、VとBがごっちゃになりGとZがごっちゃになったりして、、、、アベちゃんからすると BeggiになってたりVezzyになってたりするみたいです。
なので通じなかった日は車の中であきるほどヴェジ? ヴェズィー?とかアベちゃんに聞かせて、
日本語でアベちゃんに「ヤメテ!(sto---p!)」と言われてます
いがいに同じESLの店員さんは分かってくれたり、わかろうと努力してくれますが、
地元の学生アルバイトみたいな子は、変わったアクセントの英語に慣れていないのか? かなり苦戦します。

しかし、すでに私の英語になれているはずのアベちゃんでもアベちゃんのお兄さんでも聞き返される単語が、、、
bath... お風呂です なぜだ? でもこれ他の人と話ていても???って顔されることと多々。

たぶんBusに聞こえているのだろうか? こないだ、義兄さんに Ohh- ba--th( オー ベーース)みたいに言われた。 そおかー やっぱ次回は大げさにa 部分を伸ばしてみるか。。

そういえば、この間お友達になったご近所さんの家で、アベちゃんに
ジャグジーっていったら通じなかった これもジャクジーでそれも"ク”にアクセントがいくのだよね
スペルしらべたらjacuzzi おそるべし日本語英語






にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2008年05月31日

やっと1冊、完読。。。


あーー すっかり夏に向かいつつあるボストンです。
最近はとくに遠出することもなく、家で庭いじりしたりのんびりと過ごしています。

そんな中! 私的なニュースといえば、新年にかかげた目標、英語の本を最初から最後まで読む!
が実現したことです。 いやーーー 長かった、、、、 2月に読みはじめて明日はもう6月です。。。
何回図書館でRENEWしたことでしょうか。 そのうちネットでもこの作業ができることをしりウシウシと3ヶ月も更新しつづけた私です。
英語の本を読んだのはESLのクラスの教材で使った"Winn-Dixie"以来です。。。 
こちらのお話はほのぼのいいお話で私はけっこー好きですが、ESLの授業はいけてなかったなー。
とまあ 前置きはさておき、何を読んだか覚えておくためにブログに書き綴っておこうと思います。

今回読んだ本は、 Nicholas Sparks著 "The Notebook" 
いやー めちゃくちゃ恋愛小説です。 せっかくだからアメリカの作家さんの物で読みやすいもの! ということでバーバラが選んでくれました。 Nicholas Sparksはずいぶん前に映画かされた"Message in the bottle"の著者でもあります。
Nicholas Sparks

いやーー 久しぶりにどっぷり恋愛小説を読んじゃいました。 
週1回、図書館でバーバラに会うときに、朗読してバーバラに聞いてもらい、わからない所は説明してもらう。
そしてお家ではアベちゃんに読みきかせ、、 アベちゃん 「oh- my god--!」を連発しておりましたが、私のあやしい朗読にも耐えてくれました。 アベちゃんとしては、背筋がゾワゾワしちゃう文章がいっぱいだったらしい(笑)


ストーリーは、
主人公のノアとアリーが10代の夏、恋におちた、アリーはお金持ちのお嬢さんで、ノアは田舎の材木置き場で働く身、もちろんアリーの親は反対して、2人はその夏以降一度も会う事がなかったけれど、大人になって再開して。。。 みたいな現実の自分達のラブストーリーを、年老いたノアがアルツハイマーで自分がだれかも分からなくなってしまったアリーに毎日読みきかせて。。。 みたいなお話です。 

たまに詩的な表現とかでてくると 何度よんでも意味わかんねーー みたいなところもあったのと、時間構成が、現在と過去をいったりきたりするので最初少し混乱しましたが、全体的にはかなり読みやすい、、、です。
いかに、2人の愛が永遠で、アリーがどれだけ魅力的な女性で、2人がどれだけお互いを愛しているかが永遠とかかれている部分はすこーーし私にはtoo muchだったところもありますが、老いやアルツハイマーに直面する2人にちょっと考えさせられたりもしました。いやー 完読できてよかったー。

次は、推理小説に挑戦します。。。 次は何ヶ月で読み終わるかなー




にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2008年05月09日

私的アメリカンな言葉 What the heck!?

アメリカに来た当時、私は四六時中テレビをみていました。(今もですが。。。)
ドラマを見ていると、 hell hell hell hell の嵐。。。
Hell といったら 「地獄」ですよね。。 
なんでこの人たちは、こんなに「地獄」なんて怖い言葉を連発してるの?
といっつも思っておりました。

例えば
What are you doing here? って普通に
「ここで何をしているの?」 ですよね

これに"hellが加わると
「What the hell you doing here?」 となり、

「ここで なにやってるんだよ!?」 みたいな ちょっと荒っぽいニュアンスになる
わけです。 これよーーく出てきます。

ふーーん なるほどねー と英語の感情表現を知ったわけです。

ちなみに"hell"がちょっときついなあー って時は"hell”のかわりに”heck"を使うわけです。
"heck”は”hell"の遠回しな言い方ですが、まあ 意味は一緒。。。

"What the heck (are) you doing?"とか
"What the heck!? は" 日常もけっこー耳にします。

そんなこんなで私もアベちゃんとテレビドラマにつられて
不思議なことや、ものがあると
What the heck!? とか what the heck it that? とか使うようになってしまいました。

アベちゃんがピーナッツバターをソファーにこぼすと
" what the heck you doing!!" と言ったりもします。

瓶のふたやが開かなかったり、なんか変なことやものがあると
what the...!? とheckまで言わなくてもなんとなく感情を表現できるわけです。

けっしてキレイな言葉じゃないと思うんですが、、、 アメリカに染まった私の一面です。

ちなみにアベちゃん以外との会話ではまだ使ったことがありませんが、、、
ネイティブの人が私が
この言葉を使ったらどう思うのでしょうか。。 ちょっとためしてみたい気もします。

what the heck アルクの質問箱
http://www.alc.co.jp/eng/kaiwa/shitsumon/051110.html




にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2007年11月15日

ビル・ゲイツ ハーバード大学でのスピーチ


ちょっと真面目な日記。

さて、私、今期 ボストン大学付属のCELOPというESLの学校に通っております。
とはいっても、パートタイムコースなので週2回ほど、
ヒアリング、ボキャブラリー。スピーキングなどのコースです。

通い始めて少しして、今まで通っていたESLのクラスとの違いに戸惑い、
途中ちょっとずる休み(とはいっても1回だけです いや1回半かな。。。)してしまいましたが、
現在の課題は、"A Contribution to make the world a better place" ということで、
長者番付(?)1位とか2位のビル・ゲイツ氏(Bill Gates)がハーバード大学の卒業式で行ったスピーチを聞いているわけです。

まあ 私達は細々ではあるけれど、きれいな洋服を着て、テレビを楽しみ、日々の食事にも困らずにいるわけで、
お金があったらいいなー なんて思うこともありますが、
貧しい暮らし、教育も医療もまともに受けられない人たちが世の中にどれだけいるかと思うと
物欲というものが少しは消えて行くのであります

ビル・ゲイツ氏のような途方もないお金持ちの人で、資本主義社会に多大な影響力を持つ人が、こうしたスピーチをして、慈善団体を創設、マラリア、結核などの撲滅(全世界が不均衡なく予防接種や治療の手段を持つということ)を全世界レベルで唱え、自分達に今できることを訴えるのは私は素直にすばらしいと思います。(ちょっと自社テクノロジーの宣伝も入っている気もしますがそれは愛嬌ということで)

例えば私が100円をどこぞかに寄付したとして、それがどのくらいの影響力があるのかは ほんとにわからないけれどね。 日本にいるころ、道ばたで募金したら、それが変な政治団体か、宗教団体の偽募金活動 だったなんて経験もあるから ただ自分が良いことをしてるかもという気分になりたくてそんなことをしただけなんじゃないかと 後から考えたりして。。。。これから募金というものをする時は、自分が何に協力したいのかもっとちゃんと考えてからするべきだな とも思う今日この頃。
みなさんよく知っているかもしれませんが、アメリカにいるとほんとに老若男女問わずボランティアというのが盛んです。
私が図書館でうけているToutorの方だってボランティア、無償で私に英語を教えてくださってるんですよね
ほんとにありがたいです。

話が飛びますが、
通っているコースにもよると思うんですが、Adult&Community と大学系のESLクラスの違いについて少し。。
年齢的なものもあるけれど、取り扱うトピックスの内容っていうのもあるかもしれない。
(あと、フルタイムに参加すると、ほんとにイベントが盛んですね。ほんとに学生ー!って感じかも。)

グラマーのクラスはわかりませんが、Adult&Communityでの会話などのクラスは、もっと日常的な会話が中心なんだけれど、今度のクラスはほんとにEducationも含みって感じがします。
一つの課題について自分の意見がなければ発言はできないし、なかなか複雑な話題もあったりする。
先生が自分の意見を述べることもしばしば、
自分の半分の年齢のクラスメートは時に"boring"を連発したりします。私もたまに、まだこのトピックスをひっぱるのかいって思うこともある。。。
ボキャブラリーという意味では、ケッコー日常会話では頻繁に使わない言葉を学べる良い機会なのですが、(ニュースや新聞にでてくる言葉や専門用語)学んでも使う機会が少ないから忘れちゃいそうで。。。(汗)
アベちゃんにたまにわからないとこ聞くんですが、記事を読んでもらうと、"Collegeレベルの文章だねっ"て言います。(案に私にはちょっとむずかしいんじゃないかなーー っていう感想もふくんでます)

ちなみに
慈善活動家って 英語でPhilanthropistっていうのですが
これがまた発音が唇かみそうになるんですけど、

ともかく もうすぐ今期の学校もおわり、学校いきたくない病の乗り切り英語もぼちぼち勉強してます。




下にスピーチとスクリプトがアップされているサイトをリンクしてみましたので興味のある人は英語の勉強がてら聞いてみてくださいね。ちなみに順番が(1-3-2-4-5)になってます。



>>>ビル・ゲイツ氏(Bill Gates)ハーバード大学でのスピーチ

2007年06月05日

Boston Public Library

6月も5日を過ぎました。
今年も中間点にさしかかっているのね・・ 早いわ。



暖かくなり、図書館に通う回数も心なしか増えて、週2回から3回はなんとなく行ってしまうコープリーにある"Boston Public Library"
図書館っていっても町の図書館ってかんじななくて、日本でいうと日比谷図書館のような感じなんだろうか・・・。



歴史を感じる とても美しくて大きなライブラリーです。
図書館ないには小さなカフェがあり、近くの中庭にはテラス席が設けられているので
お天気の良い日にはコーヒーのみながら読書や会話を楽しむ人でいっぱい。



無料のESL会話グループに参加したあと、コーヒーを飲んでボケッとしているのは
なかなか良い時間です。

こちらの図書館のESLグループは
火曜日  10:00〜12:30
水曜日  10:00〜12:30 と 18:30〜20:30
木曜日  13:00〜15:30
土曜日  13:00〜15:30
(月曜日もやっていると思いますが・・さだかでないのでここには記載しません)

場所は新館(?)の地下1階で行われています
無料だし 出入り自由 好きな時に参加すればいいので
気軽ですね。
ボランティアのアメリカ人の先生が一人いて
いつも10人〜20人は参加しているので会話に入らないでいるとあっという間に時間がすぎます。
やっぱり 積極的に発言する人とそうでない人に分かれちゃいますが
曜日によって先生もちがいアクティビティも少しちがうので、自分に合う曜日を
さがして参加するといいのかも・・・。

私も最初に参加したときはヒヤリングだけでもー とか思い参加しましたが
これがなかなか聞き取れないんですね。 先生の行っていることもそうだけど、
集まっている人たちが話すことも色々な国のアクセントがあるからよくわからない。
でもネイティブの先生はうんうんとうなずいているから 先生にはわかるのねーー
とか思っていたのを思いだします
けっこー 今でもよくわからないんですけどね

だいたい最初に名前とどこから来たかとなんでアメリカにいるのかーー とか一人一人自己紹介して、
「アメリカに来て8ヶ月」とかいうとけっこー長くいるのねーー みたいな雰囲気が流れます。
で 来て半年以下の人がけっこー流暢にしゃべったりしてるんで 少々焦るんですよね
でも そこはもう開きなおって、めげずに参加しつづけるのがいいかも。(ってこれは自分に言い聞かせていたりして)

2007年03月26日

春のESLクラス


さてさて、今日からESLのクラスがスタートです。ケンブリッジやニュートンにくらべてコースが多いのと時間帯の兼ね合いから、結局前回と同じBlookline adult & Communityを選択。
今回は週二回,PronunciationとConversationのクラスに通うことにしました。
どちらも同じ曜日の異なる時間帯なのでBlooklineに通うのも週2回で済むので合理的、発音のクラス、まだまだ始まったばかりでなんともいえませんが、会話や発音のこつが何かつかめればいいなあー。

2007年01月13日

近所の図書館とボストンの図書館

私は近所の図書館のESLグルーブに一日 ボストンの図書館のESLグループに一日 参加している。 この二つのグループの大きな違いは、ボストンでグループに参加している多くの人は留学生やショートステイの人たちで(もちろん永住している方もいらっしゃいます)、地元のグループはほぼ移民の方・・・。 だからボストンのグループの人にどのくらいここにいますか?質問すると 数ヶ月という人があっとう的に多く 2年とか5年とかいうととても長いという印象になる。 が、、、地元のグループは3年とかは普通で みんなそろそろCitizenShipの勉強を始めたりしているのだ。
英語のレベルはというと、 ボストンでのグループの方が高かったりするが、それは英語の勉強のために来ている人が多いから、というのも事実。 とにかくみんなヒアリングができているようなのだが・・・・(ほんとにできてるかはしらない。) 私はといえばそこでひっかかる。 私は 他の人が話している英語が正しいのか間違っているのかもわからない・・・。けど 会話だけは進んでいく・・・・・。 だから発言ができない。 うーーーーん 自分の英語の7割近くはわかる単語からその人が何をいっているか想像して 会話をしていることが ものすごーーーく実感できてしまう。 片言の英語を話せれば、買い物したり普通の生活はできてしまう。 これは日本にいる諸外国の方といっしょ。。。 いいわけではなく、私のように大人になってから英語を始める人は、何年いても自分が努力しないと英語は上達しないと思う今日この頃なのである。 アメリカにいけば英語がしゃべれるようになる それはうそだーーー! そこには必ず本人の努力が必要なのです。 と自分に言い聞かせ 今日もクッキングショーを見る(なんでクッキングショーなんだ! だって、一日中やっていておもしろいんです。) 

2007年01月09日

ESL conversation group

今日は初めて地元の図書館のESLクラスに参加してきました。 朝9時半と少々早めですが、20分の道のりを歩き図書館へ・・・。 私も含めて5人という小さなグループ 中国人のご夫婦とインド人とロシア人の女性。みなさん1年くらいはこの図書館に通っているらしくとってもなごやかな雰囲気。今日は臨時の先生ということで暮らすは1時間ちょっとで終了。 通常は2時間だと思うのですが、一時間というと自己紹介をして少し話しをすると終わってしまう感じですが、わたしが初参加ということもあり、日本についての質問が多く、お正月のことや住んでいる町のこと、、、前にも他の授業で説明したりした経験があるはずなんですが、 おモチやおせちのことが説明できなかったりしどろもどろ うーーーん道のりは長いっす。。。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /